たつのこ半畳記 350

坐禅会情報・四季折々の様子を伝えるときどき日記。
令和3年に開創360年を迎えている起雲山大龍寺のブログです。

★令和7年2月の定例写経会

2025年01月29日 | おしらせ
(2/1追記)
 申し込みフォームに不備がありましたので修正しました。
 参加申し込みよろしくお願いいたします。




2/1 定例坐禅会の案内はこちら

2/15 涅槃会・檀信徒得度式の案内はこちら




経典は一文字一文字の積み重ね。
一文字は一画一画。一画は一点一点。一点は一心一心。
ひとつのことに集中していると心が澄んでくるようです。

檀信徒の皆さんはもちろろんですが、どなたの参加も歓迎します。写経会場は机に椅子席です。写経後の納経法要では本堂に移りますが、こちらも椅子席です。不安のある方には出来るだけ対応しますのでご相談下さい。
参加希望の方は、事前のお申し込みをお願い致します。


◆開催日◆
 令和7年2月8日(土)午後
 (偶数月の第2土曜日)

◆開催時間◆
 14:00~ 会場準備
 14:30~ 開場・受付
   夏目坂通りから入り右󠄀方の本堂正面からお上がり下さい。
   早く到着した方のフライングスタートOKです。
 15:00~ お写経
   この時間に間に合わなくても参加出来ます。
   お写経の進み具合に関わらず終了時間は変わりません。
 16:15~ 納経法要
   当日の写経を納めていただきます。(自宅分のお持ち込み可)
   当日書き切れなければ、次回に続きから始めるか、
   持ち帰って自宅で書き上げてきて下さい。
 16:40~ 歓談
   写経奉納の後に時間があれば、しばしご歓談。
 17:00頃 散会

◆参加費◆
 参加受付時に任意の金額のお布施をご志納ください。
 金額に迷う方は1000円程度でいかがでしょうか。

◆準備物◆
 手ぶらでどうぞ!
 一般的な小筆・すずり・墨汁の準備はあります。
 毛筆以外の筆記用具で写経をすることもできますが、
 その場合は、ご自身で任意の筆記用具を持参して下さい。

◆参加するには◆
 開催前日までに下記のフォームにてお申し込みください。
 10名までの先着順です。
 https://forms.gle/XUVep6LppEaxgroP7
 ※当イベントページの参加表明では申し込みになりません。
  お手数ですが、上記フォームにてお願いいたします。




◆今後の開催日◆
 2月8日、4月12日、6月14日、
 8月9日、10月11日、12月13日 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和7年2月の定例坐禅会「出游春圃」

2025年01月24日 | おしらせ
初めて坐禅をする人の心は尊い。
何度も坐禅をしている人の心は尊い。
尊いがゆえに優劣はつけられない。

みなともに坐禅を組みましょう。

足を組むのが難しければ、いす坐禅でも大丈夫です。
本堂に来ることができなければ、ZOOM参加も可能です。


◆開催日
 令和7年2月1日(土)


◆開催時間
 前半(坐り方説明アリ)…17:00~18:30(坐禅②への参加も可)
 後半(坐り方説明ナシ)…17:30~19:20
  16:30~ 開場・受付
  17:00~ 前半開始(坐り方の案内)
  17:30~ 後半集合・坐禅①(20分)
  18:00~ おはなし
  18:25  前半終了・休憩
  18:35~ 坐禅②(40分)
  19:15~ 片付け
  19:20  終了・散会


◆参加費
 「お布施」ですので、奉納額は各自が考えてください。
 戸惑う人は500円程度でいかがでしょうか。
 当山の檀信徒は無料でも可。


◆参加するには
①本堂での坐禅を希望する方(定員24名)
 ※必ず、上記リンク先にてお申し込みをお願いいたします。

 ※本堂で参加するには
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。
  会場にて着替えることもできます。
  足が組めない方には、足腰にむりのない「いす坐禅」をご案内します。


②オンラインでの参加を希望する方
 ZOOMの事前登録からお申し込み下さい。
 ※事前登録のリンクはこちらです。
 https://us06web.zoom.us/meeting/register/l29p1JunS72TzTaYFJlFsw

 ※オンライン参加の準備 ー足を組んで坐りたい方ー
  畳やヨガマット類の上に、坐蒲・座布団・バスタオル5~6枚など
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。

