まぁるい抱っこ

播州平野の一角で、ワンコと暮らすピースフル日記☆

初めてのトリオで映画

2019年02月22日 | Weblog
金曜日の夜。。。


仕事終わってから、ピューッと町まで出て行って
(どんだけ田舎にある会社やねん(笑))



晩ご飯に ハンバーグを食べた

メンバーは同僚の〈たらちゃん・Kくん・アタシ〉
このトリオで一緒にご飯食べるなんて
初めてだわね


なんで、こんな初めてのトリオで
仕事終わりに出かけたのかというと…




レイトショーで、映画「7つの会議」 ⇒ここクリック
北大路欣也・野村萬斎・香川照之・片岡愛之助・及川光博などなど
錚々たる大物メンバー出演


いやぁ 面白かったわー
社会のシガラミの中で、挟まれ、揉まれ、
もがくサラリーマン
激しい上下関係、透け透けな建前から見えるド本音!
昔、営業の仕事も経験あるアタシ的には
感慨深いストーリーだったよ
みんな、凄い役者さんたちだわー、マジ!

もう一回見たくなる映画でした(o^^o)



                                Commentfield closes
コメント

2019.02.22 おやすみです

2019年02月22日 | Weblog
ルンナとフルルに会いに来てくれてありがとう









                                 Commentfield closes


コメント

やればできた!カキフライ!

2019年02月21日 | Weblog
先週、赤穂で旬の牡蠣を思う存分食したアタシ。。。


牡蠣料理で一番好きなのは「カキフライ」なのよ
特に、オカンが作ってくれるカキフライが大好きなの
家族の中で牡蠣を食べるのはアタシとオカンだけなので、
年に一度、たくさんカキフライを作ってもらって
ガツガツ食べるのが楽しみだったなぁ

オカンも最近は、とんと料理をしなくなっちゃったから
手作り料理が食べられなくてつまらなかったんだけど…

かくいうアタシは、
フライなんてほぼ料理したことないダメ子ちゃんだしぃ(^-^;)


でもね、牡蠣を食べに行ったとき思い切って
おみやげに牡蠣を買って帰ったの!

「オカン! 一緒にカキフライを作って食べようよー」




牡蠣を広げて準備していくうちに
オカンも手順を思い出したようで 料理魂に火が点いたーー(笑)


粉つけて~卵つけて~パン粉つけて~
テキパキと揚げてくれました☆
もちろん、アタシも一緒にテキパキやりましたよ



ほら カキフライ+タコさんウィンナー添え


やればできるじゃーん アタシたち(^W^)


美味しかったわよ~~♡
フライなんて簡単ね(笑)



おかーちゃんたちだけ美味しいもん食べてばかりじゃ
チビたちがスネるので・・・



ルンナとフルルのご飯は 牛肉トッピングしてあげました!



今日のご飯は ちょっと豪華やで~
はい! オスワリしてマテマテよ



うんなのほうが おおいんじゃないんでちか?

いえいえ ふたりとも同じ量だよ


ふうるのほうが おにくたくさんでしゅわね?

いや だから同じだってば! 平等やで(^-^)



早く食べたくて ふたりともむずむずね♪
はい! どーぞ! 食べてくださーい



見てて気持ちいいほどガッついたルンナとフルルでした



コメント (3)

赤穂◇大石神社◇

2019年02月20日 | こまいぬのお出かけ
旬の美味しい牡蠣をたらふく食べた後に向かったのは、



播州赤穂城下町の一角にある、こんなとこ!


「赤穂玩具博物館」と銘打った、
古民家を利用した不思議な個人博物館です
昭和の、懐かしいものたちがぎっしり詰まってました!





古いブリキのおもちゃや、薬局の前に置いてあった"サトちゃん"
ボンカレーやキンチョーの看板、ビクターのワンコ
現役でレコードが聴ける蓄音機!
蓄音機でレコードを聴くなんて、初めてでした



カネゴンやウルトラマンの人形、ダッコちゃんなど、
どれを見ても「懐かし~」「こんなん、あったあったー!」
アラ還のおじさんとおばさんは大はしゃぎしてしまった
古き良き昭和時代のおもちゃや雑貨たちを楽しみました☆


玩具博物館の目の前には・・・



赤穂城です

毎年12月14日の赤穂浪士討ち入りの日には義士際が開催され、
城下町の一帯は 赤穂浪士に扮した、
人と山車のパレードで賑やかです

赤穂城へ入り、ぐるっと回って歩くと、





赤穂藩の筆頭家老・大石内蔵助が暮らしていた家の門があります





そこから「大石神社」へ


お参りを済ませて こんなのをやってみました





一文字流し・・・

水に流して縁を切りたいものや、きれいさっぱりしたいことを
漢字一文字で書いて 鉢の中に溜まった水に溶かすんだって!

