間柱の役割 2011年11月29日 | 茅ヶ崎は邸 木組みの間に 土壁が塗りこまれる工法では、 間柱は外壁材の下地になるとともに 竹小舞の「骨」の部分を 支持する役割もあります。 また間柱の納め方を見てみると、 梁に穴やシャクリを設けて入れ込み、 また2尺間隔の厚約1寸の貫に 2本ずつビス止めしているので、 貫を拘束することになり、 1.5寸角の部材とはいえ、 少しは構造強度の足しになるんちゃうかと 思っております。
空閉じる 2011年11月29日 | 茅ヶ崎は邸 少し前になりますが、 野地板が全て貼られ、 木組みから見上げる空は、 見納めとなりました。 その代わり屋根の骨格が よく分かるようになりました。 今回は達磨窯で焼いた 燻し瓦の上に、 片流れの越屋根が印象的な 屋根の形をしています。 将来構想として、 この片流れの屋根には、 太陽の熱または光を活用した 設備が載るといいなという 話をしています。
厨房の背面家具に着手! 2011年11月29日 | 鎌倉手広た邸 食品庫の造作が終わり、 今大工はその手前の 厨房の背面家具に着手し始めています。 今は仕事の進み具合が分かりやすくて、 現場に来るのが楽しみです。 なんてったってここは、 自宅兼事務所から、 徒歩2分ですからね!
食品庫の棚完成 2011年11月29日 | 鎌倉手広た邸 厨房の奥にある 食品庫の棚が完成しました。 戸で隠れてしまうのが、 ちょっともったいないデキです(笑)。 しかし家は、 こうしたところの 積み重ねだったり しますからね。 ほとんど目に触れない場所とはいえ、 パシッとしていると 気持ちがいいです。