ぷらーなーやーまー

自分の為の日記。好きなこと、思ったことを書きなぐりたい笑
頑張れたことの記録をつけたい。(続かなくてもよき)

わかってほしい女性のイライラの原因

2020-03-25 12:07:52 | 日記

ヨガのレッスンでは内分泌系も担当していた私。
そう、ホルモンとかですね。
特に女性ホルモンについては知るほど面白くてたくさん勉強しました。
ツイッターとかでもしょっちゅう言っているので(ここでも話したかしら?)
私の周りの人はもう耳にタコかもしれませんが、昨夜は新月でしたからね🌑。
排卵や月経を迎えた女性も多かったんじゃないかなと思います。
私は月経よりも排卵の方が全身の倦怠感がすごいんですよね。
睡眠が苦手だからホルモンバランス悪いのかな…んーーーー笑
科学的な証明とかはされていないと思うんですが、
月の満ち欠けは海の潮の満ち引きを動かします。
あの地球のほとんどを形成している海すら動かすのですから、
ほぼ9割が水分の人間が影響を受けないわけはなさそうですよね。

その血潮に乗って働くのがホルモンです。
しかもアドレナリンやドーパミンを例にするとわかりやすいですが、
ホルモンはかなり感情を左右します。
じゃあなんで生理前に不安定になる女性が多いの?っていう話をね。したいのですよ。
特に男性に。笑


さ、言ったかもしれないけどおさらい。
女性ホルモンは大きく分けて二種類。


■エストロゲン=美のホルモン
■プロゲステロン=母のホルモン


コラーゲンやヒアルロン酸を内から生成して、
どんな高級美容液もお話にならないくらいの効果で髪やお肌を艶やかにしたり、
クビれをつくったり、
食欲を抑え、脂肪の代謝を促進したり、
脳に作用して気持ちも前向きに明るくなる働きがあります。
心身ともに男性を引き寄せるための女性らしい美しさを作ってくれるホルモンです。

近年ではアルツハイマー型認知症を防ぐという見方もあるそうです。
(気になる方は「エストロゲン×認知症」でお調べください)

なにそれめっちゃ良くない?と思うそんな素敵なホルモン。☆

が、過剰になるとデメリットもありますね。
骨粗しょう症やのガン疾患リスクが高まると言われていますし、
一生でティースプーン一杯分しか分泌されない為、エストロゲンにばかり頼っていると
更年期障害が早まる可能性があるともいわれていますね。
(25mのプールに1滴女性ホルモンを垂らしただけで水全体が変質するほどの強い作用があるとか)

産婦人科医の先生の本なんかに多く書かれているので興味がある方はぜひ読んでいただきたい。

なので、エストロゲンのデメリットを打ち消すように対で働いているのがプロゲステロン(黄体ホルモン)。
なんで母のホルモンと呼ばれているかというと、
赤ちゃんを産む準備をするためのホルモンなんですね。

食欲を増進させて脂肪をたくわえたり(え)、
むくみやすくなったりもします。(え)、
だるくなったり(え)、気持ちをイライラやブルーにさせたり(え)、肌が荒れたり(え)…

なにそれめっちゃ嫌じゃない?と思われがちな悲劇のホルモン。笑

しかし、さっきも言ったようにエストロゲンとのバランスをとっているので、
結果疾患リスクやエストロゲンとのバランスをとったり、
妊娠に備えて子宮をふかふかにしたり、体温を上昇させて妊娠しやすい、妊娠を維持しやすい状態に導く大切なホルモンです。


わざとデメリットみたいに書きましたが、
裏を返せば全部赤ちゃんや排卵された卵子を守る為なんですよね。


生理前のイライラはこのプロゲステロンで、
卵を産んだカラスと同じように身近な人も含めて、全てものもから卵/赤ちゃんを守る威嚇です。
気持ちを沈ませたり身体に倦怠感がでるのは安静にするためです。
母になるってことは子供を守るための行動が最優先になるということですよね。全部意味があるんです。


なので、彼女がイライラしても「ああ、この子は本能レベルできっと立派な母親になる」と思って見守って下さい。笑


最近の私はかなりそういうのなくなってきましたね^^
(昔は花が咲いてることすらイライラしてなかったか?というレベルで超不安定でした笑)


生理周期は男性の匂いを嗅いだだけで整った方もいるくらい、
男性の存在で安定したり、不安定になったりするのでぜひとも責任を取っていただきたい。(何)


目にした時が知るべき時!かもしれない笑
ということで長々と書きましたけどもね。


私がわざわざ書かなくても、ぐーぐる先生がいくらでも情報をお持ちなので、
ぜひ問い合わせてみてください。
ここまで読んでいただいた方々に向けていうセリフじゃないですね笑


と、いうわけで
女性が意味が分からないような疑いを向けてきたり
理由がわからないけど期限が悪い…
そんな時はホルモンのせいなんだな…となんとなく許してあげてほしいなと。
そして知ることで男性も「あ、俺悪くないんだ」と思ってもらえたら気が楽にならないかなと思って書きました。


知ることは不安と反比例だと思います。
今日もみんなが幸せでありますように。



最新の画像もっと見る