しっぽのある暮らし

海辺の田舎町での日々

青菜たっぷり~春雨スープ。

2010年03月25日 | スープ・お鍋系



桜が咲いたり、雪が降ったり・・・。

そんな今日この頃、
ホッと落ち着く「青菜の春雨スープ」~。


◆材料・4人分◆
小松菜(1/2束)、豆腐(1/2丁)、長ネギ(1/2本)、
春雨(20g)、カニカマ(3本)

スープ{水(700cc)、鶏がらスープの素(大さじ1と1/2)、
     塩(小さじ1/2)、醤油(小さじ2)、片栗粉(大さじ1)}

◆作り方◆
1.小松菜は1cmのざく切り、豆腐はサイの目、長ネギは
 粗みじん切り、カニカマは半分に切ってほぐしておきます。
 
   *春雨は袋の指示に従って下さい。
   (ウチは、乾いたまま使えるスープ用の春雨です。)

2.鍋にゴマ油(小さじ2)を入れ、そこに長ネギを入れしんなり
 するまで1~2分炒めたら水を入れます。

3.煮立ってきたら小松菜、豆腐を入れ、鶏がらの素、塩、
 醤油で調味し、さらにカニカマ、春雨も入れます。
 (戻した春雨の場合は、調味料若干多めで。)

4.具がイイ感じになったら、最後に水で溶いた片栗粉で
 トロミをつけて、できあがりです。


カニカマの代わりに、ハムやベーコン、ササミなどだと
さらに満足感UPでありマス。

ピリ辛好きのワタシは、お約束のラー油をかけて・・・。



                 -*-

昨夜の出来事です。
      
↓2~3日前から、不法滞在中のハエ男くん。


退治しようとすると、「殺気」に敏感なワンニャンズが
逃げ出し、しばらく怯えた目で見られるのでやむなく放置。

その結果、生き延びているハエ男くん。

↓ですが、トトに激しくクラッキングされたり、


↓猫パンチを繰り出されたりと、危険と隣り合わせの毎日・・・。


そんなハエ男くんですが、ダイハードや24レベルの
危機回避能力で、今朝も元気に飛び回っておりました。


それにしても、動物って飼い主の「気」に敏感・・・。
「退治してやる」と思っただけで、ヒカレマス。







中華風~豆乳のスープ。

2010年03月12日 | スープ・お鍋系



多種多様のつらい症状を引き起こす花粉症。
昨日からの歯痛も、もしかしたら花粉のせいかも・・・。

(左顔面が腫れて、アシンメトリーなワ・タ・シ。)


そんな今日この頃、
ホッとおいしい「中華風の豆乳スープ」~。


◆材料2~3人分◆
調整豆乳(600cc)、鶏がらスープの素(大さじ1)、
カニカマ(3本)、乾燥ワカメ(大さじ2)、豆腐(1/2丁)、
コネギ・白ゴマ・ラー油(各適宜)、片栗粉(小さじ1)

◆作り方◆
1.鍋に豆乳を入れ沸騰しない程度に温め、鶏がらスープ
 の素、ほぐしたカニカマ、乾燥ワカメ、サイの目に切った
 豆腐を入れます。

2.具材が温まったら味をみて塩で整え、水溶き片栗粉で
 とろみをつけ、器によそってコネギ、白ゴマ、ラー油を
 かけてできあがりです。


ザーサイや干しエビを入れると、中華度がグッとアップする
のですが、カニカマでも充分にウマシなのでありマス。

(豆乳は、スープにするととってもオイシイ・・・。)


               
                  -*-

朝日があたる和室の窓辺。

↓今朝は、女子チーム+コジャ。


この場所で快適に過せる定員数は、2~3匹。
おのずと女子チーム+男子1匹ということになるようで・・・。

 ↓昨日は女子チーム+金太郎。

                *悲しいかな、男子枠は1ヶだけ。

今日、あぶれちゃった金太郎は、
↓キッチンのカゴで、遠い目・・・。


こんな時、以前は孤独に耐え切れず、ズカズカ割り込んで
小町に「シャーシャー」怒られてたっけ・・・。

やっぱりオトナになったねぇ~。






じゃがいもとひき肉で~母のスープ。

2010年02月25日 | スープ・お鍋系



昨日は、口から飛び出しそうになる心臓をなんとか押し戻し
ながら応援していました、女子フィギュア。

あの場所で演技できる精神力だけで、尊敬に値します。
(TVで見てるだけなのに、動悸・息切れのワタシ・・・。)


