今月9日、市原市千種海岸の工場内で、
さらに昨日は、千葉市美浜区の駐車場内で
セアカゴケグモが確認されました
国内には生息していなかったクモですが、
平成7年に、初めて関西地方で発見されました。
千葉県内では今回が初めての確認となります。
このクモは、毒(メスのみ)
を持っていますので、
素手で捕まえたり、触らないでください
メス・・・全体的に黒く、腹部背面によく目立つ赤色の模様。
体長は約1cm、脚を広げると約3cm。
α‐ラトロトキシンという神経毒を持っている。
宅地の水抜きパイプの内部、フェンスの基部、
花壇のブロック内部など。
巣を作る隙間があり、日当たりがよく、暖かく、
エサとなる昆虫のいる場所。
駆除・・・・・・・・・靴で踏みつぶす。
殺虫剤を噴霧する。
(側溝に噴霧する場合は、魚毒性の高い
ピレスロイドの使用は避けてください。)
咬まれた時は・・・直後は軽い痛みですが、次第に痛み
は増加
し、
腹痛、胸痛が起こることもある
重症の場合、嘔吐、発熱、高血圧、頻脈などの
神経毒による全身症状が現れることがある
医療機関での適切な治療を受けるため、
虫体を持参してください。