気の広場

気の世界あれこれ・・・
  日常雑感あれこれ・・・

死なずとも ・・・ 8.受難の強さ

2011-03-09 08:30:59 | Weblog
受難の強さ 根性とはどんなエネルギー源から湧いてくのでしょうか。



「大観」と「無私」の力です。


「大観」とは

  失敗もあれば成功もある という図々しいふてぶてしさをもって

  ・・・ 世の中と人生を達観すること

「無私」とは

  父自身の幸 不幸にわずらわされない自己犠牲のことです。


俗にいえば

失敗は成功のもと という悟り

  右手を失っても左手がある というとらわれない心の力です。



そして

自分がどんなに痛めつけられ つらい想いをさせられてもよいから

  妻や子を 友や仲間を幸せにしようという自己を捨てる勇気が

  ・・・ 受難を甘受させる原動力となります。





* 2010.11  東ブータンで





死なずとも ・・・ 7.そしり ・ 受難

2011-03-09 05:30:03 | Weblog
自らを顧(かえり)みて少しもやましいところがなければ

  どのような苦難をもはねのけて 再生できます。



人の噂は七十五日といいますが ・・・

  一番苦しいのは はじめの一週間ぐらいです。

どんな苦しみも七日耐えると 力が出てくるものです。


釈尊は 「七日にしてそしりは消えん」といっています。

彼もまた 悪罵中傷(あくばちゅうしょう)に耐えて

  教えを広めるべく闘った人です。


一週間という時の荊(いばら)に耐えぬけば

  心にゆとりも生まれ 活路もひらける。



「そしり」というのは非難攻撃のみをさしていうのではなく

  自分の親しい者から受ける苦一般を意味しています。


父子心中の父親に この受苦に父心があれば

  ・・・ 死を選ばずともよかったのです。





* 2010.11  東ブータンで





死なずとも ・・・ 6.慰めは無意味

2011-03-09 04:02:08 | Weblog
裏切りや挫折に直面すると

  人は慰めや憐れみを求めたかるものです。

人の弱さでしょう。


だが この慰めぐらい無意味なものはありません。


私が苦しんでいるとき 師がゲーテの言葉を書いて送ってくれました。

「 慰めは 無意味なことばだ。

  絶望し得ないものは生きてはならない 」

「 すべての慰めは卑劣だ 絶望だけが義務だ 」


人は裏切られてはじめて

  人間の生を偏見なく直視できるものなのかもしれません。



そして 男性は すでに人を信ずるとき

  裏切られることの一つや二つ覚悟している。


慰めは求めない。

平気で耐える。


この受難の心がなくては

  ・・・ このひろい世の中を生きてゆくことはできないのです。





* 2010.11  東ブータンで



  


死なずとも ・・・ 5.裏切り

2011-03-09 04:01:22 | Weblog
「 あなたは人を信じすぎるのです。

  お人よしです。自分で苦労を求めているのです 」

  ・・・ むかし 家内はよくいいました。


私は随分親しい人に裏切られ煮え湯をのまされました。



人間は生きている以上

  裏切りという残酷な報復からのがれることはできません。

しかも
 
裏切者が必ずしも良心の呵責を受け

  世に裁かれるとは限らないものです。


それは 裏切った人間は

  自分が人を裏切ったなどと思わないからです。


裏切りにはかならず

  これを合理化しようとする自己愛が働くものなのです。


裏切る人には心の痛みがありません。

裏切られた人の苦しみは永遠ですが

  裏切者は ・・・ 人の痛みを想うことなく刺す。





* 2010.11  東ブータンで