たんば布の場合、緯糸を巻く管は篠竹を使います。
出来れば12月の間に切ってきた方が虫が入らないと聞きました。
篠竹は、少し短くしておき、湯の中で炊きます。これも、虫が入らないように。
6,7センチくらい・・自分の杼(ひ)に合わせて切り、
きれいにヤスリをかけて使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/c7/e43a7480beedf98663b73f4d5b670fd7_s.jpg)
私は木綿の糸は自分で作った竹のものを使い、
つまみ糸(絹糸・中央の白い糸)には購入した木の管を使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/41/414c6beee2e4b5bb03451b42e7f03cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/85/edfe9dc43be7e39dcd70476a74712b72_s.jpg)
今回、縦糸の茶と同じ糸を使うつもりだったのが、
織ってみると、くらくて濁った感じになったので、
急遽、染め直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/47/670ae4938fdab03b4905d30b38f19767_s.jpg)
下が緯糸に染めたもの。
これで、私好みの色に織れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/04/70c43915668321f5fe2293629725eec4_s.jpg)
染め直したかいがあったというもの。
(出来れば、染めて3ヶ月くらい経って、色が落ち着いた方がいいといいますが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6a/97bb823c09dba9b452d7d86124e07c9b.jpg)
いいんじゃないでしょか、気に入ってます。
織機の前に座っていると、つい、時間が経ってしまって、
腕が・・、足が・・、
とうとう今日は、腕が動かず、仕事になりませんでした!
出来れば12月の間に切ってきた方が虫が入らないと聞きました。
篠竹は、少し短くしておき、湯の中で炊きます。これも、虫が入らないように。
6,7センチくらい・・自分の杼(ひ)に合わせて切り、
きれいにヤスリをかけて使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/c7/e43a7480beedf98663b73f4d5b670fd7_s.jpg)
私は木綿の糸は自分で作った竹のものを使い、
つまみ糸(絹糸・中央の白い糸)には購入した木の管を使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/41/414c6beee2e4b5bb03451b42e7f03cd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/85/edfe9dc43be7e39dcd70476a74712b72_s.jpg)
今回、縦糸の茶と同じ糸を使うつもりだったのが、
織ってみると、くらくて濁った感じになったので、
急遽、染め直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/47/670ae4938fdab03b4905d30b38f19767_s.jpg)
下が緯糸に染めたもの。
これで、私好みの色に織れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/04/70c43915668321f5fe2293629725eec4_s.jpg)
染め直したかいがあったというもの。
(出来れば、染めて3ヶ月くらい経って、色が落ち着いた方がいいといいますが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6a/97bb823c09dba9b452d7d86124e07c9b.jpg)
いいんじゃないでしょか、気に入ってます。
織機の前に座っていると、つい、時間が経ってしまって、
腕が・・、足が・・、
とうとう今日は、腕が動かず、仕事になりませんでした!