チュウサギが 田植えが終わった 田んぼで 毛繕いをしていましたよ~
昨日は1日 雨降りで 羽が濡れてしったのでしょう。
今日は良いお天気 羽を広げて 乾かしているようです!!
キジ男君(鳥のキジに名前を付けました 笑 )を探しに行ったら チュウサギが いましたよ~
キジ男君も いました 々 カルガモも あっち こっちにいますが 写真は上手く撮れませんでした・・・
また日を 改めて 行きます・・・
チュウサギが 田植えが終わった 田んぼで 毛繕いをしていましたよ~
昨日は1日 雨降りで 羽が濡れてしったのでしょう。
今日は良いお天気 羽を広げて 乾かしているようです!!
キジ男君(鳥のキジに名前を付けました 笑 )を探しに行ったら チュウサギが いましたよ~
キジ男君も いました 々 カルガモも あっち こっちにいますが 写真は上手く撮れませんでした・・・
また日を 改めて 行きます・・・
雨に濡れた アザミの花
昨日 東海地方も 梅雨入り宣言がされ じめじめした いや~な 日になっています。
でも 庭の花や 畑の野菜など 今まで乾燥した日が続いていたので ぐったりしていた野菜の苗も
昨日から 恵みの雨が降り 生き々してきました~
裏の畑で咲いている アザミの花に水滴が・・・
ほたる袋の 花が咲きだしました!
この花が咲きだすと 蛍が飛び交いますよ~
私の家の庭に咲きだしました~よ~ 蛍袋
岐阜新聞によりますと 長良川右岸河川敷に ヒメボタルが 飛び交っているとか・・・
(長良川右岸と言っても 広い・・・ 何処かな???)
麦仙翁 (むぎせんのう)=むぎなでしこ=アグロステンマ
いろんな名前があります
アグロステンマ ギリシア語の「agros(畑)」と「stemma(王冠)」からなり、
「畑に美しく咲く花」という意味。ヨーロッパでは麦畑の横で
雑草として咲いているそう♪
和名: 麦ナデシコ 麦ナデシコは葉が麦に似て、花がナデシコに似ていることから。
和名 :麦仙翁 (むぎせんのう) 麦のような葉を持つ、センノウ(ナデシコ科の植物)
★ スマートな茎で フリルのスカートを広げたような 可愛い花です 私の好きな花です ★
☆ 長良川沿いの 砂利工場の横の土手に沢山植えてありますよ~ ☆
蜘蛛が写っていたので トリミング 拡大してみました!!
蝶がいっぱい
asunaro農園 キャベツ畑に 蝶がいっぱい います。
キャベツ畑の 沢山の 蝶の写真を撮ったんですが 蝶だか何だか解らないで UPするのは止めます・・・
アザミの花に 止まった 蝶をパチリ (この蝶が キャベツに 数十匹群がっていますよ~)
カルガモ
画像遊びです
田植え前の 水の入った田んぼで 遊んでます~
畦道で お昼ねタイム
私が 近ずいたら 警戒し始めました
逃げるのが 早い!!
今 私達の地域は 田植えの真っ盛り
アオサギも 忙しそうに 田植え前の 田んぼを歩きまわって 餌を探しています。(蛙などを探しているようです!)
切り抜きをして見ました。(民家の近くでは 背景が邪魔ですから)
今 アオサギ シラサギ 鴨などが 水の入った 田んぼで遊んでいますよ~
牧歌の里
空気がひんやり お花は綺麗だし 馬や羊などが 牧場で草を食べていて のんびりした いい所ですよ~
馬に乗って 乗馬を楽しむ事も出来ますよ~
生まれたての 馬の赤ちゃんにミルクを飲ませている 処も見れますよ~
教会では 結婚式を 挙げる事が出来るようですー
牧歌の里(ぼっかのさと)
18日(土曜日)孫たちと 牧歌の里に遊びに行ってきましたよ~
ここは標高1000メートル 空気が ひんやり涼しいです~
孫達は ロードトレインに乗ったり お馬さんを見たりして遊び
私は1人 カメラを持って 歩きまわっていました。
広大な土地に 30万球のチューリップ 芝桜が満開で綺麗!! 家族連れで賑やかでした~よ~
残雪の白山連峰をバックに チューリップ畑を パチリ
広大な園内を 赤と青の2台の ロードトレインも ゆっくり廻り いい眺めです!!
風切る 銀輪
自転車国際ロードレース 美濃ステージ!!
