![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0e/a62e4146180f534a88fd3f03f14c1d1c.jpg)
⚫ときど記(最近)
![にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ](https://b.blogmura.com/original/1319601)
にほんブログ村
中学で習う二次方程式には解が2つありますが...
それでも答えはひとつというのが算数の世界だと思っていた爺が、最近衝撃を受けたとあるネットの記事がありました。
少し内容を変えて書きますが...
12÷2(1+2)
を計算出来ますか?
という問題です。
四則計算には計算の順番のルールがあります。
()の中は優先して計算
掛け算、割り算は、足し算引き算より優先
この2つが混じった場合はどちらを優先してもいい。
そんな感じでしょうか。
さてさて、この問題...
()を優先しながら右側から計算すると
12÷2×3=12÷6=2
12÷2を優先して左側から計算すると
6×(1+2)=6+12=18
と答えが2つに別れるのです。
記事にはどちらも間違いではないと書いてありました。
爺の算数の答えはひとつという考え方が吹っ飛びました。
ただ、それだけなのですがwww
追記
コメント欄で真の回答が判明しました。
↓ポチッとすると喜びます↓
にほんブログ村
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv11128354問題.gif)
12÷2(1+2)
を
12
=ーーーー
2(1+2)
と考えると2になるのです。
実は、爺が最初に頭に描いた式もこれだったのですよね...
不思議な問題です。
ごめんなさい。
なるほど!
掛け算割り算は左優先なのですね。
めちゃめちゃ勉強になりました。
そうなると答えはひとつになりますね。
爺は中学受験を失敗していましたwww
ネットで
答えが2つある算数
で調べてみました。
この問題...
数学者でも話が二分する内容みたいです。
算数として考えると18
数学の多項式として考えると2
になるとか。
世界中で様々な意見が出ている問題で、数学研究家は
「普通に左から右に原則通り計算してくれ」
とあんのうんさんの回答が正しいと話しているそうです。
まさか、そんなに大それた問題だったなんて、全く知らなかったです。
面白いですね。多分、2と()の間に✖️記号があれば迷わないでしょうに。
これは言葉の世界でも言えることかな?そのつもりで書かれましたか?
いえ、わたしの深読みしすぎでも何でもいいのです。お返事は入りません。今のくらしと、ご自分の健康を大切になさってください。
ところで、前回のコメントの続きをもう一度だけ書かせてください。どうもわたしの収まりが悪いので。というか、論争の場にしたくないので。でも逆にご迷惑をかけるかもしれません。本当に申し訳ないです。
白状しますと、以前、何でも掲示板の方におせっかいという名で水仙さんの嘘を書かせていただいたことがあります。事実を事実としてお伝えしないと気がすまない性分なのです。今回もそれに似たようなものなのですがー
お許しを得ず、爺さまの寛大さに期待して、前の記事のコメント欄に書かせていただきます。すみません。
今日は休日で、妻に頼まれ、妻の職場の駐車場で妻を待っているところでした。
今回の記事、奥は全くありません。
結構、単純おバカなのでwww
ところで、お世話になった紬さんが、どなたかに非難されていると、風の噂で聞いて、とんでもないこと、紬さんには大恩あると思っていますので、どうかそれはやめてください。
あの方が証拠を固めてくださったので、🍁と対決することが出来ました。
私、みなみさん、りぼんさん、空ママさんも同じ気持ちと思います。
それと、🦋さんは誰か特定の方とトラブって、去ったのではなく、とにかく、ゴタゴタがいやで、去ったことを私が証言します。
虫のことに専念したかったのです。わかってあげてくださいね。
ここの場でお話した方がいいと思って、しゃしゃり出てすみませんでした。とにかく🍁さんのことではいろいろありすぎて、ほとほと疲れた方が多かったのでは?
多くの方が推測されているように、私も、現在の彼女はご家族の説得で静かにしているのではないかと思います。そっとしておきましょう。
前のように炎上して、大騒ぎは、もう疲れました。
コメントする時は、相手がどう受けとるか、よく考えて、コメントするという、原点にかえりましょう。 失礼致しました。