月乃和熊(ツキノワグマ)のささやき

歴史好きオヤジが細々と大震災、水害、雪害の復興花火や図書館の蔵書の支援を続けていまふ。

越後 水原(すいばら)代官所跡

2013-10-02 18:00:00 | 歴史こぼれ話
---------------------------------
越後 水原(すいばら)代官所跡

延享3年(1746)、江戸幕府は水原城跡地に代官所を設け天領(幕府直轄地)とした。
越後(現新潟県)下越地方の新田開発が最大の目的で、石高は5万から多い時には10万石におよんだ。

代官所には隣接する各藩の監視という目的もあったが、地域支配としての主な役割は、地方(じかた)と公事方(くじかた)に分けられる。

「地方」の役割は、検知、年貢米の回収、人口調査、河川の堤や道路の修繕などで、「公事方」は、犯罪者の逮捕や火消、領民の訴訟など、警察、消防と地方裁判所のような役割だったが、最終判断は江戸の勘定奉行に委ねられていた。


水原代官所は、代官所内に「温故堂」という学問所も設立し、頼山陽の息子である、頼支峰を招へいし学問にも力を入れた。
きっと学問所の「温故堂」は「温故知新」からとったに違いない。

水原代官所は、幕末の慶応4年(1868)に会津藩預かりとなったそうだが、まもなく勃発した会津戦争のおりに、日本海方面から上陸した新政府軍や、河井継之助を擁する長岡藩との激戦を制して北上する新政府軍によって占領され、幕藩体制に終止符を打ったのでありました。


---------------------------------
気が向いたらポチッとな    blogram投票ボタン
---------------------------------
3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!

 忘れない!たすけあおうNippon!飲んで食べて東日本を応援!

たすけあおうNippon!福島県を応援!
飲んで食べて宮城県を応援!
食べて飲んで岩手県を応援!

クリックで救える命がある。
一日一回ポチッとクリックをお願いいたします



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
わざわざご返事どうも (横濱kabitan)
2013-10-03 01:03:14
 このブログも凄いです。少しずつ読みに来ますね
返信する
いつもは、、、 (ツキノワグマ)
2013-10-03 10:29:42
いつもは、適当な投稿なんですけど、たまに超ウルトラスーパーマジ投稿だったりします、、、

今後とも、末永よろしくお願いします♪
返信する
今も昔も (シャイン)
2013-10-03 12:00:33
水田の測量なのでしょうか?このところ、日々、測量だ、境界線だ、敷地だと、立ち合いや打ち合わせなどに振り回されている自分に、何だかちょっとホッとする画でした。のどかだな~よおおおおし! 今日も頑張るぞ! 
返信する
おやおや (ツキノワグマ)
2013-10-03 18:49:30
そうか!
シャインさんのお仕事に通じるのですね。

いやいや、昔はのどかでありますな~♪
返信する

コメントを投稿