![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cd/6f3ecb8b01f972e8b49203b4a4c23734.jpg)
2020.6.6の夕方!16:30頃でした。
空が真っ黒になり、突然の強風と猛烈な雨が降ってきました。20m先の家が見えなくなるほどです。
娘とのLINEで、10分に50mm降る大雨だったことが分りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5d/83294e0c102bbdad525bc62f3519f686.jpg)
その嵐の翌日に、貸家の入居者より電話で「瓦が飛んでいる。」と言われました。
3枚飛んでますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cd/6f3ecb8b01f972e8b49203b4a4c23734.jpg)
今日は、修理をしてきました。この建物は、おそらく築60年以上経過していると思います。しかもセメント瓦でザラザラ、野地板はフワフワしているので、屋根に乗るのは危険と思い、梯子に乗って工事することとしました。まずは、瓦が飛ぶ原因になった、軒天の補修です。
現在はコンパネを使用しますが、昔の野地板は、スギの3寸板で隙間が空いています。軒天のベニヤが剥がれると、隙間から空が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/73/fd8098504702b72036ac77b0803c0613.jpg)
事務所にあった端切れ材で、簡単に直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/21e2feac0a9c6e770ddee39cc01c3b98.jpg)
瓦は以前に探しておいた瓦で、端に使う瓦じゃないけど、我慢!!これで2枚はOK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/55/184f11394b0357d6a99849f0d20f9670.jpg)
1枚は、飛ばされた瓦が当たって割れています。手が届かない位置です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/45/9e7677b8e12c680ec9718b8e23431d5d.jpg)
仕方ないので、穴の部分をコーキングで埋めて、その上に割れた瓦を載せて、さらに割れた瓦の上にコーキングを塗りました。その作業を梯子に乗って、1mほどの棒を操ってやったので、この程度の仕上がりで我慢して!!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/de/581243cb05b6b3a471999db68a3be635.jpg)
空が真っ黒になり、突然の強風と猛烈な雨が降ってきました。20m先の家が見えなくなるほどです。
娘とのLINEで、10分に50mm降る大雨だったことが分りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5d/83294e0c102bbdad525bc62f3519f686.jpg)
その嵐の翌日に、貸家の入居者より電話で「瓦が飛んでいる。」と言われました。
3枚飛んでますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cd/6f3ecb8b01f972e8b49203b4a4c23734.jpg)
今日は、修理をしてきました。この建物は、おそらく築60年以上経過していると思います。しかもセメント瓦でザラザラ、野地板はフワフワしているので、屋根に乗るのは危険と思い、梯子に乗って工事することとしました。まずは、瓦が飛ぶ原因になった、軒天の補修です。
現在はコンパネを使用しますが、昔の野地板は、スギの3寸板で隙間が空いています。軒天のベニヤが剥がれると、隙間から空が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/73/fd8098504702b72036ac77b0803c0613.jpg)
事務所にあった端切れ材で、簡単に直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/21e2feac0a9c6e770ddee39cc01c3b98.jpg)
瓦は以前に探しておいた瓦で、端に使う瓦じゃないけど、我慢!!これで2枚はOK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/55/184f11394b0357d6a99849f0d20f9670.jpg)
1枚は、飛ばされた瓦が当たって割れています。手が届かない位置です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/45/9e7677b8e12c680ec9718b8e23431d5d.jpg)
仕方ないので、穴の部分をコーキングで埋めて、その上に割れた瓦を載せて、さらに割れた瓦の上にコーキングを塗りました。その作業を梯子に乗って、1mほどの棒を操ってやったので、この程度の仕上がりで我慢して!!(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/de/581243cb05b6b3a471999db68a3be635.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます