![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/51/ccd620a7d13abb3ef91c4f7d46622269.jpg)
11月23日に山北駅で開催されたJR東海の「さわやかウォーキング」に関連して、371系のあさぎり3号が山北駅に臨時停車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
今回はこの時の様子を紹介したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d2/a3c2f0bc7c76ff9d0818a46f76a35879.jpg)
今回の「さわやかウォーキング」のポスター
バスで丹沢湖近くに行き湖畔周辺のウォーキング、その後バスで山北駅に戻る。
という山北駅よりも谷峨駅からの方がいいんじゃ?と思わせるコースですが、
本来は、酒水の滝や21世紀の森近辺のコースだったのが都合で変更になったそうです。
さてさて、臨時停車の様子を撮影すべく山北駅にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/74/c88fa1a39e0d47a15fab6dbbc782c73f.jpg)
この時の駅前の様子
この日は山北駅周辺で山北町の産業祭りが開催されていますが会場は駅反対側。こちら側は静かです。
停車中のバスは「さわやかウォーキング」の送迎シャトルバス
あさぎり3号の到着を待たずに25分頃に係員が出発させていました。
運転手が「34分のは受けなくていいの?」と言っていたので、
当初計画では到着を待つことになっていたのかも?
駅舎内では、あさぎり3号臨時停車に関する案内や掲示は一切ありません。
事前に確認しているとはいえ本当に停車するのか不安になってきますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5f/9592dd4314a1fe887595b3300c091d5b.jpg)
11時34分発ですが8分遅れの42分になって「あさぎり3号」到着
ホーム上でもあさぎり号停車に関する放送は一切なく、突然やってきた形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/83/11088457cedc22e0bb5aed734de1cacf.jpg)
山北駅に停車中の371系
今回が初めて。ではありませんが、それなりに貴重な光景のはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/26/6d76582990162c8deb01ddcdba14f3de.jpg)
前方の様子
7両編成なのでホーム最前方の「0」の停止目標にあわせて止まっています。
「0」の前は「6」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/87/69f9058403e690f2402cf35659098ac4.jpg)
後方の様子
最後尾車両は階段付近
かなり前にあわせて停車している形です。
停車中もホームでの放送は一切ありませんでした。
ちなみにこの列車からの山北駅での乗降は全くなし。
私は駿河小山まで乗って見ようかとも思ったのですが、乗るとなると停車風景を上手く取れるかどうか・・自信がなかったので、乗らずに撮影に専念する事にしたのですが、折角の機会なので乗ればよかった・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
今回、山北駅に停車する各列車(2~5号)は自由席区間は山北~沼津(通常は御殿場~沼津)に延長されています。
しかし今回紹介した所定11時34分発のあさぎり3号も山北~沼津に自由席の設定があるものの、松田~山北は自由席の設定はありません。
山北駅への臨時停車は「さわやかウォーキング」の開催に合わせて。のはずですが、この時間に帰るような人はいないでしょう。
開催に合わせるならば松田~山北間で自由席を設定して小田急線方面等からウォーキングの集客を図った方が良いのは当然なわけで、なぜこのような設定になったのか首を傾げます。
担当者の不認識やミスなどでこのような形になったとしても、次の所定11時53分発の沼津行は行楽客などそこそこの人数の乗車がありました。
あさぎり3号の停車と自由席の延長を山北駅側でちゃんとPRするなどフォローしていれば、多少なりとも乗車する人はいたのではないでしょうか?
今年6月に松田でウォーキングが開催された際に松田→御殿場間で臨時列車が運行されましたが、この時も事前告知はなく、その時に駅にいた人だけが運行を知ることが出来たような状態。
JR東海の体質として臨時列車など宣伝したり乗車されたら損する。とでも考えているのでは?と思えてきます。
***
私はこの後、所定11時53分発の上り国府津行きに乗車。この列車も9分遅れ。
所定では2両編成ワンマンですが、下りの所定53分発列車共々、4両編成に増結されていました。
次の東山北駅では、ワンマン運転だと思っていた降車客が車内を掻き分けて最前部に来て「ここでお金払うんじゃ?」という感じで戸惑いながら、乗車客が終わったころに降りはじめる・・という状態。
ようやく降車客が折り始めたようなところで車掌は笛を吹いてドアを閉めようと煽る。
最前部のドア付近にいた私は、降車客を通す為に一度ホームに降りたので、ドアを閉めさせないようにブロックしておきましたが・・。
といった感じで相変わらずのグダグダぶりが展開されていました。
山北駅では駅員3~4人ががん首を並べていましたが、「増結やワンマン運転を行わない旨の案内」は一切ありませんでした。(遅れに関する放送はありましたが・・)
上で書いた臨時停車や自由席延長区間の件もそうですが、
JR東海は車種変更や増結などがあっても(本社が思う)必要最低限の情報しか現場に下ろさない。
という噂を聞いたこともありますが、もっと社内や現場部署間で連携を取る必要があるのではないでしょうか?
また一方山北町では御殿場線活性化を目指す団体が「御殿場線でのSL列車運行」をめざし団体列車運転などを行っているようですが、今回のようなあさぎり号臨時停車に関して、これといったPRや利用促進活動を行った。という話は聞かれません。
あさぎりが特急化され山北駅通過になった当初は停車要望運動なども行われたと聞きますが、行政側でも本気で活性化したいなら、もう少し積極的に活動したり提言するなど考える必要があるのではないでしょうか?
2011/11/27 8:22(JST)