馬篭宿(まごめじゅく)中仙道43番目宿
坂折棚田~妻籠宿~馬篭宿にやって来ました。
島崎藤村の生家があります。今はっ資料館になっています。
高札場です 法律的な決めごとが書いて有るそうです
但馬屋 旅館です
馬篭宿は石畳の 急な勾配の道が多いですー
お土産屋さんが 沢山有ります
昔懐かし~現代的なお土産まで売っています。
明日は 瑞浪大湫宿です
馬篭宿(まごめじゅく)中仙道43番目宿
坂折棚田~妻籠宿~馬篭宿にやって来ました。
島崎藤村の生家があります。今はっ資料館になっています。
高札場です 法律的な決めごとが書いて有るそうです
但馬屋 旅館です
馬篭宿は石畳の 急な勾配の道が多いですー
お土産屋さんが 沢山有ります
昔懐かし~現代的なお土産まで売っています。
明日は 瑞浪大湫宿です
妻籠宿(中仙道42番目の宿)
ミステリードライブは 坂折棚田~妻籠宿へやって来ました。
ここは岐阜県を飛びだして長野県南木曽町です。
周りは 山 やま yamaばかりです
木曽路はすべて山の中(島崎藤村の言葉です)
江戸時代の町並みが そのまま残っています。
時代がタイムスリップした見たいですよ!
(でも 江戸時代を知らな~い・・・水戸黄門や遠山の金さんの時代劇を見て少しは・・・)
↓ 《お店の入口に架かっていた のれんです》
木で作った 《おひつ・寿司桶・わっぱのお弁当箱など 懐かしいですー》
檜(ひのき)、椹(さわら)、翌檜(あすなろ)、高野槙(こうやまき)、鼠子(ねずこ)
これらを木曽では五木と呼び、材木として非常に良質であることから
古くから厳しく保護されてきたそうです。
(東濃地方の檜は特に良質で伊勢神宮の建立に使われますよ)
《平日なのに 大勢の人で賑わっていました》
《屋根に石が沢山上げてあります》
《部屋の真ん中に いろり 家族皆いろりを囲んで食事をしたり
一日の 話などをして くつろぐ部屋だったんですネ》
妻籠宿~馬篭宿に行く途中に 中仙道石畳みの街道が残っています。
峠越えをして 明日は馬篭宿UPします
坂折棚田
友達から 瑞浪市の大湫(おおくて)町の宿場町へ行きたい!
連れて行って!! 電話があり それでは行こうか・・・
時計を見たら もう10時半です 支度をして 出掛けたら11時です
車の中で 友達が 馬篭・妻籠も行きたいと 言いだして それでは
道は 解っているから 行こう・・・ (ミステリー ドライブです)
まずは 恵那市の坂折棚田に寄りました。(稲穂が 黄金色になりつつ・・・)
案山子が出番を待っていました。
坂折お茶番処に貼ってあつた 画像です。棚田に虹がかかっています.
素晴らしいですね・・・
この写真を撮っ人は一年のうち三分の二は ここの棚田に見えるそうです。
(昨日は見えませんでした!) 《 ↓ の 写真お借りしました》
来月(9月)の始め頃 稲穂が 一番色む時に また行きたいな~~
オーナーの稲刈りは9月28日・29日だそうですよ~ 私はく予定をしています?・・・
今日 喫茶店の帰り 田んぼの上に ラジコンヘリコプターが!
コンデジをカバンから出して パチリ々
農協の職員さんが 田んぼに農薬散布をしているようです。
リモコンで 遠隔操作です。 (農作業も楽になりましたね!)
一眼レフだと もっと綺麗に撮れたのに・・・
家まで一眼カメラ 取りに来ていると ラジコンが何処かに行ってしまうから(残念)
バックの中にコンデジが 入っていたので パチリです。
(コンデジでは 切れが悪いので思うように撮れない!!)
向日葵(ひまわり)
私の家の近く 休耕田を利用して 向日葵畑になっています。
(ここは 高圧線が 通っていていますので 写真には不向きな場所ですネ)
向日葵は今年は見納めです(このあいだの雷雨で倒れて枯れかけてしまいました)
この近くの休耕田に こんどは たくさんコスモスが植えてあります ・・・
後 1ケ月ぐらいしたら 見頃ですよ~ 皆さん見に来てください!