「災」「病」「欲」など、 ダイエットしたい人は「脂」だって(笑)


さて、アタシはなんて書いたかわかるかな?


赤穂城~大石神社を散策したら
もう少しあたりをぶーらぶら




赤穂で大変評判になってるパン屋さんを見つけました!
「あこうぱん」

食パンやサンドイッチ、ラスクを買いましたよ
パンはどれもふわふわもちもち♡
美味しかったです



あこうぱんの向かい側にあった「グランドカフェ」
スイーツで一休み
アイスクリームがとても美味しかった~




牡蠣を「これでもかっ」っていうほど食べて、
赤穂城下町をぶーらぶら歩いて、
「忠臣蔵」物語を漫談よろしくみゆきちゃんたちに語って(笑)

美味しくて楽しい一日でした

その日の〆は・・・


カジリンも呼び出して、地元の100円寿司店で
またまたたらふく海鮮三昧でありました~~


おあとがよろしいようで(^-^) チャンチャン



コメント (3)

冬はやっぱり「牡蠣」

2019年02月19日 | 美味しいもん
2月も半ばを過ぎ、冬の寒さもピークに達したかな
そうなると、あと1回くらい「寒いなぁぁ」って時期が過ぎれば、
もうそこからは三寒四温ね



そんな冬のピークに、旬の美味しいもんを食べてきた!

2月16日(土)


県南西部・播州赤穂は坂越にある牡蠣小屋「海鮮問屋ジョー

実は、2ヶ月前から予約してました
牡蠣好きな登山部のメンバーと旬を食す(*^m^*) ムフフ






県南西部の「室津・相生・赤穂」は「牡蠣処」
ふだんはなんの建物もない場所に 牡蠣小屋なるものがポンポン出現!
この時期には"牡蠣まつり"とかが開催されて、
朝早くから観光バスで お客さんが牡蠣を求めてやってくるのよ



筏から獲れたて牡蠣をいただきましょう~




まずは  カンパーーイ
(何を持って乾杯してるやら(笑))



これは店員さんを呼ぶときの「呼び鈴」ならぬ、
呼びアヒルちゃん

これをピーピー鳴らして 店員さんに振り向いてもらうの(笑)



さあ! 牡蠣を焼きますぞ
店内のあちこちで 牡蠣がハジケるたびに
ポンッ パチッ きゃー あっつーー
とても賑やかです



今年も imoさんに「焼き担当大臣」してもらいました


アタシたちは「生」よりも「焼き」のほうが好みなので、
どんどん頼んで次々焼いて食べました
文句なしに美味しいです 焼き牡蠣最高



牡蠣のほかもいろんな海鮮があるので
ホタテ・ハマグリ・車えび、トウモロコシまで焼いちゃった
どれもこれも 美味しくて~♡



これは「牡蠣の天ぷら」


カキフライってのはよくあるし、よく食べてるけど
牡蠣の天ぷらは初めて!
実がぷりっぷりで これまた美味しかったです
フライよりもライトな感じで☆



最後に頼んだアナゴの天ぷら!
衣さくさ♡く 身ふわふわ♡ 美味しい♡


他のお客さんたちが1時間ほどで食べ終わって退席してたのに
アタシたちはどっぷり2時間ほど居座って食べましたー♪


もっと西には広島の牡蠣、東には三重の牡蠣があるよね
そちらの牡蠣もまた食べに行きたいなぁ


※業務連絡ぅ(笑)
マリどーん! ひめちゃーん!
牡蠣アレルギーがもしも治ったら、また牡蠣食べようなぁ(^0^)//



ではでは、食べたら腹ごなし
赤穂まで来てるんだから 赤穂観光しましょうか



まずは こんなところから(^-^)



お話続きます。。。



コメント (2)