今日はいいお天気でした。
朝から天青あずまの水かえをしました。
綺麗な青水にいて、前回の水かえよりも更に浅葱色は濃くなっていました。


少し薄く感じるのが雌魚で、赤はみなそれぞれ少しだけ入りますが雄魚3尾に雌魚1尾の舟です。



当歳のころ、赤が入ってるとわかった時点でハネてしまったので細いですが、今年は少し頑張って太くなるようにしようかな。
この浅葱色は次に繋ぎたいなぁと思います。
朝から天青あずまの水かえをしました。
綺麗な青水にいて、前回の水かえよりも更に浅葱色は濃くなっていました。


少し薄く感じるのが雌魚で、赤はみなそれぞれ少しだけ入りますが雄魚3尾に雌魚1尾の舟です。



当歳のころ、赤が入ってるとわかった時点でハネてしまったので細いですが、今年は少し頑張って太くなるようにしようかな。
この浅葱色は次に繋ぎたいなぁと思います。
墨がなくて、もう少し長かったら…
と思います。↑(笑)。
昨年は5腹採って、本当にさまざまな天青が生まれてきました。
この2尾↓は大きなコが雌魚で小さなコが雄魚だと思います。


チビでも一人前に追尾してます(笑)。


↑このチビ雄くんの青は格別に美しいので、他のコたちもそれなりに美しいのですが、一緒にいるとどうしても劣ります。
別舟組は↓


同じ兄弟でも現在この程度の色です。↑
こちらも兄弟のアズマ系や天青タイプ↓




天青タイプで青の綺麗なコもいます↑
赤が入ると更に青も美しいなぁと天青あずまには感じるのですが…。
あと一代目の雌魚↓


昨日に引き続き、このコたちも1尾は黄頭で雄魚みたいですが、どちらも雌魚。
卵を産んでます。
エラが赤いのは透明鱗だからです。赤が乗っているのではないです。
白っぽい雌魚らしいコですが↓

もともと小さい頃から二軍舟にいて、尾の開き具合があまりよくないので産卵には使ってません。
でもこの青は欲しいかなぁ。
こちらは多産系の雌魚↓



昨年は産卵に四回参加しました。
今年はまだ未定です。
あと大野養魚場産の小柳さんの天青↓




もう結構お年寄り。
こちらはまだ若いほう↓



ちょっと色は淡いですけど、黄色も淡くてまた感じが違うところが好きかな♪
天青といってもさまざま。
まだまだ他の舟にもいるので、今年はどのコを使うか水かえしながら考えています。
と思います。↑(笑)。
昨年は5腹採って、本当にさまざまな天青が生まれてきました。
この2尾↓は大きなコが雌魚で小さなコが雄魚だと思います。


チビでも一人前に追尾してます(笑)。


↑このチビ雄くんの青は格別に美しいので、他のコたちもそれなりに美しいのですが、一緒にいるとどうしても劣ります。
別舟組は↓


同じ兄弟でも現在この程度の色です。↑
こちらも兄弟のアズマ系や天青タイプ↓




天青タイプで青の綺麗なコもいます↑
赤が入ると更に青も美しいなぁと天青あずまには感じるのですが…。
あと一代目の雌魚↓


昨日に引き続き、このコたちも1尾は黄頭で雄魚みたいですが、どちらも雌魚。
卵を産んでます。
エラが赤いのは透明鱗だからです。赤が乗っているのではないです。
白っぽい雌魚らしいコですが↓

もともと小さい頃から二軍舟にいて、尾の開き具合があまりよくないので産卵には使ってません。
でもこの青は欲しいかなぁ。
こちらは多産系の雌魚↓



昨年は産卵に四回参加しました。
今年はまだ未定です。
あと大野養魚場産の小柳さんの天青↓




もう結構お年寄り。
こちらはまだ若いほう↓



ちょっと色は淡いですけど、黄色も淡くてまた感じが違うところが好きかな♪
天青といってもさまざま。
まだまだ他の舟にもいるので、今年はどのコを使うか水かえしながら考えています。
チムタンって…
『なんか鳩みたいやね…』
と話しています。
体がすごく大きいのです。
だから子供たちから『ハト太くん♪』とか呼ばれています(笑)。

今夜も…眠いのです。
たくさん遊んで、いっぱい飛び回って…
甘えて、私の手のなかでピーピー鳴いて…


なんだか1日でまた大きくなった!!


どれだけ大きくてもチムタンはまだまだ雛ちゃん♪
夜はプラケースのなかでお腹をつけてネンネです♪
おやすみ♪
かわいいチムタン♪
『なんか鳩みたいやね…』
と話しています。
体がすごく大きいのです。
だから子供たちから『ハト太くん♪』とか呼ばれています(笑)。

今夜も…眠いのです。
たくさん遊んで、いっぱい飛び回って…
甘えて、私の手のなかでピーピー鳴いて…


なんだか1日でまた大きくなった!!


どれだけ大きくてもチムタンはまだまだ雛ちゃん♪
夜はプラケースのなかでお腹をつけてネンネです♪
おやすみ♪
かわいいチムタン♪
今日は冷えていますね。
こんな日は屋外金魚には一切触れず、室内でゴソゴソしてます(笑)。
午前中、大野らんちゅうと天青雌魚の舟を水かえしました。
室内水温は13度です。
写真は大野らんちゅう。
雌魚です↓

このコたちはペアですが、今年は仔を採らないと決めているので、追尾が始まったら雌魚はまたザル中生活です。


お腹にはかなりの卵がありそうですね。
きっと産んでしまうでしょうね。
このペアの昨年のお仔たちですが↓



20尾ほど残しているのですが、カシラの出そうなタイプだけ5尾ほど残すつもりです。
最後は天青雌魚の舟です。

この写真だと↑1尾は黄頭でペアみたいですけど、どちらも雌魚です。
この↓白いタイプは完全にわかりやすい女のコらしいですけどね♪

雌魚はカシラも出にくいのが特徴のひとつにあるかもしれないですね。


この雌魚は↑色が揚がってきていますが、産卵に使うか…考えたら使わないかな。


今年で3代目天青を採卵しますが、まだまだですが青い金魚の出現率を少しでも上げたいです。
どの雌魚を使うか…他の舟からも探してみます。
こんな日は屋外金魚には一切触れず、室内でゴソゴソしてます(笑)。
午前中、大野らんちゅうと天青雌魚の舟を水かえしました。
室内水温は13度です。
写真は大野らんちゅう。
雌魚です↓

このコたちはペアですが、今年は仔を採らないと決めているので、追尾が始まったら雌魚はまたザル中生活です。


お腹にはかなりの卵がありそうですね。
きっと産んでしまうでしょうね。
このペアの昨年のお仔たちですが↓



20尾ほど残しているのですが、カシラの出そうなタイプだけ5尾ほど残すつもりです。
最後は天青雌魚の舟です。

この写真だと↑1尾は黄頭でペアみたいですけど、どちらも雌魚です。
この↓白いタイプは完全にわかりやすい女のコらしいですけどね♪

雌魚はカシラも出にくいのが特徴のひとつにあるかもしれないですね。


この雌魚は↑色が揚がってきていますが、産卵に使うか…考えたら使わないかな。


今年で3代目天青を採卵しますが、まだまだですが青い金魚の出現率を少しでも上げたいです。
どの雌魚を使うか…他の舟からも探してみます。