◇5月13日(日曜日)晴れ
東京六大学リーグ/神宮球場
早稲田大14-2法政大
まず目についたのは、法大のスターティングメンバー。私が見た5/6からこの日までのスタメンの変遷を紹介する。
5/6(明大戦)5/7(明大戦)5/12(早大戦)5/13(早大戦)
(9)建部賢登 (9)建部賢登 (9)建部賢登 (6)多木裕史
(7)岩澤寿和 (7)岩澤寿和 (8)伊藤慎悟 (9)建部賢登
(4)高木悠貴 (4)高木悠貴 (7)岩澤寿和 (7)岩澤寿和
(6)多木裕史 (5)西浦直亨 (6)多木裕史 (3)伊藤諒介
(5)西浦直亨 (3)伊藤諒介 (5)西浦直亨 (2)土井翔平
(3)伊藤諒介 (6)多木裕史 (4)高木悠貴 (4)高木悠貴
(2)土井翔平 (2)土井翔平 (2)土井翔平 (5)西浦直亨
(8)伊藤慎悟 (8)伊藤慎悟 (1)三嶋一輝 (8)伊藤慎悟
(1)石田健大 (1)三嶋一輝 (3)大城戸匠理(1)石田健大
4試合のうち、同じスターティングメンバーだった試合が1つもない。5/7の多木の6番は前日の3打数0安打が降格理由だろう。伊藤諒介の5番昇格は前日の4打数2安打3打点、5/12の岩澤の3番昇格は5/7の6打数2安打、打点1……という具合に、いずれも前日(前週)の成績と密接に関連している。言ってみれば「信償必罰」の法則がある。
これを徹底すると選手が結果にこだわるようになり、打者は強くバットを振ることができなくなる。とくにその傾向が顕著なのが多木で、上記4試合の打撃結果は次の通り。
5/ 6(明大戦)……[1]二ゴロ[2]空振り三振[3]遊飛[4]死球
5/ 7(明大戦)……[1]一ゴロ[2]空振り三振[3]死球[4]中犠飛[5]二ゴロ
5/12(早大戦)……[1]二飛[2]投ゴロ[3]右飛[4]三飛
5/13(早大戦)……[1]空振り三振[2]二ゴロ
すべて凡打には目を瞑って内容に注目すると、内野ゴロが5、内野フライが3と、当てにいった様子がよく見える。とくに左打者の遊飛、三飛は評価できない。ショートの頭を越すヒットを打ちたいという、腰が引けた考え方が垣間見えるからだ。多木にはもっとのびのびとバットを振ってもらいたい。
大差で勝利した早大には好材料がたくさんあった。投手では先発した吉永健太朗(1年・右投右打・182/80)、リリーフした有原航平(2年・右投右打・187/93)が見事なピッチングを展開し、野手では6番を打つ茂木栄五郎(1年・三塁手・右投左打・171/75)をはじめ、ともに4、5番を打つ4年生の杉山翔大(一塁手・右投右打・172/78)、地引雄貴(捕手・右投右打・183/75)がよかった。
有原はダルビッシュ2世の呼び声こそかからないが、数多出現したダルビッシュ2世とくらべても本家本元に最も似ていると思うし、吉永はコントロールと変化球の精度は言うことなしで、ストレートの球速にもう少しこだわりを持ってもらいたいと思った。まあ、これは粗探しである。野手の3人については、いつかどこかで書くことにする。とにかく3人ともよかった。
[註]5/2の西武対楽天、5/11のロッテ対ソフトバンクの観戦記は<ホームページ>に掲載。http://kosekijunjihomepage.com/