![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/da/1b72a36bd36892fcd8bf91b538bcb22c.jpg)
⚫どうでもいい話(今日)
またパソコンがおかしくなったから来てくれないか?
行ってきました。
お年寄りのパソコントラブルとはどんなものなのか?
父親の趣味はカメラ。
高級カメラに望遠レンズもバシバシで、風景、人物、植物、鳥と撮影対象も幅広く、元プロみたいな仕事をしていた関係で、ピンぼけみたいな失敗も少ないのですが...
撮影した写真のデータのほぼ全てを保管しているのです。
内蔵ハードディスクと外付けハードディスクは写真だらけ...
かなり昔にフォルダ管理の方法を教えたのですが...
1階層のフォルダ管理(〇年〇月〇日〇〇)しかしていなかったので、フォルダだらけで収集がつかなくなっていました。
そこで、先日、年単位のフォルダを作って、更に整理をすることを勧めたところ...
パンパンだった内蔵ハードディスクのデータを外付けハードディスクに逃がしているところでトラブルが起きたみたいです。
写真の引越しをしていたんだけど、どっかに行った。
???(意味が分かりません)
外付けハードディスクと内蔵ハードディスクを開いて引越ししてたの?
そう。
(状況をパソコンで再現して)
この2つのウィンドウを開いて引越ししてたの?
そうなんだけど、なんかやったみたいで、フォルダがどこかに行った。
外付けハードディスクに20192ってフォルダを作って、そこに引越ししてたんだけど...
20192を開き、全てのフォルダを開いてチェック
なんかショートカットがあちこちに出来ているね。
ショートカットファイルを削除
後は間違ってフォルダの中に移動したなんて事はひとつもないよ。
そっか...
なんかおかしいんだよな...
写真を引っ張ってきたんだけど...
お年寄りのパソコン教室は、こういう大切なキーワードを逃してはいけません。
爺は説明しました。
まず、大切なことをまた忘れているよ。
同じハードディスクの中なら引っ張って引越しが出来るけど、違うハードディスクへ引っ張るとコピーになって、元のハードディスクにもそのまま残っちゃうよ。
前も教えたけど、違うハードディスクの時は「切り取り」と「貼り付け」。
これを忘れないようにしましょう。
あと、もうひとつ。
例えば、2019ってフォルダを開くと、中にたくさんのフォルダが出てくるよね?
ここに引越しさせようとする時、何も考えずに貼り付けをすると、どこかのフォルダの中に引っ越しちゃうことがあるかも知れないよ。
ここに引越しをするなら、フォルダを触らないようにして貼り付けをしなければならないんだけど、難しいじゃん。
だから、ひとつ上の2019ってフォルダを使うの。
2019ってフォルダは、2019って袋なの。
袋に引越したいものを貼り付けて行けば、ポイポイ袋の中で整理されるから、やりやすくなると思うよ。
あと、最初に話したけど、ポイポイ引っ張った分は、内蔵ハードディスクに同じ物が残っていると思うから、内蔵と外付けを見比べて、同じものは削除した方がいいよ。
なるほど...
分かったけど、頭の整理が出来ていないから、頭を少し冷やしてやってみる。
これにて教室終了。
大切なのは、
・キーワードを聞き逃さないこと
・説明で専門用語は極力使わないこと
・やり方が複数あっても使いやすいひとつしか教えないこと
・必要以上に手伝わないこと
です。
一番大切なのは最後かな。
年寄りも、自分で考えながら、ひとつひとつ確認しながら、ゆっくりですが努力をします。
手伝う事は簡単ですが、それでは覚えません。
出来るだけ経験させることが大切です。
また電話がかかってくるとは思います...
↓ポチッとすると喜びます↓
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv11128354.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます