間違えて前の日記を消して上書きしたらしい。笑
どうしてこうなった\(^^)/まあいいや
消えてもいいから消えたのです。
最近は自炊したり資格取得の勉強をしたり、ひたすらゴロゴロしたりと、
もともと出不精な私は比較的ダメージ少なく過ごしております。
本を読める時間も取れて、少しずつまた知識が増えてきて楽しいです。
そんな中で勉強したことの一つに、
「人は役割(環境)によって性格が変わる(変えられる)」というもの。
知ってはいるけど意識してこなかった部分。
※お勉強の内容ではなくここからは私の意見が9割です
「あの部長さん会社では厳格だけど、家では奥さんの尻に敷かれてるらしいよ」
あるあるですよね。
厳しい上司の顔と優しい夫の顔、面倒見の良い息子の顔、冗談ばかり言う友人の顔。
大人になるにつれて、たくさんの「役(割)」をこなし、使い分ける。
意識してそうある場合もあるし、
意識しないからそうなる場合もある。
でも、
やっぱりそれはどれも自分の表情のどれが表面に出るかが違うだけで、素材は1つの「私」なんですよね。
私も中の良い友達に見せる顔(冗談しか言ってない)、
両親に向ける無表情(笑)、
好きな人に見せる乙女な顔(怒られるかな)、
昔部下に見せてた厳しい顔(もうできない笑)、
たくさんの役を演じて自分を見失ってると思う方もいるかもしれませんが、
空には青、りんごには赤が良いと思って色を選んでいるのと一緒で、
それがいい。
そうであった方が(都合)がいい。
と、選んだ顔で環境に順応しているだけだと私は思います。
ただそこに、自分や他人からのこだわりが強すぎると「上司なんだからこうあるべき」「男なんだからこうあるべき」「いい息子でいなきゃ」役に縛られて、窮屈に感じるのかなと。
りんご🍎は赤いのが一般的ではありますけど、
黄色でも緑(青)りんご🍏でも黄金のりんごでも良いし、
空だって、曇りで灰色でも夕焼けでオレンジや紫でもいい。夜なら黒でもいい。
大事なのは役(割)に集中しすぎて、自分以外の誰かになろうとするんじゃなく、
役をまっとうする為に、たくさん失敗して学ぶことかなと思います。
失敗してはいけないいつかのために、たくさん失敗しておきたいなと。
自分が「こうあるべき」と思ってるものって、周りから見たらいまいちなこともありますからね。
昔厳しい責任者として働いていたら、部下に「厳しくて頼りにくい」という評価を受けて「あら(^^;」た思ったものです。笑
昭和生まれの私は小さい頃から割りと「男なんだから泣くな」とか「女なんだからつつましく」とか、
価値観の叩き込みが残る教育をされてきたのでね。
テレビ番組なんかを動画で見ていても思いますが、「男一人でケーキ食べに行けない」なんて話をされるのはだいたい昭和生まれの方です笑
男性、女性の強みを活かせる良い面もあると思います。
(私は男なんだから強くあろうみたいな昭和の男が大好きです)
でも、男がケーキを食べようが、ピンクのシャツを着ようが、誰も困らないよなぁと思うわけです。
恥ずかしいと思っているのはその価値観をお持ちの方だけだなと。(時代は変わった)
上司が厳しくて当たり前の時代も終わりましたしね笑
もう誰もついてこない笑
価値観の縛りは、緩い方が生きやすいし、成長しやすい。
なら自然体ってやることだけしっかりやれたら、最強なんじゃないかなというお話でした。
いつも通り脱線したので無理矢理まとめました。
SNSでも「こうあるべき」の押し付け合いが今は特に多いですよね。
自粛警察?あれがまさにそうかなと。
自分の誇りを相手を攻撃する道具にはしてほしくないなと思うばかりです。
コロナ自体もそうですが、心の健康は免疫力に直結しています。
楽しく優しく笑って過ごせる努力を今日もしていきたいです。(バナナ食べましょ✨セロトニンの材料です😃)
では。
ぶつけるなら愛にしときましょ。