社協・共募事務局長の小野信一です。
本日(3月31日(月))は年度の最終日。大みそかです。朝から5種類の辞令交付を行いました。写真はホームヘルパー辞令交付後の様子です。昔はこの倍、約160名はいたんですけどね…。
さあ、明日から新年度。朝一の新採用職員の辞令交付と新人研修からスタートです!
(ブログ見ていただいていますか、Yさん!)
社協・共募事務局長の小野信一です。
本日(3月31日(月))は年度の最終日。大みそかです。朝から5種類の辞令交付を行いました。写真はホームヘルパー辞令交付後の様子です。昔はこの倍、約160名はいたんですけどね…。
さあ、明日から新年度。朝一の新採用職員の辞令交付と新人研修からスタートです!
(ブログ見ていただいていますか、Yさん!)
地域福祉課の池田沙織です。
今日(3月28日(金))は、今年度最後の「中部地域健康づくり教室(あさひまち会場)」が、旭町の釧路市総合福祉センター1階大ホールでありました。
1年間の締めくくりとして「体力測定」を実施しました。これは年2回行っています。
握力・10m歩行・開眼片足立ち・長座体前屈・イス立ち上がりの5種目を行います。
ついつい他の人と自分を比べてしまいがちですが、教室の皆さんは他の人と競いあうのではなく、前回の自分の記録より、良い記録を出そうと頑張っていらっしゃいました。
4月からも、皆さんの笑顔あふれる教室にしていけるといいなと思います。
地域福祉課の池田沙織です。
今日は、「ふれあい・いきいきサロン」連絡会がありました。
この連絡会は、釧路市で「ふれあい・いきいきサロン」を行っている32カ所のうち、23か所の担当者が集まり、サロン同士の情報交換を行いました。
内容のマンネリ化や会場費、運営者の負担等の運営していく上での悩みについて話があり、その悩みに対し他のサロンで工夫していることが紹介されました。
サロンでは、参加者と運営者という垣根を越えて、みんなが「自分しかできない役割」をもてるようにすることが大切であることが、再認識される連絡会となりました。
社協・共募事務局長の小野信一です。
評議員会を無事終えて向かったのは市役所。釧路市は7つの地域包括支援センターの内、5個所が法人委託。その関係者を集めて来年度の事業展開を市の担当者からご指導を受ける会議です。
大変期待される地域包括支援センターです。やらなければならないことが山積です。法人事務局長としての私の役割は、とにかく職員の心身の健康維持に留意しつつも、社協が担っているからこその付加価値を創造し、市民のニーズに応えていくこと!
これが難しいんですよね。
社協・共募事務局長の小野信一です。
3月25日(火)、いよいよ我が予算議会、ならぬ年度第5回目で最後の評議員会を開催。すべての案件をスピーディーに1時間15分で議決。これも、各部会及び委員会、3支所での地域福祉推進委員会などでしっかりと協議いただいていたからの成果でしょう!
まあ、しかし、質疑が少ないのも寂しいもので、あればあったで冷や汗をかくし、とかくわがままなものです。
さあこれで4月1日のスタートダッシュへ向けてスパートです。