塚原遺跡 公園 (私の家から数分 行った 長良川沿いにあります)
《 岐阜県関市 縄文時代のむらを復元した 塚原遺跡》
約4000年前の縄文時代、この地域に数軒の竪穴住居や掘立柱建物などがあったそうです。
縄文時代早期の生活跡、縄文時代中期の竪穴居住跡、古墳時代後期の古墳群などが発見されました
(30人前後の縄文人が暮らしていた「むら」があったそうですよー)
雨・風を しのぐだけの 家だったんですね。 ノコギリなどの何も道具が無い時代に皆で作ったんですね。
塚原遺跡 公園 (私の家から数分 行った 長良川沿いにあります)
《 岐阜県関市 縄文時代のむらを復元した 塚原遺跡》
約4000年前の縄文時代、この地域に数軒の竪穴住居や掘立柱建物などがあったそうです。
縄文時代早期の生活跡、縄文時代中期の竪穴居住跡、古墳時代後期の古墳群などが発見されました
(30人前後の縄文人が暮らしていた「むら」があったそうですよー)
雨・風を しのぐだけの 家だったんですね。 ノコギリなどの何も道具が無い時代に皆で作ったんですね。
うだつの上がる町 美濃市 商店街でお雛様が 飾ってあります!
小坂酒造さんの 店先に飾られた お雛様
紙で洋服を作る お店に飾られてた お雛様
人形やさんの 店先に飾られた お雛様
長良川 鵜飼ミュージアム
長良川右岸に 去年8月1日に開業した 鵜飼伝承館 見て来ましたよー
鵜飼の歴史は1300年あり 岐阜市の観光名所になっています。
中では 大きなスクリーンで鵜飼の歴史などを 見る事が出来ます
スクリーンの前には マネキン人形で リアルに鵜飼の様子を表現してあります。
(写真撮影OK でしたので パチ々 写真撮って来ました!)
鵜が鮎を捕る様子を 映像で見る事が出来ます。
川鵜と海鵜の違いです、体の大きさと 顔つきが違うとか??(写真はネットで探し お借りしました)
海鵜 川鵜です
八幡城
(1月20日 大寒の日の 鯉の寒ざらし見学の 帰り 八幡城に車で登って来ました)
標高354mの八幡山 山頂に立つ4層5階建のお城です。 木造再建城としては 日本では最古だそうです。(現在の城は 昭和8年に建されたそうですよ) 石垣や白塀が綺麗です
Photoshopで 2枚をパノラマにしました。
八幡城 天守閣から見た 郡上八幡市の町並み 東西南北
延算寺から 500m位離れた所に 東院があります。
世紀の美女 小野小町が皮膚病を患った時 寺院の湧水を 7日間 体にすり込んだら 治ったそうです。
今では 湧水を 霊水とあがめ 皆さん ペットボトルに汲んで行かれますよ~
お堂の中で 金ピカの小野小町象 (実物大)寝て見えますよー (小野小町さんの 写真を撮るのは怖いから止めときました!!)
ここの もみじは 綺麗な色をしています。(朝日に当り 綺麗な色になるようです)
東院の前の 食堂では 菜めし いも・豆腐の田楽が 美味しいです。
遠くから ここまで 菜めし 田楽を食べに 皆さん来られます!!
もちろん 私も 菜めし 田楽を 食べて 帰ってきました!!
妻籠宿は中山道 江戸から42番目の宿場町です
昭和43年に町並保存が始められ 51年に国の重要伝統建物保存地域に選定されています。
江戸時代にタイムスリップしような感じです。 (時代劇に出て来るような 町並みですよー)
実際 映画座頭市シリーズで 使われたそうですよー
妻籠に着いたら 雷雨です ゆっくり見られませんでした!! 今度お天気の良い日に また行きたいです!!
(私の家から 高速道路を使えば 1時間半~2時間位で行けそうですよー)
竹を 割いて 網笠を作って見えました 今でも魚釣りの人や 野良仕事などの時使われています。
通気性が良く気持ち良いそうです。
京都 車折神社(くるまさきじんじゃ)
神社の名前の由来
鎌倉時代 嵯峨天皇が牛車で嵐山を訪れた時、神社の前で牛舎の轅(ながえ:牛車をひっぱる部分)が折れてしまいました。天皇は、ご祭神に気づかず前を通った非礼を詫び 車折大明神の号と正一位を贈られました。その事から「車折神社」と呼ばれるようになったとか!!