そんな昨夜は、
母がよく作ってくれた「じゃがいもとひき肉のスープ」~。



◆材料2~3人分◆
あいびき肉(100g)、ジャガイモ(大1ヶ)、ニンジン(1/3本)
玉ねぎ(1/2ヶ)、コンソメ(2ヶ)、醤油(小さじ1)、塩胡椒(適宜)

◆作り方◆
1.ジャガイモはイチョウ切り、ニンジンは細切り、玉ねぎは2つ
 に割ってうす切りにしておきます。

2.鍋に油を入れひき肉を炒め、玉ねぎ、ニンジンも入れ、塩・
 胡椒してさらに炒めます。

3.玉ねぎがやや透明になったら、ジャガイモを入れひと混ぜ
 し、水(700cc)、コンソメ、醤油を入れ、材料がやわらかく
 なるまで煮ます。

4.最後に塩胡椒で整えて、できあがりです。


材料がほぼコロッケのせいか、はたまた母を思い出すせいか、
ほっこりと安心するお味のスープなのでありマス。

(でも、想像以上にオイシイですよ。)



                 -*-


↓ケンカしながらも一緒にいることが多い、トトと金太郎。


この2匹、甲乙つけがたいイタズラ猫。
お互い切磋琢磨してイタズラの技を磨いている、良き(?)ライバル。

得意技は、金太郎は鍋のフタをあけてのテイスティング、
トトは、棚にしまってあるスーパーの袋を盗むこと。

金太郎:トトのビニール袋への情熱には、脱帽ニャ。

        トト:金太郎の食べ物への執着心も半端ニャい。


ホント、良きライバルですこと・・・。










チーズ風味~きのこのミルクスープ。

2010年02月12日 | スープ・お鍋系



つい先日の、春のような暖かさはいずこへ・・・?

寒気の逆襲が半端ないです。

そんな寒さがこたえるこの時期に、
簡単であったまる「チーズ風味のキノコのミルクスープ」~。


◆材料◆
シメジ(半株)、椎茸(半パック)、エリンギ(1袋)、
牛乳(400cc)、水(100cc)、コンソメ(1ヶ)、塩胡椒(適宜)、
とろけるチーズ(1~2枚)、あればガーリックパウダー少々。

◆作り方◆
1.シメジはほぐし、椎茸は削ぎ切り、エリンギはひと口大に
 切っておきます。

2.鍋にサラダ油を入れ、キノコ類と塩胡椒、ガーリックを
 入れ、中火弱でしんなりするまで炒めます。

3.キノコに火が通ったら、水、牛乳、コンソメを入れ沸騰
 させない程度に温め、最後にチーズを入れ、溶けたら
 できあがりです。


キノコは、その時あるものを250gくらい入れてます。

バターや肉類は入れてませんが、チーズがコクを担当。
シチューよりサラッとしていて食べやすいです。




                -*-




なぜか猫に大人気の、古いブラウン管テレビ。
(しかも、極小・・・。)

↓家電好きのコジャ君はもちろんのこと、


↓高い場所は好まない小町も、ココは別らしく、


↓チビたちも、2匹で仲良く。


朝から晩まで入れ替わり立ち代わり・・・。

ココで「Cat Caffe」を開店したら、
大繁盛まちがいなし。









キノコの春雨スープ~生姜風味。

2010年01月30日 | スープ・お鍋系



昨日は夕飯が早かったせいか、夜遅くハラヘリに・・・。

夜食ですので低カロリー、
ほぼノンオイル「生姜風味のキノコの春雨スープ」


◆材料◆
春雨(30g)、エノキ(1袋)、椎茸(半パック)、長ネギ(半本)、
カニカマ(3本)、ショウガ(1カケ)

 *スープ*
水(800cc)、鶏がらスープの素・醤油・酒(各大さじ1)、
塩(小さじ1/2)

片栗粉(小さじ2)

◆作り方◆
1.
エノキとカニカマはほぐし、椎茸とネギは斜め薄切りに、
ショウガはおろし、春雨は袋の指示に従って戻しておきます。

2.
鍋にショウガ以外の1の具材と、*スープ*の材料を入れ、
具材が煮えたら水溶き片栗粉でとろみをつけ、最後に
ショウガを入れてできあがりです。



このままでもいいですが、食べる時にラー油やお酢を入れて
酸辣湯(サンラータン)風にしてもウマシです。




スープだけではおさまらず、
今夜はの・り・た・ま 「スティックおにぎり」~。


お見せするような断面ではありませんが、「のりたま」は
やっぱりオイシーということで・・・。



大量の夜食(もはや夜食の域を超えてますが)をたいらげ、
ふと足元に目をやると、              

↓膝に乗ろうと待ち構える小町がいたり、


↓ふり返れば、ストーブ族の凛とコジャがいて、


↓見上げると、トトと金太郎。



みんな思い思いの場所でまったり・・・。


満腹のせいか、妙に満たされた気分の冬の夜でした。
(単純でスイマセン。)


 






ニラともやしで~蒸し鍋。

2010年01月16日 | スープ・お鍋系



凛の散歩用ジャンバーのファスナーが生地を食ってしまったので
力で直していたら、行きも帰りも(上げても下ろしても)開いたままに・・・。

ファスナーって、どういう構造になってるんですかね?


そんな昨日の夕飯は、
簡単・安い・ウマイ「ニラともやしの蒸し鍋」~。


材料(2人分)ですが、
豚バラ薄切り(250~300g)、もやし(1袋)、ニラ(1束)、
キャベツ(1/5くらい)、長ネギ(半本)です。

材料を全部鍋に入れ、そこに酒(50cc)、水(100cc)、
塩(小さじ1/2)も入れ、フタをして、中火で15分くらいで
できあがりです。

        *蒸し鍋シリーズには、「きのことキャベツ」
         あります。結局なんでもあり・・・。 
      


これを好みのタレで食べるのですが、ここはひとつ騙された
と思って「からし酢醤油」で召し上がって下され。

ポン酢やごまダレなど、お好みもございましょうが、
「からし酢醤油」という、ちょっと粗野なテイストがニラと
もやしにバッチグーなのであります。

        


                 -*-

カメラが苦手なトト。
(と言うより、ジッとしていられないタイプ。)

カメラを向けるとどこかへ行ってしまうので、気づかれない
うちに撮っているのですが、

↓すでにバレバレ・・・。 トト : またパパラッチにゃ。


気づかれたからには、思いっきり注意を惹きつけるしか・・・。

ワタクシ程の低いレベルになりますと、片手でシャッターを
押す事など無理ですので、フリーなのは顔面のみ。

↓その顔面の表情筋を駆使して、トトを釘付け。パシャッ!


今日は、おかげさまで筋肉の調子も上々で、狙い通りの
表情ができたようです。

↓恐ろしいものでも見てしまったかのように固まるトト・・・。


すぐに動いてしまうニャンコを一瞬で静止させるこの顔ワザ、
お見せできないのが残念です。


     (それ程ヘン顔をしたつもりもないのに、
              あの固まりよう( ̄- ̄;)ショック・・・。)





ピリ辛~サンラータン春雨。

2010年01月12日 | スープ・お鍋系



甘いものも好きですが、どちらかといえばしょっぱいもの、
特に辛くて酸っぱいような食べ物が好きな、

可愛げのないおばさんです。

そんなおばさん好みの辛酸っぱい、
酸辣湯(サンラータン) の「スープ春雨」~。


作り方はYahoo!グルメ様を参考にさせていただき、
材料の豚肉をササミに替え、カニカマ(1パック)と長ネギ
(半本)などを追加、ごま油は入れず、ラー油は食べる度に
入れることに。

     *ちょいちょい噛み付いてスイマセン、東京ガス様。
      でも、カニカマとネギは入れて正解でした。


中華麺を入れて「サンラータン麺」~。


焦げ目をつけたご飯にかけて「サンラータンおこげ」~。


と、何にでも合ってウマウマな酸辣湯(サンラータン)なのであります。


とろみのあるピリ辛のスープは、今日のようなさっぶい日に
うれしいですよね~。





                 -*-

↓寒さから妹(トト)を守るかのような長女の小町。


小町とトトは、よくこんな風に寄り添っています。

昔読んだお話なのですが、極貧の兄弟が雪の中、寒さに
震えながら薄い布団一枚を、

「にいちゃん寒かろ。」「おまえも寒かろ。」
      「にいちゃん寒かろ。」「おまえも寒かろ。」

と、互いに掛け合いながら冷たくなっていった場面を
思い出してしまい、ひとり号泣・・・。

今日の雨は、心にシミマス。










ちぎって蒸し鍋。

2010年01月06日 | スープ・お鍋系



年末年始、ダラダラと飲み食いし続け、
かなりダメージを受けたっぽいワタシの軟弱な胃腸。

そんな弱った胃壁をおいしく修復、
ちぎってフタして「豚とキャベツの蒸し鍋」~。


鍋というより蒸しものなので、おつゆはあまり入れません。

汁気が少ない分、野菜をいっぱい食べられますし、
甘みや旨みも濃くてウマイのであります。


↓山盛りの野菜も、蒸すとカサが減りペロリです。


材料(2人分)は、豚バラうす切り(250g)、キャベツ(1/4ヶ)、
えのき(1袋)、椎茸(1パック) です。

鍋かフライパンに、ひと口大にちぎったキャベツ、きのこ類を入れ、
豚バラもはがしてのせます。

そこに、酒(50cc)、お湯(100cc)、ほんだし(小さじ1)を入れ、
フタをして中火で15分くらいでできあがりです。

    *ほんだしがなければ塩(小さじ1/2)でもイケます。


柚子胡椒ポン酢やからし酢醤油、ごま油に塩など、
お好みのタレでド~ゾ。


↓昨夜は、ダメ押しに大根おろしもプラス。


胃もたれしないどころか、「胃壁修復感」が嬉しい
キャベツの蒸し鍋なのであります。


凛 : アララ、大根おろしひとりじめしたワン・・・。

          コジャ : どんだけ修復してほしいのニャ?

身体まるごと・・・。

(できれば、ミテクレも含め総入れ替えで。)

でも、キャベツや大根おろしを食べると、
体がリセットされた気分になりますよね?








野菜たっぷり~みぞれ鍋。

2009年12月17日 | スープ・お鍋系



「冷たい足を温める裏ワザ」というのを動画で見てマネしてたら、
足の裏がツッて、しばし悶絶・・・。

(ワタシはいったい何からはじめれば?)

そんな冷たいカラダを温めるべく、昨夜のメニューは、

大根1本使いきり「野菜たっぷりみぞれ鍋」


また、鍋です、ラク好きですから。

材料(2~3人分)は、大根(中1本)、豚肉しゃぶ々用(300g)、
白菜(1/8ヶ)、小松菜(半束)、長ネギ(1本)、キノコ類です。
お好みでタラや豆腐など。     

大根をフードプロセッサーか自力ですりおろし、ザルなどで
「おろし」と「汁」に分けておきます。

おろし汁に水を足して1200~1500ccにして鍋に入れ、
そこに酒(50cc)、塩(小さじ1)、みりん(大さじ1)、ほんだし
などの顆粒だし(小さじ2)を入れます。

