質問&回答ページ
komasaram
作り手の設定で主人公は江ですが、個人的には市と信長、秀吉、家康を主人公と思って見ています。
江には共感できないのですが市と信長、秀吉、家康の目線で物語を観ることはできます。
鈴木保奈美が語りなので、あれは市の立場で江の生涯を見ている作品です。
できれば朝鮮出兵まで江を子役に任せて脇役に回してよかった気がします。
江は「思うままに生きる」と口で言いながら結局、人のしいたレールに従っているだけで、それについての言いわけばかり目立つドラマです。
結局、秀吉が仕組んだ政略結婚を無理に正当化している番組に見えますね。
戦についても登場人物が口先で「戦は嫌だ」と言うだけで結局、戦をやっている話で、嫌でも戦争は必要で避けられないということを学ぶドラマに見えます。
秀吉の恩を何とも思わず不平を言う江の生意気さに呆れます。
星飛雄馬や碇シンジや野比のび太と一緒で、主人公でありながら全然、共感できず、むしろ反面教師にしたいという気分です。
その意味で秀吉が気の毒に見えましたし、秀吉没後は北大路欣也の家康と大竹しのぶのおね殿が主人公だと思って見ています。
それから大河ドラマについて「これで歴史の勉強はできない」と批判している人は大河以外で歴史を勉強した上で、それを根拠に言っているはずで、すでに大河ドラマと無関係に歴史の勉強ができている証拠です。
だったら何も問題はないわけです。
要するに時代劇がどれだけ脚色しようと社会になんの不都合も問題も与えていないわけです。
時代劇が史実と違って何が悪いんですかね?
「水戸黄門」なんか史実にないウソばかり繰り返して40年続いて打ち切りになったわけですね。
里見浩太朗は今年で75歳ですが、今の「水戸黄門」の光圀の設定年齢が63歳と73歳の間のどの年齢か言える人いますかね?
回答日時:2011/9/8 12:59:40
-------------------------------
NHK大河ドラマ「江」は、人気があるのでしょうか。
komasaram
あの江は確かに秀吉や家康からの恩を理解せず、幼稚な女の子がそのまま結婚、出産した自意識過剰な「若い母親」に見えますね。
育児放棄することもあり、周りに乳母が多いから子供が助かるのであって今なら子供を死なせて逮捕された可能性があります。
あの江が浅井家でなく当時の百姓の家に生まれていたら、育児はおろか結婚ができたかどうか。
江が政略結婚なしで自分で婚活して結婚できたでしょうか。戦や秀吉の命令がなくても、江の性格から夫と性格が合わず、1年か2年だけで破局して数年でバツイチかバツニになっていた可能性があります。
ドラマでは主人公に共感できないことはあります。
のび太、碇シンジ、星飛雄馬も同様です。
自分としてはあの作品は、初期は豊川悦司主役の「信長」または鈴木保奈美主役の「お市の方」、次は岸谷五朗主役の「太閤記」または大竹しのぶ主役の「おんな太閤記」、今は北大路欣也主役の「徳川家康」として見ております。
視聴率は20%を割って10%台が続いていますね。
時代劇は中高年のオッサンにファンが多いのですが、スポンサーはそういう層の見る番組を敬遠する傾向があり、NHK大河では「草燃える」「おんな太閤記」のときから女性と若者を意識していました。
「利家とまつ」「新選組!」「篤姫」はそれで好評だったということです。
いくら批判したところで観ている以上は番組を全面的に支持しているのと同じです。
テレビ番組は「観る=支持、観ない=不支持」ですから。
大河について「史実と違う」という批判は昔からありますが、作り手はそれも人気の一つと考えており、批判されようが賛否両論巻き起ろうが、視聴率が高ければそれでいいと考えているようです。
だから観た上で批判しているのは応援しているのと同じだから、スタッフは今の路線を続けるでしょう。
だから現代的だからといって批判する人が多ければ、スタッフはそういう人に観てもらうためにもっと現代的にして、批判されるようにするわけです。スタッフが方針を変えるのは数字が減ったときだけです。
「江~姫たちの戦国~」は例によって女の子向けを狙っているようですが、若者や女性が歴史に詳しくなったのか、史実を度外視してもキャラクターとしての江に魅力が足りないのか、思ったほど視聴率は伸びていませんね。
大河ドラマで問題になったのは「おんな太閤記」のときのせんだみつおの扮したキャラクターの名前が別の小説からの流用だった点や「山河燃ゆ」の原作「二つの祖国」について日系アメリカ人から批判があったくらいです。
「江~姫たちの戦国~」に関してはあちこち史実と違うのは確かですが、それで実害を被っている人はこの世に一人もいないでしょう。
今の大河ドラマが「史実」と合っているかどうかはこの際、どうでもいいことです。
主人公・江に関しては、例えばオスカル、中村主水、銭形平次のような架空のキャラクターに魅力があるかというのと同じ次元で考えるべきでしょうね。
もっとも水戸黄門、大岡越前、暴れん坊将軍の徳川吉宗、遠山の金さんについては長い間、時代劇によって虚像が一人歩きしていたところがあり、そういった時代劇が21世紀になって軒並みなくなっているのを観ると、時代劇の脚色自体が支持されなくなっているんでしょうね。
今後は「JIN-仁-」や「るろうに剣心」のような漫画の実写化で、若者層を取り込むことが増えるでしょう。
高齢者ばかり相手にしていては視聴者は先細りになりますし、民放の場合、スポンサーにとっては高齢者に観てもらっても商品を買ってもらわないと意味がありません。
それに時代劇の裏番組でプロ野球中継が始まるとオッサンは野球中継を観てしまって、ドラマを観なくなるので、時代劇のスタッフは「野球なんか観ないでドラマの方を見てくれる女性」を狙った方が数字が取れるわけです、
1987年の「独眼竜政宗」の前後から「プロ野球が始まると大河の視聴率が5%減る」というジンクスが長い間あって、これが破られたのは1996年の「秀吉」だったようです。
大河ドラマ『天地人』、なぜあまりにいちいち史実と違うのですか?
篤姫が史実と違うところを教えてください OKWave
回答日時:2011/9/9 14:55:38
-------------------------------
NHK大河ドラマ「江」は、人気があるのでしょうか。
大河ドラマ『天地人』、なぜあまりにいちいち史実と違うのですか?
大河ドラマ江~姫たちの戦国~の視聴率が低迷してますが、皆さんはどう思います?
NHKの大河ドラマ 江の視聴率はどんな具合ですか?
江+大河+視聴率
篤姫が史実と違うところを教えてください OKWave
江~姫たちの戦国~ この脚本家、田渕久美子はバカですか?
komasaram
作り手の設定で主人公は江ですが、個人的には市と信長、秀吉、家康を主人公と思って見ています。
江には共感できないのですが市と信長、秀吉、家康の目線で物語を観ることはできます。
鈴木保奈美が語りなので、あれは市の立場で江の生涯を見ている作品です。
できれば朝鮮出兵まで江を子役に任せて脇役に回してよかった気がします。
江は「思うままに生きる」と口で言いながら結局、人のしいたレールに従っているだけで、それについての言いわけばかり目立つドラマです。
結局、秀吉が仕組んだ政略結婚を無理に正当化している番組に見えますね。
戦についても登場人物が口先で「戦は嫌だ」と言うだけで結局、戦をやっている話で、嫌でも戦争は必要で避けられないということを学ぶドラマに見えます。
秀吉の恩を何とも思わず不平を言う江の生意気さに呆れます。
星飛雄馬や碇シンジや野比のび太と一緒で、主人公でありながら全然、共感できず、むしろ反面教師にしたいという気分です。
その意味で秀吉が気の毒に見えましたし、秀吉没後は北大路欣也の家康と大竹しのぶのおね殿が主人公だと思って見ています。
それから大河ドラマについて「これで歴史の勉強はできない」と批判している人は大河以外で歴史を勉強した上で、それを根拠に言っているはずで、すでに大河ドラマと無関係に歴史の勉強ができている証拠です。
だったら何も問題はないわけです。
要するに時代劇がどれだけ脚色しようと社会になんの不都合も問題も与えていないわけです。
時代劇が史実と違って何が悪いんですかね?
「水戸黄門」なんか史実にないウソばかり繰り返して40年続いて打ち切りになったわけですね。
里見浩太朗は今年で75歳ですが、今の「水戸黄門」の光圀の設定年齢が63歳と73歳の間のどの年齢か言える人いますかね?
回答日時:2011/9/8 12:59:40
-------------------------------
NHK大河ドラマ「江」は、人気があるのでしょうか。
komasaram
あの江は確かに秀吉や家康からの恩を理解せず、幼稚な女の子がそのまま結婚、出産した自意識過剰な「若い母親」に見えますね。
育児放棄することもあり、周りに乳母が多いから子供が助かるのであって今なら子供を死なせて逮捕された可能性があります。
あの江が浅井家でなく当時の百姓の家に生まれていたら、育児はおろか結婚ができたかどうか。
江が政略結婚なしで自分で婚活して結婚できたでしょうか。戦や秀吉の命令がなくても、江の性格から夫と性格が合わず、1年か2年だけで破局して数年でバツイチかバツニになっていた可能性があります。
ドラマでは主人公に共感できないことはあります。
のび太、碇シンジ、星飛雄馬も同様です。
自分としてはあの作品は、初期は豊川悦司主役の「信長」または鈴木保奈美主役の「お市の方」、次は岸谷五朗主役の「太閤記」または大竹しのぶ主役の「おんな太閤記」、今は北大路欣也主役の「徳川家康」として見ております。
視聴率は20%を割って10%台が続いていますね。
時代劇は中高年のオッサンにファンが多いのですが、スポンサーはそういう層の見る番組を敬遠する傾向があり、NHK大河では「草燃える」「おんな太閤記」のときから女性と若者を意識していました。
「利家とまつ」「新選組!」「篤姫」はそれで好評だったということです。
いくら批判したところで観ている以上は番組を全面的に支持しているのと同じです。
テレビ番組は「観る=支持、観ない=不支持」ですから。
大河について「史実と違う」という批判は昔からありますが、作り手はそれも人気の一つと考えており、批判されようが賛否両論巻き起ろうが、視聴率が高ければそれでいいと考えているようです。
だから観た上で批判しているのは応援しているのと同じだから、スタッフは今の路線を続けるでしょう。
だから現代的だからといって批判する人が多ければ、スタッフはそういう人に観てもらうためにもっと現代的にして、批判されるようにするわけです。スタッフが方針を変えるのは数字が減ったときだけです。
「江~姫たちの戦国~」は例によって女の子向けを狙っているようですが、若者や女性が歴史に詳しくなったのか、史実を度外視してもキャラクターとしての江に魅力が足りないのか、思ったほど視聴率は伸びていませんね。
大河ドラマで問題になったのは「おんな太閤記」のときのせんだみつおの扮したキャラクターの名前が別の小説からの流用だった点や「山河燃ゆ」の原作「二つの祖国」について日系アメリカ人から批判があったくらいです。
「江~姫たちの戦国~」に関してはあちこち史実と違うのは確かですが、それで実害を被っている人はこの世に一人もいないでしょう。
今の大河ドラマが「史実」と合っているかどうかはこの際、どうでもいいことです。
主人公・江に関しては、例えばオスカル、中村主水、銭形平次のような架空のキャラクターに魅力があるかというのと同じ次元で考えるべきでしょうね。
もっとも水戸黄門、大岡越前、暴れん坊将軍の徳川吉宗、遠山の金さんについては長い間、時代劇によって虚像が一人歩きしていたところがあり、そういった時代劇が21世紀になって軒並みなくなっているのを観ると、時代劇の脚色自体が支持されなくなっているんでしょうね。
今後は「JIN-仁-」や「るろうに剣心」のような漫画の実写化で、若者層を取り込むことが増えるでしょう。
高齢者ばかり相手にしていては視聴者は先細りになりますし、民放の場合、スポンサーにとっては高齢者に観てもらっても商品を買ってもらわないと意味がありません。
それに時代劇の裏番組でプロ野球中継が始まるとオッサンは野球中継を観てしまって、ドラマを観なくなるので、時代劇のスタッフは「野球なんか観ないでドラマの方を見てくれる女性」を狙った方が数字が取れるわけです、
1987年の「独眼竜政宗」の前後から「プロ野球が始まると大河の視聴率が5%減る」というジンクスが長い間あって、これが破られたのは1996年の「秀吉」だったようです。
大河ドラマ『天地人』、なぜあまりにいちいち史実と違うのですか?
篤姫が史実と違うところを教えてください OKWave
回答日時:2011/9/9 14:55:38
-------------------------------
NHK大河ドラマ「江」は、人気があるのでしょうか。
大河ドラマ『天地人』、なぜあまりにいちいち史実と違うのですか?
大河ドラマ江~姫たちの戦国~の視聴率が低迷してますが、皆さんはどう思います?
NHKの大河ドラマ 江の視聴率はどんな具合ですか?
江+大河+視聴率
篤姫が史実と違うところを教えてください OKWave
江~姫たちの戦国~ この脚本家、田渕久美子はバカですか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます