⚫ときど記(最近)

にほんブログ村
カメムシが全国的に大発生していますが、その理由をご存知の方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?
新しい職場で他の人に聞いてみても、皆さんご存知ありません。
カメムシホイホイ的な捕獲器が自作できないか色々調べる中で、今年のカメムシ大発生の原因が分かったので、豆知識としてご報告致します。
そもそもカメムシは猛暑だった夏から例年通りに繁殖していたそうです。
ただ、一般的な虫とカメムシには大きな違いがありました。
カメムシは1シーズンに何度と交尾をして複数世代繁殖するそうなのです。
例年は、夏を過ぎると気温が下がり、カメムシは越冬の準備をします。
雪の季節になると命を落とすカメムシも少なからずいると思います。
だから、夏前にある程度減った数から繁殖をスタートするのですが...
今年は猛暑の上に10月に入っても最高気温が2=度くらいに上がって、カメムシが冬眠していないのです。
それどころか、未だに繁殖を続けているのです。
冬に冬ではないので、淘汰される数もわずかです。
これで、ネズミ講のようにカメムシが増えてしまったそうです。
カメムシは2mmの隙間を侵入してくるそうです。
自動ドラと風除室の開け閉めで、どれだけカメムシが入り込んで来るか...
く明日は雨模様の天気なので、数が減るとは思いますが、未だに最高気温が20度になる日が多いです。
いつになったらカメムシ問題が収まるのか...
今年増えすぎたカメムシで越冬数が増えないか...
来年以降も猛暑や秋の暑さが続かないか...
新倍の種はつきません。
↓ポチッとすると喜びます↓
にほんブログ村