そこへ野菜も肉も入れて煮立て、具材がやわらかくなったら
大根おろしをガッツリのせてできあがりです。

ポン酢やゴマダレなどお好きなタレで、日頃の野菜不足を
解消しちゃって下され。<(_ _)>


↓ポン酢に、「チョー柚子ダレ」を垂らして。


柚子好きなので、柚子果汁に柚子皮を入れた「チョー柚子」
の香りで、野菜もぱくぱくイケてしまうのです。


↓〆は、お約束のたまご雑炊です。


大根おろしの甘みが優しい、とってもオイシイ雑炊です。
味が足りない場合は、塩を少し足す程度でお~いし~デツ。

      *昨夜もおやじは、この雑炊に醤油とバターを
        入れてました。味覚って、ヒトそれぞれ・・・。


コジャ:味覚ってゆーか、あんな熱い物よく食べられるニャ。

               トト : 「ヒト舌」は、鈍感なのニャ。

・・・。( ̄- ̄;)

あっ、そういえばコジャ君!
キミ、明日ワクチンだから。

コジャ : ニャに~~~~~~~~~~ぃ!!!???


病院に連れて行くまで、ワタシも地獄・・・。








ナットーくのキムチ鍋。

2009年12月06日 | スープ・お鍋系



千原ジュニアさんに、残念なお兄さんがいらっしゃるのは
有名ですが、実はワタシにも残念な姉がおりまして。

以前チラッと書きましたが、
姉はいわゆる「片付けられない主婦」で、
何もかもを「B型だから。」と血液型のせいにして生きて
いるような女でして・・・。

先日、そんな姉に東京まで会いに行ったのですが、
ワタシより重症だった多重腹が、かなりスッキリ。

ベリーダンス教室とやらで痩せたのが嬉しいらしく、
腹を出し不気味に踊る姿を無理やり見せられ、
生気を吸い取られての帰宅となりました。


昨夜は、邪気払い(?)、
納豆がかくし味「じゃがチゲ」


枝元なほみさんのレシピを参考にさせていただきました。

キムチ鍋に納豆やジャガイモを入れるのは初めてでしたが、
いつも作ってたキムチ鍋よりかなりウマウマで、
下がりきっていたテンションもようやく正常値に。

姉には負けたくないので、豚バラ肉は一度茹でこぼし、
脂を落とさせていただきやした。<(_ _)>

最後の砦と思っていた姉・・・。ワタシヲオイテイカナイデ・・・。


↓〆は、ご飯とチーズを入れて。


見た目は若干アレですが、
キムチ・納豆・チーズと発酵食品同士相性がよく、
これも◎デツ。




                 -*-


近くに「お教室」もないし、「お月謝」も払えませんが、
凛と「お散歩ダイエット」するからいいんだモンと、
海岸沿いをフラフラしていたら、

↓お、お主は、かの悪名高きエチゼン殿ではござらぬか?


↓30cm~1mくらいのものが、たくさん打ち上げられてます。


タルタルとした感触が己の腹を彷彿させ、
嫌悪感と同時になにやら親しみが・・・。

厄介者のエチゼンクラゲですが、
どうにか有効利用できないものでしょうか?



例えば、

「古タイヤの代わりにエチゼン殿を引っ張って砂浜を走る」とか、
「バランスボールの代わりにエチゼン殿に乗る」とか・・・。

(有効利用の方向が違ってますね。^^;)










美味しいヘルシー~わが家のもんじゃ焼き。

2009年11月30日 | スープ・お鍋系



日曜日の午前中、
サンデージャポンを見ている横で、

↓トトが窓の外に小鳥を発見し、「カカカカカ」とクラッキング。

      *写り込んでしまった詐欺に遭われたゆうたろうさん。

↓コジャも負けじと「ケケケケケ」と、クラッキング合戦勃発。


コジャとトトは「クラッキング大好き猫」で、
目ざとく小鳥を見つけては、クラッてます。^^;

(小町はたま~に、金太郎はほとんどしません。)


そんなのどかな(?)日曜日の夕飯は、

安かった明太子の切れ子で「明太チーズもんじゃ」~。


生地は、

薄力粉-大さじ4 片栗粉-大さじ1/2 水-500cc 
ほんだし-小さじ1 ウスターソース-大さじ2 で作ってます。

そこに、キャベツ(粗みじん)-1/4ヶ分と、あげ玉・キリイカ・
桜海老・紅生姜を適宜入れたものが生地です。

あとは生地に好きな具(豚肉やウインナー、ツナやシーフード、
お餅、ベビースターラーメンと何でもござれのもんじゃの世界)
を混ぜて焼くだけ~。


↓昨夜は、ワタシの好きな明太子1腹とチーズを入れて。


少ない小麦粉で、キャベツもたくさん食べられて、
オイスィ、ヘルスィ、タノスィ~もんじゃ焼きなのです。

↓〆は、おやじ君担当の焼きそば。


↓「鉄板焼きそば太麺」。


焼きそばは、断然太麺がオイシイですなぁ。
あと、富士宮やきそばみたいにコシの強い麺も好きデツ。










塩だけ~鶏と野菜の回復スープ

2009年11月25日 | スープ・お鍋系



かなり久しぶりに、熱が出ました。

外で焼き芋なんか焼いてヘラヘラ喜んでるから、
冷えたんでしょう、きっと・・・。

なにしろ全身ダルイし、食欲もイマイチなので、

からだに優しい「鶏と野菜のスープ煮」


ざく切りの白菜と乱切りの大根、鶏モモ肉は一応茹でこぼし
てから、切らずにペロッとお鍋にIN。

ひたひたに水を入れて、あとはストーブにおまかせしました。

↓危ないので、騒々しい♂や動物が寝静まってからコトコト~。


やわらかくなった頃、塩小さじ1程度で味付けしました。

食べる時は、味をみて塩を足したり、柚子胡椒や豆板醤、
からしや酢醤油とお好みで。

でもそのままの味で、あらびき黒胡椒がウマウマです。

鶏肉もほろほろ~トロトロ~です。

この塩だけの味がしみじみと美味しく感じ、
日頃ごちゃごちゃと味を付けすぎかもと反省しました。

(体調不良で味覚に変化か?)


飼い主の体調など関係なく、ワンニャンは元気!
それがワタシには何よりの薬なのですが。

↓日向ぼっこしながら、金太郎を舐めてあげるトトちん。


↓金太郎もお礼のペロペロ~。「仲良き事は美しきかな。」^^


↓・・・・・。     あれっ? なに、この空気?


↓あぁ~、やっぱりはじまったぁ~。┐( ̄ヘ ̄)┌


↓お互いの右手を噛みあう、トトと金太郎・・・。

            *そしてまた、振り出しに戻ります。∞。


ウチの場合は、「ケンカするほど仲がいい。」の方が
似合うようです。^^;


今日11月25日は、凛の誕生日です。

いつもよりちょこっとご馳走を作ってあげなくちゃ。=^-^=♪








晩秋に~鶏団子とキノコの鍋。

2009年11月20日 | スープ・お鍋系



ボジョレー・ヌーヴォーが解禁になったようですが、
悲しいかなワインはさっぱりわからない。

日本酒も焼酎ももちろんワインもよく飲むのですが、
「あぁ~、ウマいゎ~」としか分析できない残念な味覚です。


そんな大雑把な味覚で作った、

「鶏団子とキノコの鍋」


手羽先が3本残ってたので、焼いてから水5カップでコトコト
煮てダシにしました。

ですので鍋つゆは、その手羽のダシに酒・醤油各大さじ2、
みりん大さじ1、塩小さじ1/2を入れたものです。

手羽先が面倒なら、鶏がらスープの素大さじ1くらいを入れ
れば良さげです。


↓柚子の果汁に柚子の皮を入れた、超柚子ダレをつけて。


あぁ~、柚子の香りはテンション上がります。

わりとパサつきがちな鶏団子も、豆腐とパン粉を入れたので
しっとりやわらかくてオイシかったです。

ダシにした手羽先もとろとろで、一石二鳥でした。


結局〆までたどりつけず、翌朝のお楽しみにすることにした
のですが、

↓わずかに滲む鶏鍋のおつゆをテイスティングするコジャ。


ダメだよ! 明日また食べるんだから!ヽ(`Д´)ノ
油断も隙もありゃしないんだから、まったく。

舐められないように、新聞かぶせちゃうもんね~ダ。

コジャ:こんなの屁でもニャいし。ってか、猫をナメてるし。

金太郎:おぉ~!さすがコジャ兄!勉強になるニャ。

コジャ!金太郎にへんなこと教えるでない!

新聞策は即刻変更。

食卓ネット(日傘みたいの)かけときました。^^;








肉も野菜も~みぞれ鍋。

2009年11月13日 | スープ・お鍋系



いきなり11月らしくなりました。

冷えるのでストーブを点けたら、
さっそくワラワラと集まってきたワンニャンズ。

↓特等席を確保したのは、凛とコジャ。

      *ストーブに飛び乗る猫さんもいるらしいので要注意!

他の猫たちもストーブを囲み、うっすらと目を閉じ、
瞑想でもしているかのよう。

(かなり渋めの趣味の面々です。)

動物だって、暖かい方が気持ちいいんですよねぇ~。^^

そんな寒かった夕べは、
野菜もたっぷり、暖ま~る「みぞれ鍋」


昨日は、大根おろし1/2本分しか入れなかったのですが、
もっと沢山入れたほうがオイシイです。(フープロがラク)

お鍋に大根のおろし汁と、足りない分はお湯(ダシ)を足し、
酒50cc塩小さじ1、みりん大さじ1を入れて、野菜や肉を
煮ていき、煮上がったら大根おろしをのせればできあがり。

ホントはお豆腐やタラなど、白い色の食材で作るそうですが、
まったく関係なく入れちゃってます。^^;

タレ次第でいろいろ変化するのも、鍋の楽しさのひとつです。

↓練りゴマ+ポン酢+ラー油  ↓激辛三兄弟のタレ


↓カボスやスダチ       ↓ポン酢+柚子胡椒+オリーブ油


でも、昨夜はおやじ君がばかに早く帰って来たので、
市販のポン酢のみで。


↓〆はやっぱり「たまご雑炊」。


みぞれ鍋のあとの雑炊は、格別にオイシ~です。
味付けは、塩だけが好きデツ。

(おやじはバター醤油味にしちゃってましたが。)







野菜たっぷりミネストローネ。

2009年11月10日 | スープ・お鍋系



一時は一階と二階とに住み分けさせる程、
ケンカばかりしていたオス猫、コジャと金太郎。

金太郎の手術の甲斐あって、徐々に関係も修復され、

↓今日はこうして、ずっと一緒に遊んでいます。


日一日と昔の仲良しだった頃に戻りつつあり、
もう見張ってなくても大丈夫そうです。

。・゜・(ノ∀`)・゜・。ヨカッタ・・・。

ハイテンションの時も、追いかけっこ程度にとどまり
「シャーシャー」言わなくなりました。

今や、オス猫2匹の「シャーシャー」の矛先は、
おてんば黒猫のトトちんに向けられております。

それは昔からですし^^;、
「オスはメスに手を上げない」という猫族の掟でもあるのか、
ケンカには至りません。

トトもケロッとしてるので、これで良しとしています。

トト : トトがこの家の平和のカギをにぎってるのニャ!

コジャ:女子はのん気でいいニャ・・・。


でも、あながち否定もできかねる・・・。




                 -*-


今日のお昼は、昨夜酔った勢いで作ったミネストローネが
あったのでそれと、

「ポテトサラダのサンドイッチ」


ケッコウ美味しくできてました、ミネストローネ。

薄切りのニンニク3カケをオリーブ油(大さじ3)で炒め、

1cm角に切ったベーコン3枚と野菜(玉ねぎ1コ、人参1本、
ジャガイモ小2コ、キャベツ1/4)をどんどん入れて炒め合わせ、

水5カップ、トマト缶1缶、コンソメ3コ、ローリエ1枚
を入れコトコト。

最後に塩コショウで味を決めます。

具もたくさんで、大量にできます。^^;

しばらくは、これで栄養補給です。