国内外16チーム 94人が 競い合いました。
優勝したのは 韓国のパク・ソンビャクさんでした。
美濃吊り橋をバックにしたこの写真 自分ではこの場面が好きです。
Tの字 交差点を 猛スピードで 駆け抜ける 選手 時速100キロ位になる時もあるそうですよ。
流し撮り とやらを 練習して見ました・・・ (”えー〟 ただのピンボケ ですか~ ? )
流れてはいるんですが 自転車に焦点が合っていないようです(トホホホ・・) 置きピンをしたんですが ぶれていました!!
なぜか二重に撮れます 不思議???
流し撮り こんなような写真ばかりでした~
目の前を 一瞬で 走り去る 自転車は 無理のようです! 今度電車で練習してみます!!
ツアー・オブ・ジャパン 美濃会場
世界各国から自転車競技の猛者が集まります。
うだつの上がる町並みを岐阜県知事 美濃市長を先頭に パレード走行した後、
大矢田神社の前~美濃和紙会館~長良川沿いを 通るコースを7周半し、ゴールは美濃和紙の里会館前になります。走行距離は160.7kmです。
朝9時15分~ 開催 太鼓を叩いたり 武儀高校生吹奏楽部の人達の 歓迎式です。
うだつの町が 選手でいっぱいです。
先頭を走るのは 岐阜県知事 古田知事 & 美濃市長 石川市長です。
(知事さん 市長さん ズボンは短パンの ほうがいいですよ~・・・)
二階の窓から パチリ撮らさせて 頂きました!!
伴走車も カッコイイ
美濃の 吊り橋をバックに パチリ
明日も 自転車競技ですよ~
郡上市大和の古今伝授の里の 牡丹
ここは 山と山との 谷合いで 牡丹の花 咲く時期が 少し遅いようで 今が満開です。
古今伝授の里とは?
古今伝授の里は、鎌倉時代から室町時代まで十一代、約340年にわたってこの地域を治めた武将・東氏(とうし)ゆかりの博物館です。
勝東氏館跡庭園や史跡篠脇城をはじめとする歴史遺産が東西約2kmに及ぶ広大な園内に点在する野外博物館。
園内には和歌文学館や短歌図書館のほか、フレンチレストランや茶屋もあります。
ぼたん園は約2000平方メートル。東氏館跡庭園(国の名勝)の一角にあり、約1300株が植えられていて 赤・黄・紫・白・ピンク等の
大輪の牡丹の花が 今が 見頃ですよ~
もう花びらが 落ちてしまっているのも 沢山有ります。
「あやめ」も「かきつばた」も美しい花ですが、似ていて区別がつかないところから、(いずれも優れていて選択に迷うことの例え)として『いずれがあやめ かきつばた』という表現があります。
でも、ちょっとしたポイントを覚えればすぐに見分けられるのです。「あやめ」は、花びらに網目のような模様があります。この網目の模様から「あやめ」になったという説や、葉の筋が文目(あやめ)模様だったなどという説もあります。一方の「かきつばた」は、網目の模様はなく、花びらの付け根にスッキリとした一筋の線が入っています。この花の汁で布を染めたところから「書付花(かきつけばな)」が「かきつばた」に変化したといわれています。
もう一つ梅雨時期に咲く「花しょうぶ」もよく似ていますよね。「花しょうぶ」は、花びらの付け根が黄色く色づいているのが特徴。観賞用として江戸後期から改良が盛んに行われ、現在も様々な種類を楽しむことができます。五月五日の端午の節句に入る菖蒲湯の「しょうぶ」もありますが、この「しょうぶ」と「花しょうぶ」はまったく別のもの。「菖蒲(しょうぶ)」はサトイモ科の薬草で、花も素朴。古くから、その匂いが邪気を払い疫病を除くといわれているために、端午の節句に菖蒲湯に入る風習があるのです。また【武道・武勇を重んじる】という意味の「尚武(しょうぶ)」にかけて、江戸時代より、かぶとを飾ったり、男の子の日としても祝うようになりました。
「花しょうぶ」は“葉が菖蒲に似ている”から「花菖蒲」。しかし、略して「しょうぶ」と呼ぶこともあるので、同じものと勘違いしている人も多いかもしれませんね。花の由来と観賞のポイントをつかんで、美しい花を愛でるのはいかがでしょうか。 (アナウンスネットから引用です)
郡上市大和 古今伝授の里に咲いていた アヤメ