q1481260484
komasaram
ドラえもんという漫画があってアニメ化されているという最低限の知識なら誰でも知っているでしょう。
ただ漫画やアニメを一切見たことがないという人は50代後半か60代以上の「高齢者」には結構いるでしょう。
ドラえもんの原作が始まったのは1970年1月号のおおよそ幼稚園から小学四年生までの学年誌です。
これが出たのは1969年12月なので、ドラえもんを観たのは当時10歳以下だった人で、1959年以降に生まれた人です。
今なら52~53歳の人で、それより年下がドラえもんの原作を読んだ世代です。
ただ1970年当時はドラえもんは地味な扱いで読んでいても記憶に残っている人は少ないでしょう。
40代以下は原作を含めたドラえもん世代で、30代以下になると1980年代の大山ドラえもんを見た世代が増えます。
一方、今年65歳になる小倉智昭は韓流には飛びつくくせにドラえもんの原作を読んだこともアニメを見たこともなく、「とくダネ」でドラえもんがニュースになっても反発するだけで、むしろ意図的に避けているように見えますね。
小倉智昭は1947年生まれで今年65歳。原作が始まる少し前の1967年に20代に達しており、原作が始まった時点で22歳。巨人の星やあしたのジョーの世代でしょう。小倉智昭は大山ドラえもん開始の1979年で32歳だったので、これでは見ているわけがないですね。
ただ彼と同世代かもっと上の世代だと、息子や娘がドラえもんを見るのを横で見ていた人も多かったはずですから、1970年代や30年代に20~30代に達していたとしても少しはドラえもんを見ているはずですがね。その辺どうでしょう。
それから大山ドラのファンは意外とドラえもんの基本設定を知らないようで、初期の単行本を見ればわかることを色々知恵袋で質問しています。なぜ耳がないのかとか、最終回はどうなるのかとか、質問する前に原作読めと言いたくなります。
去年「のび太の結婚前夜」がリメイクされましたが、これは1981年の原作とアニメ化第1作「のび太の結婚式」を見れば原作に近いことが納得できますが、知恵袋では1999年の短編映画を見た人がその映画の脚色(のび太がネコを空港まで連れていく)を期待して、リメイク版にないのを批判しており、大山ドラ世代も原作を知らないだけでなく初期の大山ドラすらも知らないことがわかります。
1970年代か80年代初期の原作に限定すると、高齢者だけでなく20代、10代でも読んだことがない人は多いかもしれません。
温水洋一は今年48歳ですが、1974年当時10歳で、「帰ってきたドラえもん」を学年誌で読んだそうです。
知恵袋でよく観たドラえもんに関する質問&回答1
参考質問
q1180360991
↓
投票に回ってしまったので投票推奨。
個人的にはmarch_space_partさんの回答をお勧め。
回答日時:2012/2/11 16:11:31
編集日時:2012/2/11 16:13:08
komasaram
ドラえもんという漫画があってアニメ化されているという最低限の知識なら誰でも知っているでしょう。
ただ漫画やアニメを一切見たことがないという人は50代後半か60代以上の「高齢者」には結構いるでしょう。
ドラえもんの原作が始まったのは1970年1月号のおおよそ幼稚園から小学四年生までの学年誌です。
これが出たのは1969年12月なので、ドラえもんを観たのは当時10歳以下だった人で、1959年以降に生まれた人です。
今なら52~53歳の人で、それより年下がドラえもんの原作を読んだ世代です。
ただ1970年当時はドラえもんは地味な扱いで読んでいても記憶に残っている人は少ないでしょう。
40代以下は原作を含めたドラえもん世代で、30代以下になると1980年代の大山ドラえもんを見た世代が増えます。
一方、今年65歳になる小倉智昭は韓流には飛びつくくせにドラえもんの原作を読んだこともアニメを見たこともなく、「とくダネ」でドラえもんがニュースになっても反発するだけで、むしろ意図的に避けているように見えますね。
小倉智昭は1947年生まれで今年65歳。原作が始まる少し前の1967年に20代に達しており、原作が始まった時点で22歳。巨人の星やあしたのジョーの世代でしょう。小倉智昭は大山ドラえもん開始の1979年で32歳だったので、これでは見ているわけがないですね。
ただ彼と同世代かもっと上の世代だと、息子や娘がドラえもんを見るのを横で見ていた人も多かったはずですから、1970年代や30年代に20~30代に達していたとしても少しはドラえもんを見ているはずですがね。その辺どうでしょう。
それから大山ドラのファンは意外とドラえもんの基本設定を知らないようで、初期の単行本を見ればわかることを色々知恵袋で質問しています。なぜ耳がないのかとか、最終回はどうなるのかとか、質問する前に原作読めと言いたくなります。
去年「のび太の結婚前夜」がリメイクされましたが、これは1981年の原作とアニメ化第1作「のび太の結婚式」を見れば原作に近いことが納得できますが、知恵袋では1999年の短編映画を見た人がその映画の脚色(のび太がネコを空港まで連れていく)を期待して、リメイク版にないのを批判しており、大山ドラ世代も原作を知らないだけでなく初期の大山ドラすらも知らないことがわかります。
1970年代か80年代初期の原作に限定すると、高齢者だけでなく20代、10代でも読んだことがない人は多いかもしれません。
温水洋一は今年48歳ですが、1974年当時10歳で、「帰ってきたドラえもん」を学年誌で読んだそうです。
知恵袋でよく観たドラえもんに関する質問&回答1
参考質問
q1180360991
↓
投票に回ってしまったので投票推奨。
個人的にはmarch_space_partさんの回答をお勧め。
回答日時:2012/2/11 16:11:31
編集日時:2012/2/11 16:13:08