くーばあちゃんの日記

ご訪問ありがとうございます。大好きな花、緑の草木、日常の出来事等を写真と共にゆっくりしたペースでお届けしたいと思います。

霜の花...♪

2014-01-09 07:31:16 | 日記

昨日は久しぶりにまとまった雨になりました。乾燥しがちな季節に一日中の雨.ほっとしますね。七草も過ぎ11日の鏡開きとお正月もようやく終わり日常の生活が戻ってきますね。ブログはゆったりと始動したいと思います。

しました画像、「お寝坊したらみられません」さすがに昨日は雨でしたので昨年末から冷え込んだ朝に広場に繭のような繊細な花が「霜の花」シモバシラ(踏むのが大好き)はよく見られますが、本当のお花でなくても繊細な形を造っています。風の強い日はもちろん、お天気の良い日でも10時頃に消えてしまう儚いお花です根に吸いあげられた水分が枯れてむき出しになった茎からどんどんにじみ霜が大きくなるようです。この広場で私は初めて出会いましたがご近所の方々も同じでこの街中でと珍しがっています

              

広場は一年中でいちばん花の少ない時期です。ほとんどの花が土ので眠っています。黄色のマリーゴールドは夏からずっと咲いて..葉は冬枯れですがお花は元気が良くて(おりこう花)..春になるといっせいに咲くノースポールがひっそりと寒空にひと花だけぽつんと

この冬はまだ底冷えする寒さがないような。例年に比べて暖かいのでしょうか?ただ今日から寒波が流れてくるとか、皆様、暖かくしてお過ごしください


今日から寒の内..寒くなりました。

2014-01-05 07:26:58 | 日記

 

 

穏やかな日差しに恵まれたお正月日和の名古屋でしたが、今朝は寒くなりました。小寒ですね節分まで寒さが..

我が家は年末から息子達が帰省して久しぶりに賑やかな時間を過ごしました。2日までてんてこ舞い(でも嬉しいんです)の忙しさ、3日からは又、夫婦二人だけ家族全員で頂く食事の美味しさを改めて感じています。3日はお疲れ休み、昨日から片付けを。お布団干し、綿毛布、シーツなど少しずつお洗濯を(来る前のお布団干しは張り合いがありますが)の大事な漆器(重箱と雑煮椀)を乾燥させるとひび割れの原因になるので早めに漆器箱へと。私が台湾から帰国した時に漆器卸商をしていた亡き父から貰った30数年使っている輪島塗の本漆器、殆ど傷んでいません。残念なのは屠蘇器を貰うのを忘れていた事...毎年、父を想い出しながらお節を(完全な言い訳ですが結婚と同時に台湾へ。お節とは縁のない旧正月の祝、未だその頃は日本の食品はなかなか手に入りませんでした。...恥ずかしいことですが、いつも仕出し屋さんに)

昨日、主人が氏子総代をしている神社に初詣です。主人は元旦の午前7時から神社で受付などのお手伝いでした。小さな神社ですが、ずいぶん賑わったようです昨日はちらほらでした

次いでに徳川園へトップの画像、お正月らしく獅子舞..黒門前でと思っていたのですが、ガーデンホールで、豊川市御津町の伝統神楽、珍しい芸を観させていただきましたラストの画像は咲きだした冬牡丹です