gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

>日本でドラえもんの認知度はどれくらいでしょうか?

2012-02-11 16:37:00 | 漫画、アニメ
q1481260484

komasaram

ドラえもんという漫画があってアニメ化されているという最低限の知識なら誰でも知っているでしょう。
ただ漫画やアニメを一切見たことがないという人は50代後半か60代以上の「高齢者」には結構いるでしょう。

ドラえもんの原作が始まったのは1970年1月号のおおよそ幼稚園から小学四年生までの学年誌です。
これが出たのは1969年12月なので、ドラえもんを観たのは当時10歳以下だった人で、1959年以降に生まれた人です。
今なら52~53歳の人で、それより年下がドラえもんの原作を読んだ世代です。
ただ1970年当時はドラえもんは地味な扱いで読んでいても記憶に残っている人は少ないでしょう。

40代以下は原作を含めたドラえもん世代で、30代以下になると1980年代の大山ドラえもんを見た世代が増えます。

一方、今年65歳になる小倉智昭は韓流には飛びつくくせにドラえもんの原作を読んだこともアニメを見たこともなく、「とくダネ」でドラえもんがニュースになっても反発するだけで、むしろ意図的に避けているように見えますね。

小倉智昭は1947年生まれで今年65歳。原作が始まる少し前の1967年に20代に達しており、原作が始まった時点で22歳。巨人の星やあしたのジョーの世代でしょう。小倉智昭は大山ドラえもん開始の1979年で32歳だったので、これでは見ているわけがないですね。
ただ彼と同世代かもっと上の世代だと、息子や娘がドラえもんを見るのを横で見ていた人も多かったはずですから、1970年代や30年代に20~30代に達していたとしても少しはドラえもんを見ているはずですがね。その辺どうでしょう。

それから大山ドラのファンは意外とドラえもんの基本設定を知らないようで、初期の単行本を見ればわかることを色々知恵袋で質問しています。なぜ耳がないのかとか、最終回はどうなるのかとか、質問する前に原作読めと言いたくなります。

去年「のび太の結婚前夜」がリメイクされましたが、これは1981年の原作とアニメ化第1作「のび太の結婚式」を見れば原作に近いことが納得できますが、知恵袋では1999年の短編映画を見た人がその映画の脚色(のび太がネコを空港まで連れていく)を期待して、リメイク版にないのを批判しており、大山ドラ世代も原作を知らないだけでなく初期の大山ドラすらも知らないことがわかります。

1970年代か80年代初期の原作に限定すると、高齢者だけでなく20代、10代でも読んだことがない人は多いかもしれません。
温水洋一は今年48歳ですが、1974年当時10歳で、「帰ってきたドラえもん」を学年誌で読んだそうです。

知恵袋でよく観たドラえもんに関する質問&回答1

参考質問
q1180360991

投票に回ってしまったので投票推奨。
個人的にはmarch_space_partさんの回答をお勧め。

回答日時:2012/2/11 16:11:31
編集日時:2012/2/11 16:13:08

小倉智昭みたいに「ドラえもんを見たことがない」という人

2012-02-11 16:21:00 | 漫画、アニメ
q1180360991

komasaram

小倉智昭みたいに「ドラえもんを見たことがない」「ジャイ子が誰のことかわからない」「トヨタの実写ドラえもんを見ても面白くない」という人は(知恵袋ユーザーに)いますか?

この質問を見て思いました。

q1180170061

それからドラえもんを見たことがない人は周りでそういう話題になったとき、どうしますか?
小倉さんみたいにドラえもんを話題にすること自体に反発しますか?

私は小学生時代にドラえもんの原作を雑誌と単行本でたっぷり読んだ方ですが、ドラえもんを見たことがない日本人がいるのはわかります。

ドラえもんの原作は1970年1月号の「幼稚園」から「小学四年生」までの小学館学年誌から連載が始まりました。
約40年前に10歳以下だった世代が「ドラえもん世代」になるわけですね。
今なら50歳前後が境目で、40代までは1970年代に子ども時代を過ごしてドラえもんの原作やアニメを見た世代ですが、50代後半、60代以上の高齢者はドラえもんについて知らないでしょう。

もちろん藤子・F・不二雄や大山のぶ代、野沢雅子のように制作に携わった人は別です。

小倉智昭は1947年生まれで今年65歳。原作が始まる少し前の1967年に20代に達しており、大山ドラえもん開始の1979年で32歳だったので、これでは見ているわけがないですね。
ただ彼と同世代かもっと上の世代だと、息子や娘がドラえもんを見るのを横で見ていた人も多かったはずですから、1970年代や30年代に20~30代に達していたとしても少しはドラえもんを見ているはずですがね。その辺どうでしょう。

質問日時: 2012/1/29 02:06:51
残り時間: 10時間
投票開始: 2012/2/5 03:14:06
取消日時: 2012/2/12 07:43:25
投票の結果、ベストアンサーが決まりませんでした。

march_space_partさん

『ドラえもん』のアニメの放送が始まった当時幼稚園児か小学校低学年だった人なら観ているはずです。

もう少し上だった人はドラえもんに耳を描いたりして、観た事が全く、あるいはほとんど無い事を意味します。

現在の若者も原作漫画は全く、あるいはほとんど読んだ事が無いのか、ドラえもんにはなぜ耳が無いのかとか、第1話や絵描き歌を知らないらしく、初歩的な知識が無いよーですな。

回答日時:2012/1/29 16:37:00
編集日時:2012/1/29 18:15:21


BLOG内検索 小倉智昭