毎年種を採って育てているのが、朝顔「団十郎」。
今年も立派に成長したのですが、花が咲き始めたのが昨年同様9月になってから。
今頃になって次々咲いています。
2012年7月に出かけた入谷鬼子母神の朝顔市で「団十郎」と出会ってからだいすきになり、
我が家で育てる朝顔は「団十郎」一筋。
ライム色の葉っぱに海老茶色の花がお気に入り。
「団十郎」は、歌舞伎役者2代目団十郎の衣装の海老茶色にちなんでつけられ、
江戸時代は団十郎の色としてとても人気があったそうですが
「団十郎」は戦後に途絶えてしまい、 まぼろしの朝顔となってしまいました。
その後、高い農業技術によってよみがえり、こうしてまたたのしめるようになったんです。
と、このブログで書いてきましたが、最近この説は正しくないとか、定かではないなどと書かれていることを
目にしました。
文献などがしっかりと残っている話ではないそうなので、今後は書くのをやめることにしました。
過去の記事で読んだ方、定かではないことをご了承ください。
何はともあれ、今年もたのしめてよかった
「てをつなごう」という歌ができました
最新の画像[もっと見る]
-
まだまだたのしめそう 2日前
-
まだまだたのしめそう 2日前
-
まだまだたのしめそう 2日前
-
まだまだたのしめそう 2日前
-
富士山の日 3日前
-
富士山の日 3日前
-
富士山の日 3日前
-
富士山の日 3日前
-
我が家の猫様 3日前
-
不思議な形 4日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます