本年平成26年は、当山の開基(寺院建立の発願をされ、実際に建立に尽力した人物)である
故猪飼半左衛門正景氏が亡くなられて350回忌という節目の年に当たります。
開基様は近江国堅田衆の流れを汲む甲斐国の旗本で、
江戸幕府2代将軍秀忠公、3代家光公、4代家綱公の世に幕府の職に就かれていました。
その間、本郷にあった小庵を現在地に移し、「大龍寺」として開創されたそうです。
今日の大龍寺があるのも、檀信徒皆様とのご縁が結ばれたのも、
その元をたどれば開基様のお志があってこそのたまものです。
350年を経た今でも、開基様の菩提を願う事は、何ら変わるところではありません。
寡聞ではありますが、東京都内にある寺院の由緒を渉覧すると、
・開創地から移転することなく現在に至り
・開基様が明確にわかっており
・開基家の子孫にあたるご一族との関係が保たれている」
のは非常に稀なこと、真に有り難いご縁であるようです。
ご命日は東京のお盆中にあたる7月14日であります。
季節的にも、檀信徒皆様に別途ご足労かけてしまうことは避けたく、
この度の山門施食会に際し、一座の法要を勤めたく予定に繰り入れております。
私たち一人ひとりが、350年前からのご因縁によって結ばれています。
墓地内の開基様五輪塔墓地の耐震・補修工事をしました。
こちらも併せてお参りいただきたく、ご案内申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b0/aae0bace5b35e75ffda82c036fbc78d8.jpg)
故猪飼半左衛門正景氏が亡くなられて350回忌という節目の年に当たります。
開基様は近江国堅田衆の流れを汲む甲斐国の旗本で、
江戸幕府2代将軍秀忠公、3代家光公、4代家綱公の世に幕府の職に就かれていました。
その間、本郷にあった小庵を現在地に移し、「大龍寺」として開創されたそうです。
今日の大龍寺があるのも、檀信徒皆様とのご縁が結ばれたのも、
その元をたどれば開基様のお志があってこそのたまものです。
350年を経た今でも、開基様の菩提を願う事は、何ら変わるところではありません。
寡聞ではありますが、東京都内にある寺院の由緒を渉覧すると、
・開創地から移転することなく現在に至り
・開基様が明確にわかっており
・開基家の子孫にあたるご一族との関係が保たれている」
のは非常に稀なこと、真に有り難いご縁であるようです。
ご命日は東京のお盆中にあたる7月14日であります。
季節的にも、檀信徒皆様に別途ご足労かけてしまうことは避けたく、
この度の山門施食会に際し、一座の法要を勤めたく予定に繰り入れております。
私たち一人ひとりが、350年前からのご因縁によって結ばれています。
墓地内の開基様五輪塔墓地の耐震・補修工事をしました。
こちらも併せてお参りいただきたく、ご案内申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b0/aae0bace5b35e75ffda82c036fbc78d8.jpg)