次女が越冬昆虫を探したいと言うので、年明け早々から一緒に冬虫探し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/85/0ae3857988b234441dff694d0e7fbcd7.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
このツバキに越冬中のウラギンがいるから探してみ。そうヒントを出されていても中々見つからない。絶対に居場所を教えないでねと言うから教えなかったけど。結局見つけられず...
ウラギンシジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1a/897a2288816ac00585a8e18d28c2db33.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
別日に撮影。飛翔時は白く目立つけれど裏翅に光が反射していない時は意外と目立たない。
特に逆光だとツバキの葉の反射に惑わされて見逃してしまう可能性がある。
キタキチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/16/312f97dd4e21ba17fd1985e52b0ab897.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
ここだと周辺の環境色よりも黄色いから直ぐにバレてしまった。キタキチョウの越冬場所は地面に近いので積雪時の撮影チャンスに期待。空いているパーキングが無かったため元旦の観察はこれで終了。
翌日の2日は気温が上昇し最高気温は14℃の予報。期待が高まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/42/b2116512553c13a89e73498f5d5831e2.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
ガマ自体が減少傾向にある中、ガマの穂に手が届く場所は自然の植物に触れて楽しめるという意味で重要性を感じる。
キタテハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a7/3a91bff4428a20f8ae024f6c4ceab64f.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
あれ!って感じでいつの間にか陽だまりにいるんだよね。
ホソミイトトンボ 雄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/99/56efe6b74fecf4dc7609ff30c782c375.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
午前中から陽当たりが良い場所で発見。知見では10℃以上になると活動する個体が見られている。
オンブバッタの幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/55e055ab1e88901c28fc5e0e1e8f8eee.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
大きさは2cm。前回の調査時よりもだいぶ減少傾向にあるが、まだ幼虫は発生中。
残念ながらホシササキリは発見出来なかった。
ハラビロカマキリ 雌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/fbfaf1994c9d1549648efd7558b2c1da.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
娘が年越しの成虫を発見!なかなかヤルね。
アカボシゴマダラの終齢幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5d/2f485c2e4a4071ee338820f2e1902ca1.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
リュウキュウツヤハナムグリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/02/ad39a03423f5a238d7625d6a38f054f0.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
ワイルド個体は12月の調べでも既に土繭の中で成虫になっている個体も見られる。それは何故なのか?
成虫の活動は勿論、夏場のみなので、幼虫の時期の栄養状態に問題があり、
成虫になるまで2年かかっている個体の可能性が考えられる。
年明け早々、幸先良く多種類の観察が叶い何より。期待していた年越しのアキアカネには出会えず。
また、ヘッダー画像に掲載した冬の観察の楽しみだったコミミズクの越冬幼虫。コミミズクが好んでいるクヌギ、コナラ、ハンノキ等の樹木の枝の色艶が悪く残念ながら皆無。弱った樹木の地面にハイポネックスを撒く作戦を試みても良いかと思う。
フィールドに来ても暇さえあればスマホでYouTubeやTikTokを鑑賞...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/66/94c6cdfbb2c5759b8f188f388fef5edc.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
Z世代α世代と言われている人達の考え方やAI化の進行は人間社会や自然環境にどういった影響を与えるのかが気になるところ。また、タイトル通り初詣には行っていないので災いが訪れるのかも検証。
撮影日:2025年 元日、2日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/85/0ae3857988b234441dff694d0e7fbcd7.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
このツバキに越冬中のウラギンがいるから探してみ。そうヒントを出されていても中々見つからない。絶対に居場所を教えないでねと言うから教えなかったけど。結局見つけられず...
ウラギンシジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1a/897a2288816ac00585a8e18d28c2db33.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
別日に撮影。飛翔時は白く目立つけれど裏翅に光が反射していない時は意外と目立たない。
特に逆光だとツバキの葉の反射に惑わされて見逃してしまう可能性がある。
キタキチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/16/312f97dd4e21ba17fd1985e52b0ab897.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
ここだと周辺の環境色よりも黄色いから直ぐにバレてしまった。キタキチョウの越冬場所は地面に近いので積雪時の撮影チャンスに期待。空いているパーキングが無かったため元旦の観察はこれで終了。
翌日の2日は気温が上昇し最高気温は14℃の予報。期待が高まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/42/b2116512553c13a89e73498f5d5831e2.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
ガマ自体が減少傾向にある中、ガマの穂に手が届く場所は自然の植物に触れて楽しめるという意味で重要性を感じる。
キタテハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a7/3a91bff4428a20f8ae024f6c4ceab64f.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
あれ!って感じでいつの間にか陽だまりにいるんだよね。
ホソミイトトンボ 雄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/99/56efe6b74fecf4dc7609ff30c782c375.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
午前中から陽当たりが良い場所で発見。知見では10℃以上になると活動する個体が見られている。
オンブバッタの幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/55e055ab1e88901c28fc5e0e1e8f8eee.jpg)
Nikon D810+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
大きさは2cm。前回の調査時よりもだいぶ減少傾向にあるが、まだ幼虫は発生中。
残念ながらホシササキリは発見出来なかった。
ハラビロカマキリ 雌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/fbfaf1994c9d1549648efd7558b2c1da.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
娘が年越しの成虫を発見!なかなかヤルね。
アカボシゴマダラの終齢幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5d/2f485c2e4a4071ee338820f2e1902ca1.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
リュウキュウツヤハナムグリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/02/ad39a03423f5a238d7625d6a38f054f0.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
ワイルド個体は12月の調べでも既に土繭の中で成虫になっている個体も見られる。それは何故なのか?
成虫の活動は勿論、夏場のみなので、幼虫の時期の栄養状態に問題があり、
成虫になるまで2年かかっている個体の可能性が考えられる。
年明け早々、幸先良く多種類の観察が叶い何より。期待していた年越しのアキアカネには出会えず。
また、ヘッダー画像に掲載した冬の観察の楽しみだったコミミズクの越冬幼虫。コミミズクが好んでいるクヌギ、コナラ、ハンノキ等の樹木の枝の色艶が悪く残念ながら皆無。弱った樹木の地面にハイポネックスを撒く作戦を試みても良いかと思う。
フィールドに来ても暇さえあればスマホでYouTubeやTikTokを鑑賞...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/66/94c6cdfbb2c5759b8f188f388fef5edc.jpg)
Nikon D810+AF-S Nikkor 20mm f/1.8G ED
Z世代α世代と言われている人達の考え方やAI化の進行は人間社会や自然環境にどういった影響を与えるのかが気になるところ。また、タイトル通り初詣には行っていないので災いが訪れるのかも検証。
撮影日:2025年 元日、2日