晩秋と格子 2011年11月16日 | 鎌倉手広た邸 秋深まると日が短くなり、 陽射しの角度が低くなります。 手広た邸の玄関の頭上には、 構造体としての 骨太の格子があるのですが、 陽が低くなると、 格子を透過する 光の量が増し、 背面から見ると、 神々しささえ感じます。 季節によって 見え方が変わる、 その意味で格子は、 季節感を表す装置の 一つですね。
回り階段施工中 2011年11月16日 | 鎌倉手広た邸 階段を計画するとき、 できるだけ勾配を緩く、 また回り階段とならないように したいところですが、 場所が限られてどちらかを 選択しなければならない場合、 私は、身体への負荷がより小さい 勾配の緩いほうをとります。 階段1段分の高さ=蹴上寸法は 6寸=約18cmを基本とし、 時と場合に応じて、 最大6.3寸=約19cmの範囲まで 許容しています。 今回は階段の下に 便所があることもあり、 回り階段があります。 形状が複雑なので、 大工が手を焼く仕事の一つであり、 見せ場の一つでもあります。 現在その部分を施工中。 ガンバレ、コグチくん!