昨日、
「~してくれないから*&$#」
という言葉を聞いて、思いました。
「この人は、~してほしいと思っているんだ」―――と。
考えてみると
「~してくれない」の主語は「あなた」。
「~してほしい」の主語は「私」。
たとえば、
同じ「あなたが片づけをしていない」
ということを言っているようでも
「あなたが片づけをしてくれない」
「あなたに片づけをしてほしい」
の二つは、
実は全然違うなあ、って思います。
本当は、自分が~をしてほしいということなのに、
人はよく(もちろん、私も…)、
「あなた」を主語にして話をしています。
なぜなのでしょう?
それはたぶん、
「部屋が片づかないのはあなたのせい。
(私のせいではなく)。」
っていうことにしたいからなんでしょうね。
私も思い当たります。
「片付けてほしい」とリクエストする場合は、
部屋をきれいにする責任者は「私」になってしまうし、
リクエストして拒否されても面倒だし……
と思ってしまう自分に。
よく考えると、
事実としては、こういうことだと思います。
1)あなたは、片付けをしていない
2)私が、あなたに、「片づけをしてほしい」と思う
3)私は、あなたに、「片づけをしてほしい」と伝える
4)あなたは、片づけをする/しない
部屋を片付けたいのは「私」。
片づけを頼まれて、片付けるかどうか、
決めるのは「あなた」。
でも、「~してくれない」という言葉を使う場合は、
物事はこんなふうに考えられているのだと思います。
1)私は、
「あなたが片づけをすべき/するはずだ」
と思い込んでいる
2)私は、
「あなたが片づけをすべき/するはずなのに、
やっていない」
と思い、腹立たしく思う/残念に思う
3)私は、片づけをしていないあなたに
「あなたが片づけをしてくれないから、
部屋がきれいにならない」
などと文句を言う
4)あなたは、片づけをする/しない
あなたは片づけをするべきである。
なぜなら、
あなたが部屋を片付けるべきだ/はずだと、
私が思っているから。
書いてみて、私自身も再確認しましたが、
後者は、すべて「私」の頭の中の出来事ですね。
「私」と「あなた」のコミュニケーションがない
ということが、わかります。
しかも、まず「あなたは~すべき」という
「私」の思い込みありきです。
こんな頭の人に
「あなたが片付けてくれないから・・・・」
と言われても、
言われる方は「はいっ!?」って感じかもしれませんね。
もしかすると、言われた人は、
「この番組を見終わったら、片づけでもしようかな」
と思っていたかもしれないし、
次の日曜日には大掃除をするぞ、と
決めていたかもしれません。
あるいは、そもそも
その部屋を、片づけの必要な状態だと
考えていなかったかもしれませんし、
散らかっているものをよく見たら
ほとんどが相手のものなので、
片づけは相手がするものだと
思っていたのかもしれません。
いずれにしろ、そこに「良い、悪い」
というものは存在していません。
認識の違いがあるだけ。
けれど、「~してくれない」には、
どうしても「~してくれないのが悪い/いけない」
というジャッジがくっついている気がします。
こういうとき、
どうするのがいいのでしょうか?
ともかくも
片付けてほしいと思うなら
「私は、あなたに、片付けてほしいと思っている」
という
「事実」を、伝えること
が必要なのかもしれません。
そのためには、まず、
自分がそう思っているという「事実」に気づく
必要もありそうですね。
片付けたいと思っているのは「私」。
あなたに片付けてほしい、と思っているのも「私」。
それを、受け止めること。
そして、相手に伝える、あるいはお願いする。
相手がそれを受け容れて、
「やる」か「やらない」か、
それは相手が決めること
っていうのも
忘れちゃいけないですね、きっと。
最新の画像[もっと見る]
-
片付けも選択肢を少なく 11ヶ月前
-
「片付け」は筋トレと同じ 11ヶ月前
-
老人と子どもと自立ということ 1年前
-
ご無沙汰しています 1年前
-
モノには気持ちが乗っていく 5年前
-
モノには気持ちが乗っていく 5年前
-
モノには気持ちが乗っていく 5年前
-
モノには気持ちが乗っていく 5年前
-
私の「コロナ疲れ」対処法 5年前
-
手段が目的になっていませんか? 5年前