花と写真に興味、わからない!教えて!

花の楽しみ方。きれいな花、珍しい花、名前がわからない花など、
また、あなたが感じる感性、写す表現の写真基礎知識。

「エゴノキ」春の木の花!どんな花にも名前がある!

2017年11月19日 | 花の種類(春)
「エゴノキ」木の花!春の花の種類は豊富!



一般的に良く見る木は、ケヤキやイチョウ、マツ、スギ。
他は目にしても、なかなか名前が解りません。
それでも山の中に入って、木に名前が書いてあります。
植物園は、書いてあります。住宅街の公園にも書いてあります。
いろいろな場所に名前が書いてあるのが多くなりました。

色々な木に花が咲くのだろうか。
咲きますが小さくて見えにくいし、同系色が多い。
庭木として人気があるのはわかりやすいですが、
その他は、わかりにくい木が多い。

散策がてら、少し注意深く見てると見つかります。
これからの時期はケヤキの新緑がきれいです。
並木道にあります。
表参道の並木道、明治神宮側から、早朝見るときれいです。



武蔵野に多いエゴノキですが、全国の雑木林にあります。
高木です。見上げると小さな白い花が咲いてます。
かわいらしい花ですが、実の皮は有毒です。
最近は庭木として人気があるようで、時々見かけます。
植えた時期は背が低いから、花を近くで見られます。

果実などを食べた時、「えぐい」と言いますね。
甘いでもなく、渋いでもなく、アクの強い感じで、
言葉で表現する難しい味。
エゴノキの実をたべたのか、どうかわかりませんが、
その「えぐい」の語源から、名前が付いたそうです。

新芽の季節は特にきれいです。
そして5~6月頃花が咲きます。万葉植物の一つです。
11月になって実がなります。銀杏みたいです。
これを昔の人は殺菌力があるから、たたいて石鹸代わりに。
花をもむと泡が出るから石鹸代わりに。
ムクゲの花も、もむと泡が出ます。
子供の頃、面白くて遊んでました。

実が落ちると、鳥が集まってきます。
良く見てると、くちばしで皮を外して実を食べてます。
毒性があるのが、わかるのでしょうね。
     
  • 別名 

  • 特色 

  • 花期 4月

  • 原産 日本固有種、東アジア

  • 科  ミズキ科

 



いかがでしたか?
花の楽しみ方にも、色々ありますね。
花は園芸種ばかりじゃありません。
下ばかり見てると見逃します。

たまには上を向いてみてください。
木の花が咲いてるのに気が付くと思います。
目立つ花は、すぐに気が付くと思いますが、
同色系は見逃しがちです。

知らない木や花に名前が書いてあると、
楽しさも倍増します。
ゆっくり観察しながら楽しんでください。

何年後かに、あなたは人生変わったと。花のある
素晴らしい、楽しい生活で人生を送ってください。
花を手で採るより、写真で撮りましょう!
写真家 高橋克郎より。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