今日は秋晴れ、釣り日和。
午前はお坊ちゃま2号とサビキ、午後は落とし込みの2本立て。
サビキは出発がやや遅れて9時前に六アイ橋の下に到着。
結構釣り人がいる。いかにも秋波止って感じ。
西側に釣座をかまえサビキ開始。
1投目からイワシがかかる。7.8cmのウルメに15cm程のマイワシが1投ごとにかかる。
お坊ちゃま2号も大喜び。
でも今回もやってしまった。仕掛けを遠投し、よそ見をしている間に竿を持っていかれた。もう1本のサビキ竿で竿を回収するとやっぱりソウダガツオ。
血抜きをせなあかんやん。今回は水汲みバケツはあるがナイフがない。まあハサミがあるからなんとかなるか。
エラの付け根を切って尻尾も切り落とす。
「おお~、結構血がでるやん。」水汲みバケツにつけて血を出さす。何回も汲みなおし血抜き完璧!
その後もイワシは爆釣。20cm程のサバもかかる。
10時30分頃に餌がなくなり納竿。
帰ってから大き目のイワシは煮付け用に下処理して、その他は日干し。
ソウダガツオの血抜きは完璧、3枚に下ろして刺身。赤身のプリプリの旨そうな身・・・後は味だけ夕食が楽しみ。
魚の処理が終わってお坊ちゃま達に昼食を食べさせ午前の道具の手入れと後片付けが終わったら14時を回っていた。
落とし込みに行こうかやめよか悩んだがいい天気やし、行ってまえ~!
15時過ぎに本日2回目の橋の下。
波気もありいい感じ、ミドリイガイ採って西側を攻める。
常連さんに久しぶりに会い話を聞くと昨日は今頃からよかったらしい。
一生懸命落としていくが1回貝を割られただけ。
常連さんも今日はダメみたいと帰って行った。
目印の見えなくなる18時までしたがあきまへんでした。
で、帰ってからイワシの煮付けに日干し、そしてカツオの刺身。
この刺身が絶品!!カツオのなんとも言えん甘味にとろける身、これを生姜醤油でいただく。もう最高、もしソウダガツオ釣れたら血抜きをしっかりして刺身にすることをお勧めするね。(今日もチヌがボーズだったことを忘れてしまったわ)
写真は落とし込み師を夕日が照らしできた影(最近は芸術的になったやろ)
午前はお坊ちゃま2号とサビキ、午後は落とし込みの2本立て。
サビキは出発がやや遅れて9時前に六アイ橋の下に到着。
結構釣り人がいる。いかにも秋波止って感じ。
西側に釣座をかまえサビキ開始。
1投目からイワシがかかる。7.8cmのウルメに15cm程のマイワシが1投ごとにかかる。
お坊ちゃま2号も大喜び。
でも今回もやってしまった。仕掛けを遠投し、よそ見をしている間に竿を持っていかれた。もう1本のサビキ竿で竿を回収するとやっぱりソウダガツオ。
血抜きをせなあかんやん。今回は水汲みバケツはあるがナイフがない。まあハサミがあるからなんとかなるか。
エラの付け根を切って尻尾も切り落とす。
「おお~、結構血がでるやん。」水汲みバケツにつけて血を出さす。何回も汲みなおし血抜き完璧!
その後もイワシは爆釣。20cm程のサバもかかる。
10時30分頃に餌がなくなり納竿。
帰ってから大き目のイワシは煮付け用に下処理して、その他は日干し。
ソウダガツオの血抜きは完璧、3枚に下ろして刺身。赤身のプリプリの旨そうな身・・・後は味だけ夕食が楽しみ。
魚の処理が終わってお坊ちゃま達に昼食を食べさせ午前の道具の手入れと後片付けが終わったら14時を回っていた。
落とし込みに行こうかやめよか悩んだがいい天気やし、行ってまえ~!
15時過ぎに本日2回目の橋の下。
波気もありいい感じ、ミドリイガイ採って西側を攻める。
常連さんに久しぶりに会い話を聞くと昨日は今頃からよかったらしい。
一生懸命落としていくが1回貝を割られただけ。
常連さんも今日はダメみたいと帰って行った。
目印の見えなくなる18時までしたがあきまへんでした。
で、帰ってからイワシの煮付けに日干し、そしてカツオの刺身。
この刺身が絶品!!カツオのなんとも言えん甘味にとろける身、これを生姜醤油でいただく。もう最高、もしソウダガツオ釣れたら血抜きをしっかりして刺身にすることをお勧めするね。(今日もチヌがボーズだったことを忘れてしまったわ)
写真は落とし込み師を夕日が照らしできた影(最近は芸術的になったやろ)