☆ひまわり☆のShantiなYOGA LIFE

Shanti(シャンティ)とは「平和・安らぎ」。YOGAを通じて、Shantiな生活を送っていきたい。。。

やっと、、、(*^^)v

2010-05-11 00:07:47 | shanti LIFE☆
本日、以前に認定をいただいた
『インド中央政府科学技術省公認ヨーガ教師
(インド政府公認ヴィヴェ-カナンダ・ヨーガ研究財団)』の
ディプロマを無事いただくことが出来ました


認定自体は、昨年の8月付だったのですが、
ディプロマ(証明書)そのものは現地のインドから送られてくるため、
この時期にいただくこととなりました


この資格は、
私自身2007年7月から受講し始め、
本当なら約1年前には全て完了する予定だったのが、
途中、バンクーバーに留学などした関係で時期が遅れ、
やっと今回をもってひとつの節目を迎えました


ここ数年、ヨーガに関するいくつの資格を取っていますが、
やはりその資格をしっかりと活用しなくてはと常々思っていた中、
本日そのことを改めて感じた瞬間でした


先日、チェンマイにて取得したマッサージの資格をはじめ、
そこで埋もれることのないよう、日々精進していきたいです



おまけ

一緒に、ディプロマ授与式に参加したヨガ友S子と、
その後久しぶりのスープカレー



初来店の「アジアンバー・ラマイ 札幌本店」
http://www.ramai.co.jp/sapporo/

噂には聞いていて、早く行ってみたかったこのお店は、
期待を裏切らない、またリピートしたいお店となりました

一緒に行ったS子と共に、大満足です



OM,Shanti...Namaste

あったかい「お帰りぃぃぃ」の言葉(^^)/

2010-05-09 20:39:23 | shanti LIFE☆
札幌に戻ってきた翌日から、
早速、教室が始まっています


新年度スタート初日の市主催の教室では、
今回が初めての方から、
過去に参加されていた方は人数の関係上、
抽選があったため、見事当選をした方達が揃い、
総勢43名の大所帯

沢山の笑顔の中、
以前から私の教室に参加していた方達からは、

「お帰りなさいぃぃぃ!!!」
とってもあったかい言葉を沢山かけていただき、
本当に心の底から皆さんの優しい気持ちをいただきました


そして、
翌日以降の教室でも同じように声を掛けていただき、

温かく迎えてくれる方達&場所がある私は、
本当に幸せな人間だとつくづく感じています。




本当に皆様、ありがとうございます


これからも皆さんの沢山の笑顔に包まれながら、
楽しい時間を一緒に過ごせたらと思っています



ちなみに、
帰国後は色々諸手続きなどで、
区役所に約2時間半滞在したり、、、

私の大事な相棒「フィット」のオイル&タイヤ交換したり、、、

仕事に係る事務的な書類の整理をしたりと、、、

なかなかバタバタしている日々ですが、、、












帰国後のグルメも、楽しんじゃってました

ちなみに「ロイヤルホストのパンケーキ」はこんな企画
http://www.royalhost.jp/royalblog/2010/03/post-137.html


結局、最初の5枚で断念でしたが、
なかなか面白い企画ですね


でも調子に乗って、食べ過ぎないようにしなくては・・・



OM,Shanti...Namaste

☆おまけ⑤(5/5)☆ただいまぁ!札幌(^^)/☆

2010-05-05 23:53:29 | YOGAの旅 in Chiang Mai (Thailand)
いよいよ、、、

4月1日に旅立った札幌へ、
本日戻る日となりました


昨日買ったを噛みしめて、
いざ空港へ
(親友のが2カ月動かしていなかったことから、
エンジンかからずでビックリ

急遽、公共交通機関に変更し、
これまた、まだUターンでごった返している羽田に到着


若干の遅れで、新千歳に到着し、
迎えに来てくれていた弟と合流して、
懐かしのアパートへ到着

約1ヶ月ぶりのアパート。。。

現実に戻っちゃうけど、やっぱり落ち着きますねぇ。。。


折角戻ってきた夜だからと、
夕食1発目は気になっていた屋さんへ

『山嵐』
http://best.miru-kuru.com/yamaarashi/index.html




ラーメン激戦区のこのエリアで、
私にとってここは初来店でしたが、
さすがに今日も混んでいる中、
そのお味に納得させていただきましたっ

今度は他のお味にも挑戦してみたいですね。。。



さぁ
明日からいよいよ教室が始まります


皆さんの笑顔に逢えること、
心から楽しみにしています


旅の総括は、また改めてしようと思います



OM,Shanti...Namaste

☆おまけ④(5/4)☆横浜を大満喫(*^^)v☆

2010-05-05 23:15:06 | YOGAの旅 in Chiang Mai (Thailand)
丸1日、横浜を満喫できる最終日


午前中は、
横浜で気になっていたヨガスタジオに、
親友と行ってきました

親友は今回、YOGA初体験
ちょっぴり緊張してましたが、
始まってからはその雰囲気を楽しんでくれたようで、
終了後は、またやってみたいのお言葉

是非是非、
自分のペースで、のんびりYOGAを楽しんで欲しいなぁ



終了後、親友お薦めの老舗パン屋さんへ
http://www.uchikipan.com/index.html



ここ最近、にも出たらしく、店内は大混雑



でも何とか、お薦めの「メロンパン」をゲット






そしてランチは、
前日親友と、、、
「恐れ多いけど、思いきっていっちゃおうかぁっ」と決めた
『霧笛楼』へ。。。
http://www.mutekiro.com/






ランチが、3500円からという、
超セレブなお値段ですが、
なかなかない機会だと。。。


(お皿一枚一枚、違います


(ランチから、シャンパンをいただいちゃいました


(前菜:マグロのゼリー、ワサビムースソース)


(本日の魚料理:ホタテ&イカ&ウドがそえられてました


(本日の肉料理:鶏肉&ポテト&奥には筍のソテー


(デザート:イチゴのムース&ホワイトチョコのアイス


メニューの名前をしっかりとは覚えれずでしたが、
とにかく中の雰囲気にセレブ感と、
慣れない緊張で二人で苦笑い

それでも、
ご高齢のご夫婦が仲良くお食事をしている姿や、
ご夫婦でどちらかの誕生日をお祝いしている様子など、
何だかこちらまで嬉しくなるような光景が広げられていて、
ハッピーな気持ちにさせてくれました



その後は、ごった返している中華街を少し散策し、
一旦休憩モードで夜に備え。。。





横浜滞在最終日の夜は、イタリアンへ


(またもや、シャンパンを


(生ハム&マグロの前菜)


(エリンギのニンニク炒め)


(アスパラのカルボナーラ風)


(ピッザ・4種のチーズ:オリーブトッピング)


(ピッザ・マルゲリータ)


親友がかなりお薦めるするこのお店

その言葉通り、
ここのピッザは今までの人生の中で、
一番美味しいかもって言えるくらいに、
本当に美味しく、こんなに食べてしまいました。。。
(さすがに一部、テイクアウトしましたが。。。


明らかに食べすぎですねぇぇぇ

でも、なかなかない機会だし、
たまにはいいよねぇぇぇと言い訳しながら、
タイ出発以降、一度も量っていない体重に
只今、かなりビビっているわたくしなのでした。。。



OM,Shanti...Namaste


☆おまけ③(5/3)☆芸術の世界へ。。。☆

2010-05-05 22:19:31 | YOGAの旅 in Chiang Mai (Thailand)
横浜滞在3日目

この日も午前中は、
『シヴァーナンダ ヨーガ ヴェーダンタ センター ジャパン』に出向き、
シニア向け教室指導の勉強会WSに参加

現在、アメリカのフィラデルフィア市にあるリハビリ病院内にて、
高齢者向けのYOGA指導をしている、Padmavati Masako 先生のお話は、
非常に興味深く、今後の自身の活動を広げるにあたって、
とても参考になること多々でした

終了後、
Masako先生のお母様が作って下さったという、
手作りのお弁当が振る舞われ、
突然のお食事に参加者の皆さん、感謝の笑顔



全て手作りというこのお弁当に、
あったかい心もいただきましたっ



そして終了後は、
親友とそのお仲間さん達と合流し、
美術館巡りをすることに


基本、体育会系の私で、
興味があってもなかなかその分野に対して、
ちょっとの緊張があり、
あとはやはり北海道という環境の中で、
東京のようにそんなに芸術分野に接する機会が少ない状況


しかし、私の親友は、
横浜で活躍している「デザイナー&イラストレーター」

去年は、地元函館の観光ポスターに選ばれ、
東京都住宅供給公社のマスコットを作成したり、
羽田空港国際線拡張に伴う、障害者のための点字地図を
デザインしたり、、、

あげたらキリがないのですが、
本当に尊敬する親友のひとり

そんな親友のお仲間という方達も、
やっぱり素敵な人達ばかり

こんな方もいらっしゃいました
http://www.miroque.org/biography.html

(YMOの細野晴臣さんと一緒にお仕事されてるそうです


スゴイですねぇぇぇ


そんな皆さんと、六本木にある、

「国立新美術館」
アーティスト・ファイル2010
http://www.nact.jp/exhibition_special/2009/03/af2010.html





「東京ミッドタウン」
日本のデザイン2010
http://www.designhub.jp/japan/


ちなみに私の親友は、
こちらのイベントに作品を出品していて、、、






これは「地域とデザイン」という観点から、
地域活性化のために、慣習や常識に囚われない、
個性的な首長さんがいらっしゃるいくつかの全国の市町村を
ピックアップし、
その首長さんの模型とその町の紹介をカルタにするという部分を
私の親友が手掛けています

また、『I  北海道』の私としては、
ここに参加していた「東川町」の存在に興味津々



「婚姻届」は通常、茶色らしいんですが、
(経験していないので、わからず
実はこの紙の形式は必要な記載事項が揃っていれば、
ある程度自由に認められているらしく、
東川町はその観点から発想を変えて、
ピンクの婚姻届をデザインし、
またお互いの写真を貼るスペースもあるらしく、
これが結構な評判とのこと

町民以外でも使用OKなので、
東川町民ではない方達が、
この婚姻届に記入して、提出したいために、
東川町を訪れるという効果も

やはり発想というのは柔軟であるべきだと、
改めて感じることが出来るきっかけでしたねぇ

(私もこの婚姻届、いつか使っちゃう



という訳で、
この時間は非常に新鮮な風を私の中で吹き込んでくれた機会でした



そしてこの日の夜は、
ヘルシー&オシャレに、
マクロビカフェ『ブラウンライス・カフェ』
http://www.brown.co.jp/cafe/index.html


(季節野菜のせいろ蒸し


(旬のめぐみカレー




から晩まで、
充実の日が続いています



OM,Shanti...Namaste