 ※オンライン参加の準備 ー椅子に腰掛けて坐りたい方ー
  どちらかというと、座面があまり硬くない方がよいです。
  足は組みませんが、椅子に腰掛けて背筋を伸ばします。

 ※オンライン参加の準備 ー共通ー
  坐禅後に、コメントの時間があります。マイクの準備をお願いします。
  カメラでの顔出しは強制しません。




★令和7年の坐禅会予定
  1月4日、2月1日、3月1日、4月5日、5月3日、6月7日、
  8月2日、9月6日、10月4日、11月1日、12月6日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ニルバーナ!ニルバーナ! 涅槃会・檀信徒得度式ご案内

2025年01月17日 | おしらせ
◆お釈迦さまご命日・涅槃会のお知らせ◆

2月15日はお釈迦さまが亡くなられたご命日にあたります。

当山では2月1日から本堂の一角に涅槃図(ねはんず)を掲げ、
15日に涅槃会(ねはんえ)という法要をお勤めしご遺徳を偲びます。
当山の涅槃図は、1年間で2週間だけのお祀りです。
墓参・坐禅会・写経会などでご来山の際は
涅槃図へのお参りもお勧めいたします。

【お参り日時】
 2月1日(土)~2月15日(土)午前9時頃~午後3時頃
 ※法要・坐禅会・写経会等の際は、外来の方のお参りはできません。



◆檀信徒得度式のお知らせ◆

檀信徒得度式は、大龍寺の檀信徒を対象に勤めている行持で、
お釈迦さまのご命日法要に合わせて修行させていただきます。
基本的には、永平寺東京別院の法脈会(2泊3日)にて加行された方に
戒法・戒名をお授けし、当山のお弟子さまとなっていただきます。
本年の得度式は、3名の方が、「新戒」さんとして行を修めます。



※昨年までにお戒名を受けられている方へ

「生涯に1度、受けっぱなし」で終わることがありませんように。
かつてお受けになったご自身のお戒名について、
再確認し、自分自身の生き方を振り返る機会です。
ぜひとも、今年の新戒さんを見守る後見人としてご参列下さい。

・ 事前に、自分の四字のお戒名を浄書奉納していただきます。
  得度式の出欠返信を兼ねますので、浄書用紙は事前にお送りください。
・ 檀信徒得度式に参列される際は、
  お戒名が書いてある絡子とお数珠をお持ち下さい。


※お戒名を受けていない方へ

 ・ 来年以降、お戒名を受けられることを想定して
   檀信徒得度式にご参列サれてはいかがでしょうか。
 ・ お釈迦様のご命日法要をつとめますので、
   得度式は及ばないという方でもご参列は意義が有ります。
 ・ (お持ちであれば)輪袈裟とお数珠をお持ち下さい。




◆出欠・参加希望について

檀信徒得度式・涅槃会法要・懇親会があります。
懇親会については、祝膳を用意するため事前にお知らせ下さい。
涅槃会・檀信徒得度式へのご参列は、当日でも対応が可能です。

なお、大龍寺がお戒名をお授けいたしますのは、
当山が菩提寺である檀信徒さまに限らせていただいております。
他寺の檀信徒さまは、それぞれの菩提寺さまへご相談ください。
菩提寺がない方でお戒名に関心がある方のご相談には応じます。



《当日の進行予定》

令和7年2月15日(土曜日
 13:00  新戒(3名)集合
 13:00  得度式の予行演習
 13:30  参列者集合
 13:30  おはなし「仏弟子として生きること」(20分程度)
 14:00  檀信徒得度式(50分程度)
 15:00  お釈迦さま命日法要(30分程度)
 15:30  得度式祝賀懇親会・得度者のつどい
 17:00  満散(おひらき)


《その他 予定》
 2月1日(土)17時より 定例坐禅会
 2月8日(土)15時より 定例写経会



涅槃会・得度式 過去の様子




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★家庭の世界の一年間の安寧を願う「新年大般若修正会」開催のお知らせ

2025年01月01日 | おしらせ



令和7年の新春を迎え、謹んで新年のご挨拶を申し上げ、
皆さま方の日々の安寧と、ご一家の円満をお祈りいたします。
 
大龍寺では、例年1月第3日曜日に
新年祈願法要「大般若修正会」を修行しています。
いま、海外各地での戦災、能登半島地震災害の進まない復旧など、
国内外で困難な状況の方たちがたくさんいます。
私たちがともに集い、手を合わせ、世界平和・国土安穏・人身安寧、
そして私たち自身の幸福を願う時をすごしましょう。




(写真は、令和6年1月開催の様子)


※ 法要後には新年懇親会がございます。
 懇親会には 《 個別のお弁当 》 を用意しますので、歓談が難しい方は、ご自宅にお持ち帰りいただくこともできます。それぞれのお気持ちによってお過ごし下さい。

※ 喪中の方でもお気になさらずに。
 仏事法要ですので、お正月を喪中で過ごされている方も、お寺では何ら問題ありません。ご心配なくご参列下さい。



《 開 催 概 要 》

日程
 令和7年1月19日(
 午後1時より 受付
 午後2時より 新年大般若修正会
 午後3時より 新年懇親会
 午後5時ころ おひらき

ご奉納
 一家で1人目の方
  7千円 法要お布施・懇親会費を含む/おふだアリ
 同居ご家族の方
  5千円 法要お布施・懇親会費を含む/おふだナシ
  中学生以下の方は無料です。

必要物
 お数珠・輪袈裟・らくす
 ※旧年中のおふだ(お焚き上げ)がある方は、お持ち寄り下さい。

ご参列
 ご芳名・連絡先・参加人数(大人・子供)をお知らせ下さい。
 おおむね3日前までにお願いいたします。
 TEL 03-3203-8394
 FAX 03-3203-8396 

おふだ
 ①~④は、全ての檀信徒皆さまへお送りします。
  ① 大龍寺 大般若祈祷符
  ② 立春大吉札
  ③ 鎮防火燭札
  ④ 豊川稲荷 火盗除け札

 ⑤は、当日ご参列の方と、事前お申込みの方に用意させていただきます。
  ⑤ 豊川稲荷 吉祥札
( 以 上 )








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和7年1月の定例坐禅会「作蛇入草」

2024年12月29日 | おしらせ
初めて坐禅をする人の心は尊い。
何度も坐禅をしている人の心は尊い。
尊いがゆえに優劣はつけられない。

みなともに坐禅を組みましょう。

足を組むのが難しければ、いす坐禅でも大丈夫です。
本堂に来ることができなければ、ZOOM参加も可能です。



◆開催日
 令和7年1月4日(土)


◆開催時間
 前半(坐り方説明アリ)…17:00~18:30
 後半(坐り方説明ナシ)…17:30~19:20
  16:30~ 開場・受付
  17:00~ 前半開始(坐り方の案内)
  17:30~ 後半集合・坐禅①(20分)
  18:00~ おはなし
  18:25  前半終了・休憩
  18:35~ 坐禅②(40分)
  19:15~ 片付け
  19:20  終了・散会


◆参加費
 お布施ですので、金額は各自が考えてください。
 戸惑う人は500円程度でいかがでしょうか。
 当山の檀信徒は無料でも可。


◆参加するには
①本堂での坐禅を希望する方(定員24名)
 
https://forms.gle/x99U2CpphBRunjAH8
 ※必ず、上記リンク先にてお申し込みをお願いいたします。

 ※本堂で参加するには
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。
  会場にて着替えることもできます。
  足が組めない方には、足腰にむりのない「いす坐禅」をご案内します。


②オンラインでの参加を希望する方
 ZOOMの事前登録からお申し込み下さい。
https://us06web.zoom.us/meeting/register/XFyAxZe-QbiYukxBAmyFTw

 ※オンライン参加の準備 ー足を組んで坐りたい方ー
  畳やヨガマット類の上に、坐蒲・座布団・バスタオル5~6枚など
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。

 ※オンライン参加の準備 ー椅子に腰掛けて坐りたい方ー
  どちらかというと、座面があまり硬くない方がよいです。
  足は組みませんが、椅子に腰掛けて背筋を伸ばします。

 ※オンライン参加の準備 ー共通ー
  坐禅後に、コメントの時間があります。マイクの準備をお願いします。
  カメラでの顔出しは強制しません。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★清掃奉仕会と忘年望年会のお知らせ

2024年11月19日 | おしらせ
大龍寺では、お檀家さん主催の「清掃奉仕会」を年2回開催しています。
今年も慌ただしい年の瀬を避けて、11月のうちに、
境内と墓地の清掃・本堂内各所の清掃等を予定しています。
ご奉仕の後は、「忘年・望年会」も開催します。
 
ご奉仕は、1時から4時まで。部分参加や、時間外のご奉仕も歓迎です。
足腰に自信がない方や、ご先祖さまのお墓掃除をしたい方など、
それぞれのご希望と、無理のない作業を分担します。
 
奉仕会はお寺の雰囲気を知り、お寺に関わる人とのご縁を感じる機会です。
ご家族、次世代・孫世代の方、お知り合いの方へもお声がけください。
 
奉仕会・忘年望年会の参加申し込みはこちらからお願いいたします。
 ①清掃奉仕会 事前のお申込みがあると助かります。当日参加も大歓迎です。
 ②忘年望念会 事前のお申込みが必要です。
  →②は別途会場をおさえていますが、11月20日現在で21名です。
    新規の参加・欠席への変更は、お電話にてお知らせください。
   
 
 
  ★こちらのリンク先から、お申し込みください。
 
  ★上記リンク先からの申し込みができない方は、
   お電話・当ブログのメッセージへお願いいたします。
   TEL 03-3203-8394
 
  ★「奉仕会・忘年望念会の出欠」
    「参加者の氏名(年齢)」
    「電話連絡先」
   をお知らせください。 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和6年12月の定例写経会

2024年11月17日 | おしらせ
経典は一文字一文字の積み重ね。
一文字は一画一画。一画は一点一点。一点は一心一心。
ひとつのことに集中していると心が澄んでくるようです。
 
 
檀信徒の皆さんはもちろろんですが、どなたの参加も歓迎します。
写経会場は、書院2階で、机に椅子席の用意があります。
写経後の納経法要の際は本堂に移りますが、こちらも椅子席です。
参加に不安のある方には出来るだけ対応しますのでご相談下さい。
 
準備の都合上、参加希望の方は、事前のお申し込みをお願い致します。
 
 
 
◆開催日◆
 12月14日(土)午後3時~
 
 
 
◆開催時間◆
 14:00~ 会場準備
 14:30~ 開場・受付
   夏目坂通りから入り右󠄀方の本堂正面からお上がり下さい。
   早く到着した方のフライングスタートOKです。
※今回からの変更点
 15:00~ お写経
   この時間に間に合わなくても参加出来ます。
   お写経の進み具合に関わらず終了時間は変わりません。
 16:15~ 納経法要
   当日の写経を納めていただきます。(お持ち帰り可)
   当日書き切れなければ、次回に続きから始めるか、
   持ち帰って自宅でい書き上げてきて下さい。
 16:40~ 喫茶・歓談
   写経奉納に引き続いて茶話会があります。
 17:00頃 散会
 
 
◆参加費◆
 参加受付時に任意の金額のお布施をご志納ください。
 金額に迷う方は1000円程度でいかがでしょうか。
 
 
 
◆準備物◆
 手ぶらでどうぞ!
 一般的な小筆・すずり・墨汁の準備はあります。
 毛筆以外の筆記用具で写経をすることもできますが、
 その場合は、ご自身で任意の筆記用具を持参して下さい。
 
 
◆参加するには◆
 開催前日までに下記のフォームにてお申し込みください。
 当日のお申込みの場合は、お電話にてお問い合わせください。
 10名までの先着順です。
 
 ※お手本は「般若心経」です。早い方でも40分くらいかかります。
  短いお経を用意することも可能です。ご相談ください。
 
 
◆今後の開催日◆
 隔月第2土曜日
 12月14日(土)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和6年12月の坐禅会「大地有情」

2024年11月16日 | おしらせ
初めて坐禅をする人も、
何度も坐禅をしたことがある人も、
みんな一緒に坐禅を組みましょう。
足を組むのが難しければ
いす坐禅でも大丈夫です。

本堂に来ることができなければ、
オンラインで参加することもできます。
オンラインの形式はZOOMです。
 
 
 
◆開催日
 令和6年12月7日() 
 

◆開催時間
 
 前半(坐り方説明アリ)…17:00~18:30
 
 後半(坐り方説明ナシ)…17:30~19:20
 
 延長(成道会ご因縁)…19:20~20:00
 
  16:30~ 開場・受付
  17:00~ 前半開始(坐り方案内)
  17:30~ 後半集合・坐禅①(20分)
  18:00~ おはなし「成道会について」
  18:20  前半終了・休憩
  18:30~ 坐禅②(40分)
  19:10~ 経行;歩行禅
(10分)
  19:20~ 自由参加 坐禅③(40分)
  20:00  後半終了・片付け・散会
 
12月の坐禅会は、お釈迦さま成道のご因縁により、
通常の坐禅会に加えて3回目の坐禅をします。
完全に自由参加ですが、2回目の坐禅から坐ってください。

◆参加費
 お布施として500円程度(檀信徒は無料可)


◆参加するには

①本堂での坐禅を希望する方(定員24名  12/2現在18名申込済
 Googleフォームからお申し込み下さい。
  https://forms.gle/x99U2CpphBRunjAH8

 ※細かな点
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。
  会場にて着替えることもできます。
  足が組めない方には、足腰にむりのない「いす坐禅」をご案内します。

 ※当月分の坐禅会についてのみ、お申込みください。


②オンラインでの参加を希望する方
 ZOOMを利用します。事前登録が必要です。

 ※オンライン参加の準備 ー足を組んで坐りたい方ー
  畳やヨガマット類の上に、坐蒲か座布団かバスタオル5~6枚
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。

 ※オンライン参加の準備 ー椅子に腰掛けて坐りたい方ー
  どちらかというと、座面があまり硬くない方がよいです。
  足は組みませんが、椅子に腰掛けて背筋を伸ばすよう案内します。

 ※オンライン参加の準備 ー共通ー
  坐禅の後に、感想・質疑応答の時間があります。
  マイクの準備をお願いします。カメラでの顔出しは強制しません。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★(R6/11/24)第41回清掃奉仕会・忘年望年会を開催します。

2024年10月29日 | おしらせ
平成16(2004)年に「自分たちのお寺は、自分たちで掃除をしよう!」
という檀家さんの提案によって年2回の開催が20年をこえました。

今回のご奉仕は、境内と墓地の清掃、本堂内の冬のお飾りへの換装等です。
もちろん、自分のお墓のお掃除もOK、1時間程度の参加もOK、
お掃除のみとか、忘年会のみという参加もOKです。

最初期からのメンバーはわずかで、常に若手・初参加の方を募集しています。
ご家族皆さま、次世代・孫世代の方へのお声がけもお願い致します。


同日の晩には飲食店にて会費制の「忘年望年会」を催します。
こちらも、賑やかに開ければ幸いです。
ご参加下さる方は、事前のお申し込みをお願いいたします。



◆ 日 時 ◆

 令和6年11月24日(日曜日)

 正午12時~ 各自到着
  (お昼ご飯をご持参される方は控室でお召し上がりいただくことも可)
 
 午後1時頃~ ご奉仕のスタート
  お手伝い下さる内容を選び、ご奉仕を始めます。

 午後3時半~ 片付け

 午後4時頃  清掃奉仕は一時解散

 午後5時より 忘年望念会(繁華街の居酒屋)
        4~5000円程度の実費がかかります。



◆ ご奉仕内容 ◆

 屋外作務
  墓地清掃・若松墓地清掃・原三飛び地清掃・排水溝さらい

 本堂作務
  香炉ならし・真鍮磨き・水引と柱巻の交換
  ※持ち運びの難易度が高いですが、ご自宅の香炉(お線香立て)を
   お持ちになれば、その場でキレイにすることができます。



◆ 持ち物 ◆

 帽子・汗ふきタオル・着替えがあると良いです。→着替え場所はあります。



◆ 参加方法 ◆

 ①清掃奉仕会 事前のお申込みがあると助かります。当日参加も大歓迎です。
 ②忘年望念会 事前のお申込みが必要です。

  ★こちらのリンク先から、お申し込みください。

  ★上記リンク先からの申し込みができない方は、
   お電話・当ブログのメッセージへお願いいたします。
   TEL 03-3203-8394

  ★「奉仕会・忘年望念会の出欠」
    「参加者の氏名(年齢)」
    「電話連絡先」
   をお知らせください。 


◆ 当日の注意事項 ◆

《 到着時 》
  *お好きな時間にお集まりください。ご持参の昼食も可能です。
  *受付のホワイトボードで奉仕内容を選び作務を始めてください。
  *途中で皆さんに集まっていただき、ご挨拶の機会を持ちます。

《 解散時 》
  *それぞれのご予定で早退も可です。
  *最終的には4時までに終了します。

《 忘年望念会 》
  *参加には事前のお申し込みが必須です。
  *参加は、奉仕会に参加していなくても結構です。
  (会場・店舗は決まりましたらアップします。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和6年11月の坐禅会「紅葉狩り」

2024年10月28日 | おしらせ
初めて坐禅をする人も、
何度も坐禅をしたことがある人も、
みんな一緒に坐禅を組みましょう。
足を組むのが難しければ
いす坐禅でも大丈夫です。

本堂に来ることができなければ、
オンラインで参加することもできます。
オンラインの形式はZOOMです。



◆開催日
 令和6年11月2日() 


◆開催時間
 前半(坐り方説明アリ)…17:00~18:30
 後半(坐り方説明ナシ)…17:30~19:20

  16:30~ 開場・受付
  17:00~ 前半開始・坐り方案内
  17:30~ 後半集合・坐禅(20分)
  18:00~ 達磨大師正当月忌参拝
  18:20  前半終了・休憩
  18:30  坐禅(40分)
  19:10  後半終了・片付け・散会


◆参加費
 お布施として500円程度(檀信徒は無料可)


◆参加するには

①本堂での坐禅を希望する方(定員24名)
 Googleフォームからお申し込み下さい。
  https://forms.gle/x99U2CpphBRunjAH8

 ※細かな点
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。
  会場にて着替えることもできます。
  足が組めない方には、足腰にむりのない「いす坐禅」をご案内します。

 ※当月分の坐禅会についてのみ、お申込みください。


②オンラインでの参加を希望する方
 ZOOMを利用します。事前登録が必要です。


 ※オンライン参加の準備 ー足を組んで坐りたい方ー
  畳やヨガマット類の上に、坐蒲か座布団かバスタオル5~6枚
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。

 ※オンライン参加の準備 ー椅子に腰掛けて坐りたい方ー
  どちらかというと、座面があまり硬くない方がよいです。
  足は組みませんが、椅子に腰掛けて背筋を伸ばすよう案内します。

 ※オンライン参加の準備 ー共通ー
  坐禅の後に、感想・質疑応答の時間があります。
  マイクの準備をお願いします。カメラでの顔出しは強制しません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和6年10月の定例写経会のお知らせ(申込終了)

2024年10月10日 | おしらせ
経典は一文字一文字の積み重ね。
一文字は一画一画。一画は一点一点。一点は一心一心。
ひとつのことに集中していると心が澄んでくるようです。


檀信徒の皆さんはもちろろんですが、どなたの参加も歓迎します。
写経会場は、書院2階で、机に椅子席の用意があります。
写経後の納経法要の際は本堂に移りますが、こちらも椅子席です。
参加に不安のある方には出来るだけ対応しますのでご相談下さい。
参加希望の方は、事前のお申し込みをお願い致します。



◆開催日◆
 10月12日(土) ※ 隔月第2土曜日



◆開催時間◆
 14:00~ 会場準備
 14:30~ 開場・受付
   夏目坂通りから入り右󠄀方の本堂正面からお上がり下さい。
   早い到着の方には、準備のお手伝いをお願い致します。
 15:00~ お写経
   この時間に間に合わなくても参加出来ます。
   お写経の進み具合に関わらず終了時間は変わりません。
 16:15~ 納経法要
   当日の写経を納めていただきます。(お持ち帰り可)
   当日書き切れなければ、次回に続きから始めるか、
   持ち帰って自宅でい書き上げてきて下さい。
 16:40~ 喫茶・歓談
   写経奉納に引き続いて茶話会があります。
 17:00頃 散会



◆参加費◆
 お布施として1000円程度(参加受付時)



◆準備物◆
 手ぶらでどうぞ!
 一般的な小筆・すずり・墨汁の準備はあります。
 毛筆以外の筆記用具で写経をすることもできますが、
 その場合は、ご自身で任意の筆記用具を持参して下さい。


◆参加するには◆
 開催前日までに下記のフォームにてお申し込みください。
 当日のお申込みの場合は、お電話にてお問い合わせください。
 10名までの先着順です。(申し込みは終了しました。)

 ※お手本は「般若心経」です。早い方でも40分くらいかかります。
  短いお経を用意することも可能です。ご相談ください。


◆今後の開催日◆
 隔月第2土曜日
 12月14日(土)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和6年10月の坐禅会「面壁九年」

2024年09月21日 | おしらせ
初めて坐禅をする人も、
何度も坐禅をしたことがある人も、
みんな一緒に坐禅を組みましょう。
足を組むのが難しければ
いす坐禅でも大丈夫です。

本堂に来ることができなければ、
オンラインで参加することもできます。
オンラインの形式はZOOMです。

今回の坐禅会を開催する10月5日は、インドから中国に禅を伝えた達磨大師(だるまだいし)の月命日にあたります。そのため、通常の「18:00-18:20禅談」に代えて、本堂奥にお祀りしている達磨さまのお参り(達磨大師正当月忌参拝)をする時間を設けます。


◆開催日
 令和6年10月5日(


◆開催時間
 前半(坐り方説明アリ)…17:00~18:30
 後半(坐り方説明ナシ)…17:30~19:20

  16:30~ 開場・受付
  17:00~ 前半開始・坐り方案内
  17:30~ 後半集合・坐禅(20分)
  18:00~ 達磨大師正当月忌参拝
  18:20  前半終了・休憩
  18:30  坐禅(40分)
  19:10  後半終了・片付け・散会


◆参加費
 お布施として500円程度(檀信徒は無料可)


◆参加するには

①本堂での坐禅を希望する方(定員24名)
 Googleフォームからお申し込み下さい。
 
https://forms.gle/x99U2CpphBRunjAH8

 ※細かな点
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。
  会場にて着替えることもできます。
  足が組めない方には、足腰にむりのない「いす坐禅」をご案内します。

 ※当月分の坐禅会についてのみ、お申込みください。


②オンラインでの参加を希望する方
 ZOOMを利用します。事前登録が必要です。

 ※オンライン参加の準備 ー足を組んで坐りたい方ー
  畳やヨガマット類の上に、坐蒲か座布団かバスタオル5~6枚
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。

 ※オンライン参加の準備 ー椅子に腰掛けて坐りたい方ー
  どちらかというと、座面があまり硬くない方がよいです。
  足は組みませんが、椅子に腰掛けて背筋を伸ばすよう案内します。

 ※オンライン参加の準備 ー共通ー
  坐禅の後に、感想・質疑応答の時間があります。
  マイクの準備をお願いします。カメラでの顔出しは強制しません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和6年秋のお彼岸「苦を乗り越える」

2024年09月13日 | おしらせ
私たち人の一生は、一日一日の積み重ね。
そんな自分の人生、自分の一日なのに、
思い通りにならないことも多々あります。

お釈迦さまは、それを「苦」と表現し、
「苦」の乗り越え方を教え示されました。

「お彼岸;おひがん」は、そのお釈迦さまの教えに順じて、
普段にも増して善行を積む期間と位置づけられています。
皆さん方のお墓参りも善行を積む修行の一環です。

 入りの日 令和6年9月19日(木)
 明けの日 令和6年9月25日(水)

今回お迎えする秋のお彼岸では、
私たちそれぞれの暮らしの中に「徳のある生き方」を見つけ、
ご本尊さま、ご先祖さまに、感謝の気持ちで手を合わせ、
のびやかで落ち着いたひとときを持つようにしましょう。
 
 
☸ おひがん中日法要 ☸

日時
 令和6年9月22日(秋分の日
 午前11時~正午12時頃 

内容
 ①お彼岸のおはなし
 ②お彼岸の法要
  各家先祖代々諸精霊の塔婆供養
  お戒名による塔婆供養・永代供養
  各自が書写された写経奉納

参列
 檀信徒みなさまの参列をお受けして修行します。
 ぜひとも、ご家族みなさまお誘いになってお集まりください。


■ご供養・お塔婆のお申し込みは…
 【ご供養の主旨(お戒名・先祖苗字)】
 【ご供養をする/お塔婆を建立する人のご芳名よみがな】
をお知らせください。




ご奉納は、お布施(任意の金額)にお塔婆代3千円を添えて、
事前送金、または当日お納めいただけると、大変助かります。



お申し込みは、ゆうちょ銀行振替口座へのご送金でも可能です。
 記号番号 00190-2-145611
 口座名義 大龍寺
 ※空欄に
 【ご供養の主旨(お戒名・先祖苗字)】
 【ご供養をする/お塔婆を建立する人のご芳名よみがな】
 【ご住所・ご連絡先】
 をお知らせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和6年9月の坐禅会「重陽イブイブ」

2024年09月04日 | おしらせ
初めて坐禅をする人も、
何度も坐禅をしたことがある人も、
みんな一緒に坐禅を組みましょう。
足を組むのが難しければ
いす坐禅でも大丈夫です。

本堂に来ることができなければ、
オンラインで参加することもできます。
オンラインの形式はZOOMです。


◆開催日
 令和6年9月7日(土)


◆開催時間
 前半(坐り方説明アリ)…17:00~18:30
 後半(坐り方説明ナシ)…17:30~19:20

  16:30~ 開場・受付
  17:00~ 前半開始・坐り方案内
  17:30~ 後半集合・坐禅(20分)
  18:00~ 禅談(20分)
  18:20  前半終了・休憩
  18:30  坐禅(40分)
  19:10  後半終了・散会


◆参加費
 500円程度(檀信徒は無料)


◆参加するには

(9/6)本堂での坐禅についてはお申込み満席となりました。オンライン参加のみお申し込み可能です。まったく初めての場合、オンライン参加は伝わりづらいところが出てきてしまうことをご了承ください。
ありがとうごさいます<(_ _)>

①本堂での坐禅を希望する方(定員18名)満員です
 Googleフォームからお申し込み下さい。
 https://forms.gle/x99U2CpphBRunjAH8

 ※本堂で参加するには
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。
  会場にて着替えることもできます。
  足が組めない方には、足腰にむりのない「いす坐禅」をご案内します。

 ※当月分の坐禅会についてのみ、お申込みください。


②オンラインでの参加を希望する方
 ZOOMを利用します。こちらでお申し込み下さい。
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZIvfu6oqTstHtXx9tUByanvuhIL9tsXSGQO

 ※オンライン参加の準備 ー足を組んで坐りたい方ー
  畳やヨガマット類の上に、坐蒲か座布団かバスタオル5~6枚
  足を組みますので、リラックスできる緩やかな服装がお勧めです。

 ※オンライン参加の準備 ー椅子に腰掛けて坐りたい方ー
  どちらかというと、座面があまり硬くない方がよいです。
  足は組みませんが、椅子に腰掛けて背筋を伸ばすよう案内します。

 ※オンライン参加の準備 ー共通ー
  坐禅の後に、感想・質疑応答の時間があります。
  マイクの準備をお願いします。カメラでの顔出しは強制しません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★令和6年8月の定例写経会

2024年08月05日 | おしらせ
経典は一文字一文字の積み重ね。
一文字は一画一画。一画は一点一点。一点は一心一心。
ひとつのことに集中していると心が澄んでくるようです。


檀信徒の皆さんはもちろろんですが、どなたの参加も歓迎します。
写経会場は、書院2階で、机に椅子席の用意があります。
写経後の納経法要の際は本堂に移りますが、こちらも椅子席です。
参加に不安のある方には出来るだけ対応しますのでご相談下さい。
参加希望の方は、事前のお申し込みをお願い致します。




◆開催日◆
 8月10日(土)
 ※ 隔月第2土曜日



◆開催時間◆
 14:00~ 会場準備
 14:30~ 開場・受付
   夏目坂通りから入り右󠄀方の本堂正面からお上がり下さい。
   早い到着の方には、準備のお手伝いをお願い致します。
 15:00~ お写経
   この時間に間に合わなくても参加出来ます。
   お写経の進み具合に関わらず終了時間は変わりません。
 16:15~ 納経法要
   当日の写経を納めていただきます。(お持ち帰り可)
   当日書き切れなければ、次回に続きから始めるか、
   持ち帰って自宅でい書き上げてきて下さい。
 16:40~ 喫茶・歓談
   写経奉納に引き続いて茶話会があります。
 17:00頃 散会



◆参加費◆
 お布施として1000円程度(参加受付時)



◆準備物◆
 手ぶらでどうぞ!
 一般的な小筆・すずり・墨汁の準備はあります。
 毛筆以外の筆記用具で写経をすることもできますが、
 その場合は、ご自身で任意の筆記用具を持参して下さい。



◆参加するには◆
 開催前日までに下記のフォームにてお申し込みください。
 当日のお申込みの場合は、お電話にてお問い合わせください。
 10名までの先着順です。
 
https://forms.gle/XUVep6LppEaxgroP7

 ※お手本は「般若心経」です。早い方でも40分くらいかかります。
  短いお経を用意することも可能です。ご相談ください。



◆今後の開催日◆
 隔月第2土曜日
 10月12日(土)
 12月14日(土)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする