小関順二公式ブログ

プロ野球、アマチュア野球、野球史

下町のダルビッシュは未完の大器

2011-07-18 21:29:01 | 2011夏の都道府県大会
◇7月11日(月曜日)晴れ
東東京大会・神宮球場
足立学園対都立桜町

 都桜町は後藤大輝、足立学園は“下町のダルビッシュ”こと吉本祥二という評判の本格派の登板が予想されていたので、早くから観戦するつもりだった。結果は足立学園が9対1で7回コールド勝ち。1回に足立学園が打者10人を送る猛攻を見せ6点を先取。この段階で勝負に対する興味は失せていた。あとは吉本がどんなピッチングを見せるかだったが、私は感心しなかった。
 翌日のスポーツ紙は軒並み高評価を与え、日刊スポーツなどは1面で大きく取り上げた。ストレートの最速は自己記録にあと1キロに迫る148キロ。投球内容は6回を被安打5、奪三振6、与四球2。悪い内容ではないが、感心しなかったのは投球フォーム。
 バックスイングが外回りする割に右腕が背中のほうに入らないのが不思議だが、上体が横に振れるので前に投げに行くとき、どうしても左肩の開きが早くなる。ストレートの左(右打者の内角)方向への抜けが露骨で、大げさな言い方をするとほとんどのボールが抜けているように見えた。
 私がスコアラーなら「右打者はベース寄りいっぱいに立ち、外角ストレートだけに的を絞る。外に逃げるスライダーは見逃せばボールになることが多いので、少しでも変化したらバットを出さない」というレポートを提出しただろう。
 吉本の素質が並みでないことは確かだが、成功/不成功のカギを握っているのは意識を高くして野球に取り組めるか否か。吉本が似ていると言われるダルビッシュ有(日本ハム)はピッチングのことだけを考え続けて、球界を代表する投手になれた。そういう精神面が似ればいいのにと思う。
 最後にディフェンス面にも注文をつける。一塁に走者を背負ったときのけん制は正直言ってヘタな部類。クイックは1.30秒前後で、これも遅い部類。つまり走者を出したら、常に二盗の危険を背負って投げなければいけない。プロに入ったらやることがいっぱいあって大変である。

最新の画像もっと見る