いつもの散歩道なのだが、6月初めから野イチゴが真っ赤な実を付けている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/32/b31c700b6e0fbdc804f9ffecf8df07ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5b/ede351fd438dc9a155e8179f7a9b4b78.png)
このイチゴの名前は「ナワシロイチゴ」?みたいです。花言葉は「恩恵」とか。
名前の由来は苗代の頃にイチゴの赤い実が熟すので言われる様になったみたい
野イチゴの種類も色々あるみたいですが、食べられると言えば蛇イチゴの他はだいたい食べられるようですが、田舎の山で小さい頃「黄色いイチゴ」食べていた(美味しかった)様に思います。
2年前の4月頃竹に花が咲き、今じゃ完全に枯れちゃったと思っていましたが、何と今年5月末にタケノコ生えて6月初めから成長早く、今朝もさわやかな散歩道になっています。竹の枯れた傍の一部の場所でしか生えていないのですが、前の竹と種類が違うみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e2/e1443f7bae47893a137bb6e5e12ff0e7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/93/26f589f721848fea21124032a6f5d09e.jpg)
ちなみにイチゴが成ってた所、枯れた竹に絡みついてツル性の植物が色々あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/dd/c0a97500635aec182140d0e26b4a90dc_s.jpg)
やはり🌸が咲いた竹は全滅ですが、枯れた竹は水路上の生垣になってスイカズラや、野ばらその他色々巻き付いています。下の写真は野イチゴの傍の水路に白鷺がいますけど見えるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f7/a6a1f2cee051c2fa8d19fc58e3f1f4bb.jpg)
2年前に🌸が咲いた竹です。昨年の1年前の記事アップより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/32/b31c700b6e0fbdc804f9ffecf8df07ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5b/ede351fd438dc9a155e8179f7a9b4b78.png)
このイチゴの名前は「ナワシロイチゴ」?みたいです。花言葉は「恩恵」とか。
名前の由来は苗代の頃にイチゴの赤い実が熟すので言われる様になったみたい
野イチゴの種類も色々あるみたいですが、食べられると言えば蛇イチゴの他はだいたい食べられるようですが、田舎の山で小さい頃「黄色いイチゴ」食べていた(美味しかった)様に思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/c1/332e5de47e32d414a372d62dce7ef2db_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/7e/c006ad7146c5f8a99664e84338f577f8_s.jpg)
2年前の4月頃竹に花が咲き、今じゃ完全に枯れちゃったと思っていましたが、何と今年5月末にタケノコ生えて6月初めから成長早く、今朝もさわやかな散歩道になっています。竹の枯れた傍の一部の場所でしか生えていないのですが、前の竹と種類が違うみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e2/e1443f7bae47893a137bb6e5e12ff0e7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/93/26f589f721848fea21124032a6f5d09e.jpg)
ちなみにイチゴが成ってた所、枯れた竹に絡みついてツル性の植物が色々あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/5b/f6285d8b5e6cba1d169c57af3fc10ef5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/dd/c0a97500635aec182140d0e26b4a90dc_s.jpg)
やはり🌸が咲いた竹は全滅ですが、枯れた竹は水路上の生垣になってスイカズラや、野ばらその他色々巻き付いています。下の写真は野イチゴの傍の水路に白鷺がいますけど見えるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f7/a6a1f2cee051c2fa8d19fc58e3f1f4bb.jpg)
2年前に🌸が咲いた竹です。昨年の1年前の記事アップより
シュロの花?と竹の立ち枯れ4月末に我が家の「シュロの木」かな?花が咲いているのを発見このシュロは多分小鳥が運んでくれた「シュロの木」?だと思う初めて気が付いたのでたぶん今年が初めて花が咲いたのだろ......
自然がいっぱい野イチゴ美味しそうです!
若竹こちらには竹林がありません
タケノコも熊笹のタケノコ(ササダケ)です。
観察眼が相変わらずすごいです!
シラサギ 自然が豊かだと色々な生き物もやってくるようですね。
我が家の周りは
田んぼもなくなり都会?になりました(笑)
散歩も愛犬が亡くなりしなくなりました
いっぱい自然を見せてね
ぷりぷりの野いちご美味しそうですね
散歩道もいろいろ自然があって楽しみですね
美味しそうな野イチゴですね
昔取ってよく食べていました
竹に花100年から120年に1度
花が咲くと根が繋がっているから
そこら一帯枯れるそうですね
この間でテレビで放送していました
良いですね。💛
シュロのお花.は久しぶりに見ましたよ。
シラサギはこちらの方にシラサギの村なんていうところがあってシラサギが沢山いるんですよ。
されに因んだ美味しいお菓子もあったりします。(笑)
ぎんちゃんんさんはお散歩でも観察力が凄いですね。
よく見ているんですね。
私なんかいつもボッとしているかもしれません。
竹もたくさん生えていて竹林の様で涼しげですね。
翌日野イチゴ1粒味見してみました。
少し甘酸っぱい?感じで食べられない事無かったです。
昔は黄色いイチゴは美味しくて食べた事ありました。
娘達と土曜日に1週間遅れの父の日のお祝いした時に野イチゴ食べたのよ~と言ったらすぐにヘビイチゴじゃないの~と聞かれたいました
ちゃんと調べてから食べたよ~と言ったら安心していました。
北海道では・・・そうですね~熊笹でしょうね~雪国ですもの
関西?南国?の若竹見て頂き有難うございました。
YUZUさんと所、本当に都会ですものね~私の所、田舎(^_-)-☆
🐶亡くなったりしたら(-_-;)散歩も草原の所縁が無くなっちゃうわね~
野イチゴこんなに生ってるの初めてだったからアップしちゃったわ
まあまあ~の味の野イチゴでした。いつもいいね~に押してくださり有難うね~( ^)o(^ )
野イチゴ~プリプリのイチゴ出来ていました
沢山生っていたので、思わずパチリでした。
散歩道自然が一杯で良い環境の散歩道です。
若竹が綺麗でしたので一緒にアップでした。
近所?の叔父さんが野イチゴ紙袋持参で沢山取っていました。
叔父さん曰く昔食べていたから懐かしいのを見つけて改めて昨日収穫に来られたそうです。
昔は私達の年代田舎だったら?食べた経験あり?ますね
一粒食べたらまあまあの味でした。
竹の花、めったに見られる光景じゃ無かったので2年前を振り返っています。
やはり枯れちゃいましたよ~世代交代で違う竹生えていました。
みいやんさんの所雨みたいですね~我が地は雨が降らないので梅雨入りまだです。
ワンちゃんの散歩も今朝はカッパ着てだったとか( ^ω^)・・・
ミシンでタオルの敷物縫って( ^ω^)・・・さっ~と拭くのに重宝しますね👏
もう散歩の光景同じ様な事ばっかりと思っていましたら
野イチゴと若竹素敵な光景だったのでスマホでパチリでした。
1年前の記事見て頂いて有難うございました。シュロの花今年も咲きました。
竹の花にちょっとこだわって何回も前の記事アップしています。
昨年は竹生えて無かったのに、今年は今の時期竹は涼しげな光景です
みいやんさんの所シラサギの村あるんですね~それにちなみお菓子もあるとか、良いですね~シラサギか弱そうな長い足で畑や川等で餌を求め、物置小屋の上から辺りを眺め、飛んでる姿優雅ですよ(^^♪
いつも同じような記事に訪問してくださりありがとうございました