[延命治療]なぜ本人の意思は無視される

2024-08-13 17:00:00 | 日記
私の周りでは「病院でチューブだらけの生活なんて絶対に嫌だ」「胃瘻(いろう)までして生きたくない」と仰る方は多いです。「延命治療しても長く生きたい」と言われる方とお会いした経験はありません。
しかし「絶対に嫌だといっても結局は延命治療させられる」との諦めの言葉が続きます。
私も「絶対に延命治療は嫌だ」と繰り返し繰り返し家族に訴えています。心の底からそう思っています。
私の父は40年前に癌で亡くなりました。病院に行った時は既に手遅れな状態でした。せめて苦しまないようにと病院にお願いしましたが今迄温和だった担当医の態度が豹変し「治療をしなかったら直ぐに亡くなる(何バカなこと言ってるんだ)」「治療望まないのなら責任取れない(直ぐに出ていってくれ)」と強く言われました。もう患者には選択肢はありませんでした。
延命治療の一つ、胃瘻(いろう)とは栄養が取れなくなった患者に対し胃に直接食べ物や薬を送る施術です。家庭で胃瘻を受けている「寝たっきり老人」も珍しくありません。誰かが賛成すれば強硬に反対できません。命の問題ですから。胃瘻してまで延命を図るのは、先進国では日本だけだ言われています。「考え方の違い」「生活習慣の違い」だそうです。こんなに「延命治療は嫌だ」「胃瘻(いろう)は嫌だ」という人が多いのにとても不思議です。


男の一品料理

2024-08-11 17:00:00 | 日記
主婦の料理が大変なのは限られた予算、限られた時間で家族の健康や好みを考えなが三食を作らなければならないからです。実に面倒臭い。
それに比べ私達の「男の一品料理」は時間をたっぷり使って「外食をしたと思えば」予算も気にせず、自分だけの好みで美味しい料理が食べられます。料理だけでなくスーパーでの買い物も楽しい時間になります。料理を趣味にするだけで幸せな時間が手に入ります。それだけではありません。奥様にとって面倒な「旦那に餌をあげる」手間が省けて自由な時間が手に入ります。もちろん私の趣味ですので食材はなるべく小遣いから出費します。当たり前ですが、料理の片付けも綺麗にゴミ一つないように完璧です。奥様がいる時は奥様の分も作ります。余ったら無理に食べず次に回します。わー食費が浮いた。凝った料理なんて作りません。誰もできる簡単な料理ばかりです。でもこれが深くて面白い。簡単な料理だこそ色々なアレンジに挑戦できます。
私達シニアを顧客としたお弁当の宅配が流行っています。歳をとると料理を作るのが難しくなってくるのでしょうか。そうだとしたら元気なうちに料理を楽しもうと思います。

笑顔の消えた年金生活者たち

2024-08-09 17:00:00 | 日記
仕事を辞め年金生活者になることは人生の一大変化なのに本人はあまり実感がありません。これが転職なら新しい環境に慣れるため四苦八苦しているはずなのに。サラリーマンは役者たれとよく言われました。サラリーマンという仮面を被れと言うことだと思います。自分を殺して役に徹することが大事だと。
私は年金生活者になりました。サラリーマンの役を演じなくても仮面を被る必要もありません。快適です。自由を感じます。愛想笑いの必要もありません。しかし、年金生活で煩わしい人間関係が無くなった一方笑う機会も少なくなったように感じます。
年金生活者から笑顔が消える理由は単に接触する人が減っただけではありません。
1.日常的にコミュニケーションをとる場所がなくなったこと
2.生活パターンの変化に心身が追いついてないこと
3.アイデンティティの喪失
別に笑顔なんかどうでも良さそうですが調べてみると結構深刻です。
結論を簡単に申し上げると健康に害を及ぼし他者との人間関係に悪影響を与えます。
サラリーマンの役をおり仮面を外したら自分が無くなってしまった。
記憶にある自分は単なる役者であり真の自分は何処にも存在してなかった。
年金生活も結構しんどいですね。

子供孫にお金を使うな

2024-08-06 17:00:00 | 日記
「老後破産」「困窮する年金生活」などの記事の一方で「相続税対策」「生前贈与」などの記事も多く見られます。
子供や孫は可愛いし、できるだけ彼らのためにお金を使いたいと思うのは親心です。
しかし、現実は甘くありません。お金のない親なんて邪魔なだけです。
私達父親が家族に向かって「誰のお陰で生活できると思っているんだ」と叫んだところで聞く耳を持つ人はいません。
お金の切れ目が縁のない切れ目。これからの人生甘くはありません。
これからの人生が長い年金生活者の方もいらしゃると思います。退職金でお金持ちのつもりの方も多いでしょう。
調子に乗ってお金を使い続けると後で苦労すると思います。

追憶に耽る老人たち

2024-08-04 17:00:00 | 日記
私は現在69歳です。私達の世代は「過去を懐かしんではいけない。未来に向かって生きろ」のような教育を受けてきたように思います。
しかし現在はかなり違ってきたような気がします。「思い出作り」「いい思い出を作ろう」「お金は物より経験に使おう」などの言葉が目につくようになりました。
過去の常識が覆されることはこの年になると多くなります。「足を鍛えるため兎跳び」「運動中は水を飲むな」は常識中の常識でした。今やったら責任問題です。膝が痛くて苦しんでいる老人が大勢います。もしかすると「兎跳び」も原因の一つかも知れません。「水分補給」など生命に関わる大問題です。
「思い出を大事にする」ことの大切さは最近の心理学や脳科学の研究で「精神的な健康」「幸福感」に有益であるとの結果が示されています。
例えば
1.ノスタルジア(過去の思い出を懐かしむこと)は、個人の幸福感を高めるとされています。自己肯定感を高め、現状への満足感を向上させる要因となります
2.ストレスの軽減 過去のポジティブな思い出を振り返ることによりストレスに対する苦痛を和らげる効果があるとされています
3.アイデンティティの確立 自分の歴史を振り返ることにより自己理解が深まり人生の目的感や意味を見出すことができる
4.社会的繋がり 思い出を共有することで他者との繋がりが深まります。
思い出はむしろ人生の大事な宝といえます。