2月を「如月」と言います。「如」の文字が当てはめられたのは、
中国の暦にならったものといわれています。また、「きさらぎ」という日本語の読みは、寒さのために着物を
更に重ね着する「衣更着」から来たという説はよく知られています。
この他、「くさきはりづき(草木張月)」が変化した説、草木が更生する「生更木」から
名前がついたという説もあります。
今日はちょっと難しそうなことを書いてみました・・・
ちょっとだけ賢くなったようなならなかったような~~~
もう少しの間、この寒さを辛抱したら、羽織るものも少しづつ軽くなっていくでしょう
岡本肇 猫語録 より