最近、稚魚の選別と水かえばかりしてます。
二歳のハネっこ舟をみていると、このコたちは稚魚のときどんな色をしていたかなぁ?と考えます。
このコもフナ尾だからはねたんだろうけど…↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1c/5cb44e42ecbe3509c0d4439ddb565df0.jpg)
色は確か、他のフナ尾仲間より濃かった気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ce/1ec914600ba3b1c4cd56c20339f3e646.jpg)
このコ↑もそうですが、尾の開いてるタイプについては、三ツ尾だったとか、小さかったとか、あとやはり色が薄かった、白やピンク色だったとかです。
残した中でもシルクっぽいコはいるのに、ハネたこのコたちが綺麗に色が出てきてるのはちょっと不思議。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/99/7978ea3bad2c52e9a0079756c8e878ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d7/fa140062a2ea727e0980c656fd732d70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a4/f57fa4e3690fe8aec3f705a21cfa53f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/be/9ab263005ff58a231620409d6b1c7f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a5/a456e243aa26f278a055a3b92e7b2e8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/57/99e6dd293cd686d6103fa76a74fc54f8.jpg)
そうなると、飼育環境もあるのかなぁ~って思います。
同じくらいの素質を持って生まれて、過保護に育つのと、雨の日も風の日も外で野性的に育つのと。
確かにうちの室内にいるのとは、性質が違う感じがします。ハネっこ舟のメンバーは慣れてはいるものの、仲間同士かなりキツイです。雌魚は追われると簡単に殺されてしまいます。
室内で飼育してるコたちはそんなことありません。
室内育ちでも美しい色に育つコはいますから、持って生まれた素質はあるのでしょうが、一番でなかったコたちは、その後の育てかたも大切なのかもしれませんね。
そんなことを色々考えながら稚魚の選別をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/70/8d251bce3e6eb59355ae68f335351f16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/adfd7813d576a0290a8646b01ad6a05d.jpg)
小さい時から本当によく慣れます。
可愛いです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d0/52890a727574d48d5e7f1385e17100ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/55/a57b3f2ea7e19d797ebca6d56dad1988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9e/2aa5e414478262dbc4ed493e69df4892.jpg)
透明鱗なので、エラが赤くみえて頬を赤く染めているようで可愛いです♪
こうやって遊んでるから、時間ばかり経ってしまって…(笑)。
今日も選別と、飼育する綺麗なアズマタイプを別舟に入れようと思っています。
二歳のハネっこ舟をみていると、このコたちは稚魚のときどんな色をしていたかなぁ?と考えます。
このコもフナ尾だからはねたんだろうけど…↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1c/5cb44e42ecbe3509c0d4439ddb565df0.jpg)
色は確か、他のフナ尾仲間より濃かった気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ce/1ec914600ba3b1c4cd56c20339f3e646.jpg)
このコ↑もそうですが、尾の開いてるタイプについては、三ツ尾だったとか、小さかったとか、あとやはり色が薄かった、白やピンク色だったとかです。
残した中でもシルクっぽいコはいるのに、ハネたこのコたちが綺麗に色が出てきてるのはちょっと不思議。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/99/7978ea3bad2c52e9a0079756c8e878ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d7/fa140062a2ea727e0980c656fd732d70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a4/f57fa4e3690fe8aec3f705a21cfa53f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/be/9ab263005ff58a231620409d6b1c7f0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a5/a456e243aa26f278a055a3b92e7b2e8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/57/99e6dd293cd686d6103fa76a74fc54f8.jpg)
そうなると、飼育環境もあるのかなぁ~って思います。
同じくらいの素質を持って生まれて、過保護に育つのと、雨の日も風の日も外で野性的に育つのと。
確かにうちの室内にいるのとは、性質が違う感じがします。ハネっこ舟のメンバーは慣れてはいるものの、仲間同士かなりキツイです。雌魚は追われると簡単に殺されてしまいます。
室内で飼育してるコたちはそんなことありません。
室内育ちでも美しい色に育つコはいますから、持って生まれた素質はあるのでしょうが、一番でなかったコたちは、その後の育てかたも大切なのかもしれませんね。
そんなことを色々考えながら稚魚の選別をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/70/8d251bce3e6eb59355ae68f335351f16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5c/adfd7813d576a0290a8646b01ad6a05d.jpg)
小さい時から本当によく慣れます。
可愛いです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d0/52890a727574d48d5e7f1385e17100ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/55/a57b3f2ea7e19d797ebca6d56dad1988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9e/2aa5e414478262dbc4ed493e69df4892.jpg)
透明鱗なので、エラが赤くみえて頬を赤く染めているようで可愛いです♪
こうやって遊んでるから、時間ばかり経ってしまって…(笑)。
今日も選別と、飼育する綺麗なアズマタイプを別舟に入れようと思っています。