日々のメモ帳

日常生活での、ちょっと気になった事や、面白かった事などメモしていきます。

老老勉強会/現ナマはパンツに包んで一番下/PayPayで西鉄電車は乗れません/ATM 村に無ければオレオレ詐欺も出来ないね

2019-03-13 13:30:51 | 日記
老々介護で実家へ戻った友人から、老人サークルで勉強会をするので、何か『最近の話題』(テーマ)はないかとの問い合わせが来た。
数人の担当が、持ち寄りで調べて話しをするので、ネタ(お題目)を欲しいとの事であった。
老老会をお手伝いするメンバーは、すべてリタイア族。
農協職員、学校の先生、信金マンなど色々と経験された方らしい。

テレビでは池上彰さんなどが色々な時事問題を話されているが、もう少しかみ砕いた事を、雑談形式で話しをしてみたいとの事。
漫才で言う『掴み』がほしいとの意向であった。

こちらから折り返しのメールを入れ、雑談する対象の方の確認を入れると、
 年代は 団塊世代からその少し上。村のほとんどの方
そして生活環境は
 世の中の情報は『テレビ』からだけ
 ガラホはあれどスマホは無し。電波も4Gは飛んでない。
 ATM 郵便局、農協にはあり。ほとんど窓口で用が足りる
 当然、クレジットカード持ってない。使える所もない。
そして、村には小さなA-Coop(農協)はあるがコンビニはない。
大きな町までバスで1時間。病院もここにだけ。
・・・との事が返信されて来た。

昨年北海道で滞在した町を思い起こしてみた。
陸別はまだ少し都会に近いが、中頓別はさらに田舎の町。
両町とも鉄道が通っていない。幸いに町中に病院はあるが、大きな町へ行くには、車かバスしかない。
年寄り一人で出かけるのは難しい。
さらに、一番長い時間を過ごした勇知と言う村は、宗谷本線の駅はあるが、一日数本しか停らない無人駅。小さな村なので診療所、コンビニも無い所であった。

これらを思いながら、『お年寄りの方々が聞いてみたい事』がどんな事なのか。
『世の中で疑問に思っておられそうな事』を書き出して『ネタ』とその内容の概略を送って見た。

<仮作成のPP>


その結果、タイトルに書いた
 現ナマはパンツに包んで一番下 
   ⇒ 押込み強盗(アポ泥棒) 現金保有 キャッシュレス社会
 PayPayで西鉄電車は乗れません
   ⇒ 電子マネー スマホ決済 消費税/還元  
 ATM 村に無ければオレオレ詐欺も出来ないね
   ⇒ 振込詐欺 年寄りを欺く詐欺
等が代表の方の人気投票で決って来た。

その理由として・・・
人口が激減していく過疎の町でも、テレビで話題になっている事が気になり、もっと詳しく聞いてみたいとの要望である。
息子や娘、ましてや孫にも恥ずかしくて聞けない。聞いても良くわからない。理解が出来ない。

テレビのモーニングショーや昼のワイドショーで毎日色々な事が出て来るが、単発的な報道であり、『自分達に本当に降りかかる危険や今後の生活を続けるための直近の問題がどうなのか』を知りたいようである。

友人からは、もう少し温かくなり、桜が咲く頃、お花見を兼ねてお話会をやってみたいとの事で、さらに詳細な『ネタ』本の要請が出て来た。
小生もその道ではプロではないが、出来るだけ調べ、お世話いただけるかたから、お年寄りの方々が困っておられる事を伝えてあげれるように出来ればと、取りかかる事にした。

::::
ちょっと話は横へそれるが、高齢者の話題から・・

昨年の北海道旅行の中で、ドコモショップに勤めている若い店員さんと話をする機会があったが、笑い話のような面白い話しを聞いた事を思い出した。
それは、農場を経営されている方(小生ぐらい?)が息子に連れられ、スマホを購入にこられた時の事らしい。
十年近く使い続けたガラケーが、いよいよダメになり(蓋がガムテープで固定と話されていた?)息子は、今はスマホしかないと父親に説明していたらしく、観念して機種変となったようである。

このお店では機種変更時は、手続きと共に、使用方法をある程度理解できるまでは無料で行う‥事を『売り』で掲げていたので、新しいスマホで説明に入ったが、なかなか大変だったとの事。
当日は3時間位説明に時間を要し、そのあとも、牧場から町へ来るたび『あれが判らない』『これどうするの』と何度もこられたとの事。

ガラケーだと、ベルが鳴ればすぐに出られるが、スマホだと、そのままでは聞こえず、画面タッチ、スライドなどの操作が必要で、すぐには出来なかったとの事。この店員さんは『あのグローブの様な、カチカチの指』では動かなかった・・と笑われていたが、若い方のようにスムーズにはいかないのであろう。
小生も最近カーナビの画面が指でスライド出来なくなってきているが、同じなのかもしれない。

そして、次は言語障害。今のスマホの説明は、タッチやスライドなどの『横文字』が多く、QRコードの読込みも、『バーコードにかざしてください』と説明するが、お年寄の方は『かざす』となれば、火鉢かストーブ『それどこ?』となってしまうとの事。なかなか説明も大変なようである。

我々、サラリーマンを経験し、都市部に在住する人にとっては、もう少し上のお年の方まで『スマホ世界』が構築されているが、地方だとまだ『未経験族』もたくさんおられるのではないかと思われる。
今回のお題を頂いての説明も、これらの方に対しては、もう少しかみ砕いての説明が必要なのかもしれない。

***
さらに、今回の話題の中で説明をしようとしている消費税増税での還元も、政府は電子マネーやQRコード決済を推し進めようとしているが、この前提のカードやスマホは何も整っていない。

田舎の小さな商店は、年間1000万円以下の売上しかなく、消費税も蚊帳の外かもしれないが、農協に隣接のA-Coopやコンビニでは、消費税はきっちり徴取され、還元対応が必要となってくる。
この場合、田舎のお年寄りの方々はどんな手段で戻していただけるのであろうか。

もっと根本のお金の流れ、支払い方法から議論した上での増税。そこでのポイント還元をお願いしたいものだ。このままでいくと、都心部の老人だけが優遇され、田舎暮らしの老人は切り捨てられる。

この前、テレビで総理府の方が、スマホもあと10年すれば今の高齢者(65才以上)はすべて使えるようになり、IT革命の恩恵を受ける事になるとのんきな話をされていたが、今、現実の世界の方が深刻である。
さらには、先ほどのドコモの店員さんではないが、脳梗塞で片手が不自由になられた方などは、スマホもカードも使えず、どうされるのであろうか。弱者はますます弱者になってしまうかと思われる。

このあたり、今回の説明の中でも高齢者からの率直な『悩み』『憂い事』として出されると思うが、明快な対策が出せないままである。
スマホをヘルパーさんが操作して、パスワードを代わりに入れて・・となると、どうなのであろうか。

それと、さらなる笑い話で、ある高齢の方が、娘から『スマホは肌身離さず』と言われたので、そのままお風呂へ入ってダメになったり、トイレへ水没させたりの事故も多く、ショップで大喧嘩になる事もあると話されていた。
高齢者の『お財布』となった機器の管理や、さらには、カード等の管理も含め、『どう守るか』も、早く決めていかないと『オレオレ詐欺』の次、『携帯預かります』のような手口が出て来るかもしれない。

***
話しは少しそれたが、とりあえず、説明のプロト版作りを急ぎたい。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\

友人に提示の『老老会の話題(案)』は以下の通り。
(携帯へメール送付後、口頭分を一部追記)

<掴み> 孫にも聞けない、内緒の話 
<テーマ> (順不同)
[1]『キャッシュレス襲来』 どうなるの         
   お財布がなくなるってホント?
    ⇒ キャッシュレス社会ってどうなるの
      すべてお札や硬貨が無くなるの?
      すぐに・・ 。 
    ⇒ なぜ必要なの (海外での対策)
   泥棒、賄賂、偽札、お札汚い     
    ⇒ 日本ではどのくらいお金が動いているの
      ・お札の発行枚数 消えるまで6年
      ・タンス預金はどのくらい
    ⇒ キャッシュレスの国ってあるの 
      ・デンマークなどの事例
      ・銀行口座と個人の特定が必要
    ⇒ どうして作れるの
 ここから <今日のお題>として展開してみる
・現ナマはパンツに包んで一番下   (鼠小僧)
    警察の方の話から
    ・・高齢者(特に女性の一人暮らし)では
      現金の隠し場所でもっとも多い所との事
    現金保管の必要性、回避法のアドバイス
・PayPayで西鉄電車は乗れません  (蝶 ネクタイ)
    東京の孫が使っているスイカとも違います。
     そのまま『ピタ』は出来ません
    昔のテレカ(テレフォンカード)ではないです
    テレビで毎日放映のPayPay とは・・
      携帯がないと使えない
      お金とのひもつけが必要
   ⇒ ちょっと説明が難しいです!!    
  ・ATM 無ければ振込み詐欺もなし  (けいじ君)
    振り込め詐欺の手口
    地方でも起こる可能性あり
・消費税 『一休パー』で還付金   (たかし君)
    パカの携帯は使えなくなる
    スマホてどんなもの。何が便利なの
    消費税還元 ORコード決済
     スマホがなければ何もできない?
・お年玉 LINE送信 よろしくね   (AKB 88)
    そのうち孫から言われるかも
     『**Pay』てどうすれば買えるの
   ・来年はお財布無しで敬老旅行     (信金君) 

この他
【2】私たちほんとに高齢者
   ・政府の定義 ⇒ 65才  何歳から 
   ・ほんとに邪魔なの (粗大ゴミ)
   ・地域貢献、ボランティア
   ・趣味を楽しむ
   ・ライフ設計
   ・資金計画
【3】『古美術買います』は大丈夫
   家電品 『無料回収』てほんとなの
   ・無料回収ほどあぶない
   ・ゴミ屋敷問題
   ・ライフ設計
   ・断捨離の必要性 ・・
   ・「ジモティ」「メルカリ」

【4】人生最終日 『命日』はだれが決めるの
   最近のお医者さんからのお話
    ・早く死ねる薬ください
    ・透析をやめてほしい
    と患者さんから言われる事がある。
   人生を楽しく、長生きする方法
    ・無理をしない生き方
    ・薬はいっぱい服用しない
   好奇心、食欲は常に最大限
   愛犬、愛猫とのお付き合い

【5】そのほか
   新しい物も見てみよう
     ロボットなどと仲良く
     『東京オリンピック』を楽しもう
   大阪万博まで元気で

など・・

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東日本大震災/あれから8年/... | トップ | 今日昼間ちょっと強い地震あ... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事