山口県周防大島の地家室にオープンしたばかりの、二ホンアワサンゴの展示施設。
テレビの情報番組で見て早速、行ってみました。
時々新聞記事で写真を拝見し、自分も撮ってみたい。
いつ産卵するか分からない日の1日を狙って行くのも、保護していくのも
冬の夜の海に潜るのも大変だな、自分は無理だな~って、思ってました。
やっと本物(生きている)が見られる
楽しみにお出かけ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
「地家室園地」 まだ出来たばかりで観光案内には載っていないようで
場所が分からなかったけど、行って見ると地家室から沖家室に向かって行く道、
トンネルの手前、直ぐに分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/15/6d530577d365f79c13f328e940d37086.jpg)
トンネルの名前は 佐連アワサンゴトンネル でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ba/45b685ece96c75ed655c7736d7633479.jpg)
温暖化、自然環境保護、海を守らないとサンゴが死んでしまいます。
水槽の中でゆらゆら揺れる緑色の貴重な二ホンアワサンゴ。
冬の時期が一番美しい姿だそうです。
新聞記事では見られないクリアな色、奇麗。
長年保護活動をされている方に感謝です。
展示施設から見える景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2f/8d4d60ca3108c87dcb14e12c4b5d82b6.jpg)
風の無い静かなポカポカ陽気、外には水仙の里があり沢山の花が咲いています。
まだまだこれから造られていくのかな?という感じです。
トンネルを通り抜け、橋を渡って沖家室へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7c/1ba686932e373fab3455bd42a1282d83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/61/260d7c0ff0ade4077923ad3148487de2.jpg)
以前、木の葉蝶を撮影した場所には入れなくなっていましたが、久しぶりに自然を満喫。
周防大島、護岸工事や山の道路工事が進み、途中で海に下りたり植物を眺めたり出来なくなり、
昔より自然が減ってきたのがちょっと残念、入れなくなっている駐車スペースも増えている。
たぶん崖崩れ懸念から。工事も必要なんですけどね。
此処に限らず、あれ?何故あの山削ってるんだろうとか、最近よく見かけます。
あの小さい島は無人島?だから削って土を取って無くなってもいい?これにはちょっと驚いた。
それとも土砂崩れ?とは違うような。自然が無くなっていくなぁ。
テレビの情報番組で見て早速、行ってみました。
時々新聞記事で写真を拝見し、自分も撮ってみたい。
いつ産卵するか分からない日の1日を狙って行くのも、保護していくのも
冬の夜の海に潜るのも大変だな、自分は無理だな~って、思ってました。
やっと本物(生きている)が見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
「地家室園地」 まだ出来たばかりで観光案内には載っていないようで
場所が分からなかったけど、行って見ると地家室から沖家室に向かって行く道、
トンネルの手前、直ぐに分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/15/6d530577d365f79c13f328e940d37086.jpg)
トンネルの名前は 佐連アワサンゴトンネル でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ba/45b685ece96c75ed655c7736d7633479.jpg)
温暖化、自然環境保護、海を守らないとサンゴが死んでしまいます。
水槽の中でゆらゆら揺れる緑色の貴重な二ホンアワサンゴ。
冬の時期が一番美しい姿だそうです。
新聞記事では見られないクリアな色、奇麗。
長年保護活動をされている方に感謝です。
展示施設から見える景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2f/8d4d60ca3108c87dcb14e12c4b5d82b6.jpg)
風の無い静かなポカポカ陽気、外には水仙の里があり沢山の花が咲いています。
まだまだこれから造られていくのかな?という感じです。
トンネルを通り抜け、橋を渡って沖家室へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7c/1ba686932e373fab3455bd42a1282d83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/61/260d7c0ff0ade4077923ad3148487de2.jpg)
以前、木の葉蝶を撮影した場所には入れなくなっていましたが、久しぶりに自然を満喫。
周防大島、護岸工事や山の道路工事が進み、途中で海に下りたり植物を眺めたり出来なくなり、
昔より自然が減ってきたのがちょっと残念、入れなくなっている駐車スペースも増えている。
たぶん崖崩れ懸念から。工事も必要なんですけどね。
此処に限らず、あれ?何故あの山削ってるんだろうとか、最近よく見かけます。
あの小さい島は無人島?だから削って土を取って無くなってもいい?これにはちょっと驚いた。
それとも土砂崩れ?とは違うような。自然が無くなっていくなぁ。