好間川
ネットでメノウや水石をチェックしていた時、有名な水石の産地を記した資料に出会いました。石狩川の神居古潭石、伊南川の伊南川石、土岐川の土岐石のや佐治川の佐治川石などが掲載されていました。でも眺めてみるといずれも私のところからは遠いところばかりで関心がいまいち、そんな中で一つだけ何とか行けそうなところの石の産地がありました。そこは福島県いわき市の好間(よしま)川、夏井川水系の支流のひとつ、私のところから約100km、近くはありませんが行けない距離ではありません。好間川石、初めて聞く石の名前でしたので調べてみると、人によっては日本一の水石(すいせき)と言っている方もいるほどの石らしくなかなかの石らしいことが判りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/89/d8a436a4fe0a50aa0e589469e75bd228.jpg)
「好間川」-1
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
ランキング参加中
そんなこんなで4月某日出掛けてみることにしました。8時出発、いつもの山間の道を進み高萩市でR6に入り県境を越えいわき市に、少し道迷いをしましたが10時30分ごろ好間川に到着しました。
到着してびっくり石が採れるところなんで辺鄙な山の中をイメージしていたんですが周りには人家がそこそこあり、すぐ近くに高速道路の高架が通っています。早速川を覗いてみるとコンクリートの高い護岸堤防でがっちり固められていて取りつく島もない感じ、簡単には川底に降りられそうにもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fd/090fffc7bf054f0481b0cde7ddd45b27.jpg)
「好間川」-2
まぁこんなことはいつものこと必ず手掛かりがあるはずと周囲を注意深く観察すると、100mほど先に川の土砂が寄せられ盛り上がり雑木が生い茂った藪状態のところを発見、行ってみるとうまい具合に藤蔓がロープ替わりに延びていてこれにつかまるとなんとか3mほど下の河原の降りることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ce/d7e04a24ffafa62d9f4198db811f5c8b.jpg)
「好間川」-3
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
ランキング参加中
川には大き目の石がごろごろ、黒っぽい石がたくさん、たぶんこれが好間川石かな?でもなかなかいい形の石は見当たりませんね。まぁロケーションからしていい石は近くの方に拾われてしまっている感じですね。でも一つぐらいは拾い漏れがあるのではと期待を持って探すことに、30分ほど探したんですがダメですね。良さそうな石を見つけたんですが大きすぎて重くて歯が立ちません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/52fe94fc25e1c5c58fc553719b8f3b6d.jpg)
「好間川」-4
これなんか溜りとまでは行きませんが少しえぐれていて見られそうかなと思って手をかけてみたんですが、びくとも動きません。たぶんこれは上に見えている部分が氷山の一角で下が相当大きい石って感じ、残念ながら諦めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ed/85919a3777da8902b0b03fa54a607592.jpg)
「好間川」-5
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
ランキング参加中
まぁ初見でいい石に出会えることはなかなか少ないんですが、折角来たんですから記念の石ぐらいはゲットしたいなということでウロウロしていたら、コンクリートの川底の穴ぽこの中で見つけました。
形はいまいちですが座りがいい感じ、ピタッと収まります。でもこれは好間川石ではないような感じ、色が青みがかって黒くなく石の肌もネットでみたヤツと少し違うような気がします。でもまぁ好間川で採れたことは間違いないんで、私の中では好間川石とすることにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e4/1de8a8d3a34722c05c4c4d8e4ea05b56.jpg)
「好間川」-6
これで川の雰囲気、ポイントは何となく分かりました。
本物の好間川石にはまたいつの日か探索に来てその時お目にかかることにしましょう。
次回に続く。
ネットでメノウや水石をチェックしていた時、有名な水石の産地を記した資料に出会いました。石狩川の神居古潭石、伊南川の伊南川石、土岐川の土岐石のや佐治川の佐治川石などが掲載されていました。でも眺めてみるといずれも私のところからは遠いところばかりで関心がいまいち、そんな中で一つだけ何とか行けそうなところの石の産地がありました。そこは福島県いわき市の好間(よしま)川、夏井川水系の支流のひとつ、私のところから約100km、近くはありませんが行けない距離ではありません。好間川石、初めて聞く石の名前でしたので調べてみると、人によっては日本一の水石(すいせき)と言っている方もいるほどの石らしくなかなかの石らしいことが判りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/89/d8a436a4fe0a50aa0e589469e75bd228.jpg)
「好間川」-1
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ](https://lifestyle.blogmura.com/mylifestyle/img/mylifestyle88_31_femgreen_1.gif)
そんなこんなで4月某日出掛けてみることにしました。8時出発、いつもの山間の道を進み高萩市でR6に入り県境を越えいわき市に、少し道迷いをしましたが10時30分ごろ好間川に到着しました。
到着してびっくり石が採れるところなんで辺鄙な山の中をイメージしていたんですが周りには人家がそこそこあり、すぐ近くに高速道路の高架が通っています。早速川を覗いてみるとコンクリートの高い護岸堤防でがっちり固められていて取りつく島もない感じ、簡単には川底に降りられそうにもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fd/090fffc7bf054f0481b0cde7ddd45b27.jpg)
「好間川」-2
まぁこんなことはいつものこと必ず手掛かりがあるはずと周囲を注意深く観察すると、100mほど先に川の土砂が寄せられ盛り上がり雑木が生い茂った藪状態のところを発見、行ってみるとうまい具合に藤蔓がロープ替わりに延びていてこれにつかまるとなんとか3mほど下の河原の降りることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ce/d7e04a24ffafa62d9f4198db811f5c8b.jpg)
「好間川」-3
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ](https://lifestyle.blogmura.com/mylifestyle/img/mylifestyle88_31_lightred_1.gif)
川には大き目の石がごろごろ、黒っぽい石がたくさん、たぶんこれが好間川石かな?でもなかなかいい形の石は見当たりませんね。まぁロケーションからしていい石は近くの方に拾われてしまっている感じですね。でも一つぐらいは拾い漏れがあるのではと期待を持って探すことに、30分ほど探したんですがダメですね。良さそうな石を見つけたんですが大きすぎて重くて歯が立ちません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/52fe94fc25e1c5c58fc553719b8f3b6d.jpg)
「好間川」-4
これなんか溜りとまでは行きませんが少しえぐれていて見られそうかなと思って手をかけてみたんですが、びくとも動きません。たぶんこれは上に見えている部分が氷山の一角で下が相当大きい石って感じ、残念ながら諦めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ed/85919a3777da8902b0b03fa54a607592.jpg)
「好間川」-5
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ](https://lifestyle.blogmura.com/mylifestyle/img/mylifestyle88_31_gold.gif)
まぁ初見でいい石に出会えることはなかなか少ないんですが、折角来たんですから記念の石ぐらいはゲットしたいなということでウロウロしていたら、コンクリートの川底の穴ぽこの中で見つけました。
形はいまいちですが座りがいい感じ、ピタッと収まります。でもこれは好間川石ではないような感じ、色が青みがかって黒くなく石の肌もネットでみたヤツと少し違うような気がします。でもまぁ好間川で採れたことは間違いないんで、私の中では好間川石とすることにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e4/1de8a8d3a34722c05c4c4d8e4ea05b56.jpg)
「好間川」-6
これで川の雰囲気、ポイントは何となく分かりました。
本物の好間川石にはまたいつの日か探索に来てその時お目にかかることにしましょう。
次回に続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます