ガーデニング日記

うちの庭に咲いた草花&庭の住人?etc…
パソコン・デジタル時代に振り回される日々。
気まぐれ更新です。

ボウフラ退治の薬の希釈分量が解りにくい

2014-09-05 22:17:07 | 
最近蚊が増えた雨水マスの蓋の穴から蚊が出て来ます。
湧いたボウフラを退治しようと「ボウフラ退治の薬」を探しに行きましたが、
使用方法を読んでみると、水1mに対して○○ml。
想像がつきません。よく読んでみると、水1m(1トン)
1トンもありませんよ。30cm四方の雨水マス1個分だけでいいんです。
一体どれ位の分量になるのか計算が難しいです。1本の量も多いので保管に困り、
環境面でも心配です。雨水マスや配管が傷むのではないかという心配もあります。

除草剤とか殺菌・殺虫剤はいつも希釈分量の計算に頭を抱えます。
最近はそのまま撒く事が出来るのが出ていますが、昔買ったものがまだあります。
一般家庭ではほんの少量しか要らないので説明に書かれた分量より
更に割に割っての計算になります。買うの止めました。

液体と顆粒の物が有りましたが、顆粒の物を雨水マス1個分の
分包にしてもらえると簡単で良いと思います。

ネットで検索
何か良い方法はないかと調べてみたら、
 水の中に銅を入れると良いと言うのが出て来ました。
10円玉は入れたくないので、銅線をつけておくと良いみたいです。
 食用油を水面に広がる程度に流しこむ。という
 油で覆って窒息死させる方法。
 揮発性のガソリン・灯油等は禁止。自然に優しい食用油です。
 塩素系漂白剤も少量なら良い様です。

一番無難な銅線にしようかと思います。
庭木も剪定しないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真犯人。やはり冤罪でした。

2014-05-18 17:45:49 | 
菊の新芽を切り倒す真犯人をネットで調べると、
キクスイカミキリ

「菊の芽を切るのはネキリムシだ。」とずっと言われていましたが、
上の方まで登って切るのではネキリムシと言わないのでは?
おかしいなと、ずっと思っていました。やはりネキリムシではありませんでした。
ネキリムシは地上近くの茎を切り倒します。
ネギを根元から切り倒された事があります。
切り倒されたばかりだったのでまだ新しく、収穫の手間は省けました

ネキリムシはたまたま近くの土の中で寝ていただけなのでしょう。
掘り起こされ目が覚めたら罪を着せられていた。冤罪。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やられた~~!

2014-04-29 14:40:55 | 
毎年この時期になると菊の芽を切られてしまいます。

そして、そこには何時もこの虫が沢山ついてます。(写真はほんの一部)

小さなカミキリ虫?

茎を切るのは根切虫のせいだと言われていますが、本当にそうなのでしょうか?
このカミキリ虫のせいだとしたら、これは冤罪です。誰か見たの?
根切虫の切った後の切り口から出る汁を狙って来ているだけでしょうか?

おかげで、剪定の手間は省けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ暑いので・・・

2013-09-23 21:09:19 | 
まだまだ暑いので、少しゾッとする画を載せてみました。
昨年の夏撮影したものです。今でも何処かにいるかしら?
置きっ放しにしていた鉢植えを除けると、出て来たのは
ナメクジの天敵、コウガイビル。ヒルの仲間ではないそうです。


ナメクジを捕食してくれるので、気持ち悪いけどこのまま生かしておきました。

長く平べったい体と三角形の頭、小学生の頃初めて見つけて新種発見したかと
興奮しましたが、昆虫辞典にナメクジやそれらしいものなどは載っていなく、
どうやって調べたら良いのか解らず、それきり見かけることも無く、
そのまま年月が過ぎ大人になって、庭で再発見した時には再興奮
そうだ今ならネットで調べられる
ナメクジ・三角の頭・ヒルなど、色々入力して出て来たのがコウガイビル。
新種ではありませんでしたが、存在が解って長年の謎はスッキリ。
この最近テレビでも紹介されるようになり、再確認。

ヌメヌメキラキラと足跡を残し同類の様なのに・・・まるで共食いに思えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜

2013-09-11 22:28:39 | 
今夜は暑いので窓を開けていたら、簾に黄緑色の虫。
何の虫かしら?近付いて見ているとおでこに飛んできました。
頭を登っていくので、そっと手に取ると名前が解りません。
ネットで「秋の虫図鑑」を調べると、マツムシでした。
あ~、これがあの有名なマツムシ。あの鳴き声がそうだったのね。
フィリリリリリ 確かに聞こえます。歌と違う様な・・・

今夜も沢山の虫の声を聞きながら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスバカゲロウ

2013-07-07 21:05:37 | 
夕方外に出ると、ひらひらと優雅に飛ぶ姿を見られました。
ネットに止まったので急いでカメラを取りに家の中へ。
トンボかと思ったらウスバカゲロウ。茶色くて大きいんですね。
小さな黄緑色のクサカゲロウしか見た事が無いので、ラッキー

羽をたたみ、触角と前足をまっすぐ伸ばして隠れているつもりのようです。
カメラを何処から向けてもジワリと反対側へ回り込んでしまいます。
中々撮らせてくれないので、向こう側からこちらにカメラを向けて撮るふりして
回り込んだところを急いでパシャ!! やった…撮れた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軒下に蝉の抜け殻

2013-05-12 21:07:27 | 
 今日の仕事はペンキ塗り。
片付け終わってから上を見ると、軒下に蝉の抜け殻
蜂の巣が出来てないか度々チェックをしているので、これは今年のものだと解ります。
夏日を迎えて早々と出てきたようです。

こんな落ちそうな場所で変身しなくても…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簾に蜂の巣

2013-05-09 20:05:54 | 
見つけて落としても、落としても、きりがありません。
家の物干し台の板(新しいのに…)や、簾をかじって材料にし、
次から次へと違う場所に巣を作り始めます。今日もこんな所に・・・ 
まだ軸だけの状態です。

防虫防腐剤を塗った方が良さそうですね。カリカリかじる音がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫刺され

2012-07-19 22:17:43 | 
夜中に目が覚めた、と思ったらまだ9時半。
夜8時頃からテレビを付けたまま1時間ばかり眠ってしまったようです。

暑いので窓を大きく開けてカーテンを思い切り、パアッ!と開けると
大きめの蚊の羽音が首の辺りに来たので手で払うと、チクッ!
 照明を点けて見ると、全長1センチ位の細長い蜂?
の様な虫が転がっていました。

一応首を洗って薬を塗っておきました。直径3ミリ位腫れただけです。
あぁ、目が覚めてしまった・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い粒

2012-07-13 22:10:38 | 
今朝台所へ行くと、流し台でコロリと転がる黒い粒。

それは数日前に殺虫剤を吹きつけられ、やっと穴から這い出てきた
息も絶え絶えのキクイムシ。

まだ居たんだ・・・  早速水で流される。
まだ居るのかしら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする