山 菜
先週はやや早かったので今週満を持して山菜採りに出撃です。先ずは先週様子を見に来た場所を探索、ところが山は寒いんですね未だこしあぶらもタラの芽も目覚めていないような感じで、採取出来そうなのは見当たりません。それでもあちこち探してみると日当たりの良いところに食べられそうなタラの芽を何とか発見、棘の藪の中を悪戦苦闘しながら少しだけ採取しました。
「タラの芽」
ランキング参加中
昼頃に場所移動、途中ちょうど見ごろの山桜が咲いているところにがありましたので、途中のコンビニで買って来たおにぎりで昼食です。
「山桜」
次の場所に移動中にこいのぼりを見つけました。最近は見かけなくなりましたねぇこいのぼり、道路わきから撮影したんですがこのこいのぼりはすごく立派、私が今まで見た中では一番高いですね。日本の良き伝統は是非とも後世に残して行きたいものですね。
「こいのぼり」
さてさて本日のメインの場所に到着、早速探しに行きます。でも沢筋から尾根道を探索したんですが採取できそうなのが見あたりません。少し不安がよぎりましたが、斜面の色んな山野草がの心和ませてくれました。
これは種類の方は判りませんがネコノメソウですね。
「ネコノメソウ」
こっちはすみれですね。
「すみれ」-1
こっちもすみれ、白です。
「すみれ」-2
ランキング参加中
これはにりんそう。
「にりんそう」
そして小さな花、これは名前判りません。でも可憐な花ですね。
「小さな花?」
そんなこんなで里山のピーク近くに辿り着きました。そして見渡すと杉林の中にお目当てのこしあぶらが日の光を浴びて輝いていました。
「こしあぶら」-1
尾根道の両脇にちょうど良い感じのこしあぶらが、ふぅっ~一安心です。
「こしあぶら」-2
小一時間採取してこんな感じ、タラの芽を含めてまぁまぁですかね。
「タラの芽とこしあぶら」
花冷えが続いたせいか今年は少し遅いですね、ゴールデンウィーク期間中も楽しめそうです。
次回に続く。
先週はやや早かったので今週満を持して山菜採りに出撃です。先ずは先週様子を見に来た場所を探索、ところが山は寒いんですね未だこしあぶらもタラの芽も目覚めていないような感じで、採取出来そうなのは見当たりません。それでもあちこち探してみると日当たりの良いところに食べられそうなタラの芽を何とか発見、棘の藪の中を悪戦苦闘しながら少しだけ採取しました。
「タラの芽」
ランキング参加中
昼頃に場所移動、途中ちょうど見ごろの山桜が咲いているところにがありましたので、途中のコンビニで買って来たおにぎりで昼食です。
「山桜」
次の場所に移動中にこいのぼりを見つけました。最近は見かけなくなりましたねぇこいのぼり、道路わきから撮影したんですがこのこいのぼりはすごく立派、私が今まで見た中では一番高いですね。日本の良き伝統は是非とも後世に残して行きたいものですね。
「こいのぼり」
さてさて本日のメインの場所に到着、早速探しに行きます。でも沢筋から尾根道を探索したんですが採取できそうなのが見あたりません。少し不安がよぎりましたが、斜面の色んな山野草がの心和ませてくれました。
これは種類の方は判りませんがネコノメソウですね。
「ネコノメソウ」
こっちはすみれですね。
「すみれ」-1
こっちもすみれ、白です。
「すみれ」-2
ランキング参加中
これはにりんそう。
「にりんそう」
そして小さな花、これは名前判りません。でも可憐な花ですね。
「小さな花?」
そんなこんなで里山のピーク近くに辿り着きました。そして見渡すと杉林の中にお目当てのこしあぶらが日の光を浴びて輝いていました。
「こしあぶら」-1
尾根道の両脇にちょうど良い感じのこしあぶらが、ふぅっ~一安心です。
「こしあぶら」-2
小一時間採取してこんな感じ、タラの芽を含めてまぁまぁですかね。
「タラの芽とこしあぶら」
花冷えが続いたせいか今年は少し遅いですね、ゴールデンウィーク期間中も楽しめそうです。
次回に続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます