gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

>大河ドラマ「江」の中の台詞について・・・

2011-08-25 17:22:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問&回答ページ

komasaram

台詞で現代語を使うのは「草燃える」のころからあります。
「龍馬伝」「江」に関していうと、ことばの時代考証では「おひさま」の方がていねいに作られているようです。

大河ドラマの脚本家と朝ドラの脚本家
知恵袋
ブログ

【歴史ドラマのウソホント】(時代劇、大河ドラマ関連)

あのドラマは、むしろ「JIN-仁-」のようなタイムスリップ物にした方がいいかも知れません。現代の女の子が戦国時代にタイムスリップして、伊賀越えに参加して、「戦は嫌です」といったりする話の方が却ってリアルでしょう。

回答日時:2011/8/25 06:26:05
----------------------------------
大河ドラマの脚本家と朝ドラの脚本家

komasaram

時代考証では「江」より「おひさま」の方がしっかりしています。「おひさま」に出てくる昭和初期の人たちより、「江」に出てくる戦国の人たちの方が「現代っ子」に見えます。

NHK大河ドラマ「江」の脚本家は実績のある人なんですか?

「江」と「おひさま」の時代考証

NHKの江とおひさま

大河ドラマの場合、例えば橋田壽賀子脚本の「いのち」は架空の人物が多く、大河の枠でやった連続テレビ小説といった趣きでした。橋田壽賀子は「おしん」「おんな太閤記」で有名です。

回答日時:2011/8/22 04:35:10
編集日時:2011/8/22 04:35:50
-------------------------------------
大河+江+おひさま江+歴史ドラマの

最新の画像もっと見る

コメントを投稿