車折神社 岐阜県各務原市にも有ります 学業の神様として有名で 学生さんが志望校に合格するよう 祈願をしに行かれます!(石に志望校合格の願い事が書かれています)
願い事を叶える石 析念神石(きねんしんせき)
本殿の前に 石が積み上げて有ります 石にお礼の言葉が書いて有ります 析念神石です。
社務所で 析念神石を授かり 本殿でその願い事を強く念じ その石を家に持って帰ります。 願いが叶ったら 家の近くで違う石を拾い 石にお礼の言葉を書いて 納めるそうです!! 沢山のお礼のことばが書かれた石が山積みされています。
清めの社
パワーストーン(悪運を浄化するそうです)
「悪運・悪因縁の浄化」「厄災消除」の八方塞がりを 打開してくれるそうです。
ガイドさんが 携帯電話の待ち受け画像にすると 良い事がいっぱいあるそうです と 言われたので 皆携帯電話でパチリ ぱちり
芸能神社(芸の神様)
周りの朱色の玉垣が2000枚以上あり 芸能の分野で有名人の 人の名前が ズラリ書いて有ります。
19日の日に 宝くじを買った後は 中山道太田宿に寄って来ました(宝くじ売り場の近くです)
木曽川を挟んで可児市の伏見宿 美濃加茂市太田宿に渡し船があり江戸時代 商人達で賑わった場所だそうです!
太田宿 中山道会館の中には 江戸時代の歴史文化の 模型があります 両替屋 床屋など など・・・
旧・大田脇本陣林家住宅・1769に建造、格子戸、連子窓「うだつ」などは江戸時代の姿を保っています!
門の中に入ると .懐かしい 子供の頃 水汲みをした ポンプです!
蓮が 植木鉢に植えられていています 蓮は見た目に 涼しさを誘いますね。(この日は暑い日でしたので)
ヒレンジャク(鳥)の好きなやどりき 楠木に沢山自生しております!
昼間でも薄暗い じめ々した森に 大きな古株から杉の木が何本出ています。
不思議です。株が腐ったように見えますが 腐ってはいないです ちゃんと養分を送り 新しい木を育てているのです!
この杉株は推定400年~500年だそうですよー 不思議な森です もののけ姫が出てきそうですよー
古株の中に根が生えています
27日御嵩から 山越えをして八百津まで来ました。
八百津は 以前来た事があるので 地理は解ります!!
丸山ダム下の道路に出ましたよ。
蘇水峡(水が バスクリンを流したような色 綺麗です!!
亀が上を向いているような 岩がありましたよ!(面白い)
新旅足橋(しんたびそこばし)です 橋ケタが94mと101m 川底までの高さが約200メートルあるそうです 山の中で そびえてます!!
まだ山藤が咲いていました
紅葉の新緑も綺麗です
(次回は八百津の五宝の滝と 北山千枚田を見たいですね)
八百津から恵那まで また山越えです、八百津湘南から 恵那中の方へ行く道路が また細くて 林の中の薄暗い道路になつたり 分かれ道で右へ行ったら良いのか左に行ったら良いのか? ( こんな道路を行くのは ちょっと勇気がいります・・・)
明日は 恵那棚田をUPします。
お姫の井戸
美濃市に伝わる古くからの 伝説です。
数年前 美濃市文化会館へ 「お姫の井戸」 創作音楽劇・ミュージカルを見に行きました。
5月22日 ツアーオブ・ジャパン(自転車競技)を見に行き 美濃橋を渡る時 偶然「お姫の井戸」を見つけました ”ア” これがあの時見た創作劇の お姫の井戸か!
(長良川美濃橋の下にありました)
お姫の井戸 物語
昔から長良川のこの辺を「大巻」といってなも、上流の黒潮の黒瀬っていう激流がこの岩にぶっかって、いくつかの大渦巻きを作る淵になっておったんやなも。淵の底には龍神様が住んでござったやと。ほんで大岩の真ん中ぐらいにあるくぼみには いっも綺麗な水がたまっちょって、そこは龍神様のお姫様がおんさる「お姫の井戸」と いって、井戸を汚すと龍神様が怒らっせると言われておったもんやな。
三百年くれぇ前、美濃の国が どえれぇひでりになった年があつたんやと。この近所も百日の余も雨が降らなんで、田畑の作物が枯れてしまったもんで村の人んたぁが難儀して、ひたすら雨を願ったんだと。 その時の村の庄屋やった五兵衛様は村の人んたぁの先頭に立ってお祈りの雨乞い祭りを何べんも繰り返したんやけど、ちょっとも雨が降らへんもんで、こうなったら最後の手段やって心に決めんさったそうやなも。
その日の夜さ、お姫の井戸の底でなんやら めらめらと青い火が終えておって、そのくろにうずくまって祈ってござる黒い人影があったげな。それが五兵衛様やったんやなも。不浄場の板とごみを持って来て燃やしてござったんやと。
次の朝に「雨や!」と叫ぶ誰やらの声で五兵様が外に飛び出して見ると、西の空に広がっちょる黒雲からぱらぱらと大粒の雨がふってきたんやなも。やっとかめの雨で、村の人んたぁはずぶぬれになって両手をふって狂ってまったと思うくらい喜んじょった。
ほんやけど大雨は三日三晩降ってもまんだ止まへん。長良川は大洪水になってまってあちこちで堤防が切れて家や田畑が水びたしになったり流れたりしてしまった。きっと龍神様が怒らしたやなも。ひたすら龍神様に謝らっせる五兵衛様は、いくらなだめても川のくろから動きんさらへなんだ。
やっとこさ雨は止んだけど、そのあと五兵衛様が帰っておんさらへん。あのどしゃ降りの中、ふらふらと濁流に近寄っていかっせる五兵衛様を見た言う仁もおったげな。
それからというもの、村の人んたぁで「お姫の井戸」にしめ縄を張って。毎月八月一日には龍神様と五兵様を祭る川祭りを盛大にやるようになったもんやなも。
☆現在は川の流れも変わって、瀬も渦もない静かな流れとなり、舟もなくなっので川祭りは花火大会となりましたが、長良川の清い流れは変わらず、お姫の井戸の姿もそのままです。
★美濃市の 花火大会は毎年 8月1日です、その日は 湊町 町内では沿道に 竹笹に真っ赤な提灯を沢山飾ります、花火と赤い提灯もいいですよ ぜひ 美濃市の花火見物見もお出かけください。
この記事は美濃市観光課 インターネットからの 写しです。
今 この地方では最近雨が降らず 長良川の水位も低いですよ、天気予報では まだ当分雨 降りそうもないです!
今日は 朝早く起き 畑に植えてある南瓜の苗に 水をやりましたー(疲れました) 雨が降らないと農作物は大変ですよー
11日は 鵜飼開きでした これから10月15日まで行われます。 (雨の日や大水が出た時は中止です)
水森かおりさんが 踊り舟から 「ひとり長良川」 新曲だそうです 披露してくださいました!!
6時頃 鵜匠さんが 鵜を舟に乗せ出発です。
岐阜城と客船ですが ボケてます(カメラの設定の仕方がわからない トホホ・・・)
8時頃 鵜船が下って来ました!
写真は もうめちゃくちゃです・・・
最後は100発の花火で締めくくりです。
13日は 岐阜市大洞の誓願桜~各務原市かさだ広場~大垣市相川の鯉のぼり~関ヶ原の合戦場~滋賀県米原三島池まで ドライブしましたよー 家に着いたのは 夜7時でした。さすがに疲れました! (ブログの投稿順は ばらばらですが かさだ広場と三島池も 後でUPします。)
関ヶ原の合戦場跡 (初めて見ました)
小高い山に 丸太の木の柵が 二重 張って有るだけで何もない!
戦いがあつたのは1600年 今から400年以上前の話です、この場所で 徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍 二十万人が戦った 天下分け目の場所だとか すごい血の雨が降った場所だとか!
NHK大河ドラマ 江を見て 関ヶ原の合戦場も 一度は見ておきたくて来ました。(徳川家康の戦略勝ちでしたね)
今は公園になっていますが 夜は亡霊が出るとか(嘘ですよー)
階段を10分位登ると 頂上です 関ヶ原の町が良く見えます
10月には お祭りがあるそうです 掲示板に 甲冑姿をした武将族のポスターが貼ってあつたので パチリ パチリ