場所は 岐阜市溝口です~ (三田洞のトンネルの 手前ですよー)
鷺が 私の家の近くまで来ました。
羽繕いをしている様子です。(昨日は雨が降ったので 鷺 羽を乾かしているようです。)
車の中から フロントガラス越しに パチリ 々
何故かピントが合わない????
AV・TV・全自動にしても ピンボケばかり どうしてか??? (トホホホ・・・)
鳥を撮る勉強をしなくては!!
どうして ピントが合わないか? AFにして ピント合わせるんですが合わない(泣く)
泥棒 カラス!!
私の家の 翌檜農園に毎日やって来る・・・
泥棒 カラス!!
(カラスの写真を撮ったのは初めてです・・・ カラスは嫌いです!!)
トマト・スイカ・トウモロコシが好物で 早朝からきて 断りも無く食べてます。
ビワも全部食べてしまいました・・・ 今度は柿を狙っているようです・・・
ずうずうしく 逃げない!!(最近は みー子(猫)のキャッフードまで食べに来ます!!)
雀が ミーテングしています。(ピーチクパーチクやかましい・・・)
昨夜の雷 激しい雨が降りました。
おかげで 今日は 涼しくなりました~
長良川の河川敷の木に 鷺の群れが 家までカメラを取りに来て
急いで 対岸の堤防から パチリ々
(300ミリ レンズでは無理! ボケてしまします・・・ トリミング・拡大してあります)
↓家族でしょうか 子供連れのようです
↓ 川鵜も もぐったりして 鮎を捕まえているようです
この時期 鮎が一番美味しい季節です。
↓ おじさんが 投げ網をして 鮎を捕まえています・・
ボートが4艘 流れてきましたよー
昨夜の雨で 川は増水しているのに ゴムボート遊びをしています~~
(チョット怖いですね! ボートが転覆したら? 皆さん泳げるのでしょうか?)
トンビが 様子を見に来ましたよー
鷺 長良川で沢山遊んでいました・・・
付知峡
8月18日 実家の法事でした 法要が終わり その後 駆け足で
付知峡に寄って滝を見て来ましたよ~(恵那から30分位で行けます)
付知川は青川の異名を取るほど澄み切った清流で名高く、御嶽山の南麓に源流を持ち、
大小問わず、無数の瀑布が見られる。
一帯は手付かずの原生林が残されており、山紫水明の彩りを見せる。
東濃有数の峡谷で、県を代表する紅葉の名所としても知られるほか、
シャクナゲ、ヤマザクラなど花の名所としても名高い。裏木曽県立自然公園に含まれる。
(ウィキペディアから引用しました)
翌檜の木も沢山有り 思わずパチリです(笑)
次の日 足のふくらはぎが 痛い~ 川の谷底までは急な階段があり かなりしんどいですよー
秋に紅葉を見ながら ゆっくりと行きたいですね・・・
濃尾大花火大会
愛知県一宮市と岐阜県羽島市が共同で開催する大花火大会です。
尾張随一の大きさを誇る2尺玉(重量60㎏ 直径60㎝ 開花すると直径500mの大輪)
木曽川の上を 川幅いっぱいに上がります、 頭の上に花火の大輪が咲き素晴らしい!
(残念ながら写真は撮れませんでしたが・・・)
濃尾大花火は 大きい花火で有名です 約5000発の花火が空中に花開きましたよ~、
(花火が 大きすぎて カメラのレンズの中に収まりません (笑う))
、
木曽川に約400の提灯を付けた5艘のまきわら舟が浮かべられ、
花火の打ち上げ近くに停泊して 幻想的な風景を演出します。
(花火大会が終わり ↓ 岸に戻って来ました)
200Mのナイアガラの滝です 圧巻です・・・
(仕掛け花火をこんなに綺麗に見たのは初めてです、見ていた場所が一番良い所でした!)
今年 沢山の花火を見に行きました。
(また 綺麗な花火を 来年も見れますように・・・)
(福知山の花火大会のような 事故が もう無い様に祈ります・・・)
濃尾大花火(8月14日)
花火の打ち上げ場所が 広いし 対岸から花火が打ち上げられたり
こちらの岸から 打ち上げられたり 高い所で 大きな花火になったりで
カメラのレンズを 伸ばしたり 縮めたり 上に向けたりして 忙しかったですよー
見ていた場所は 花火の正面で最高でした。
最初は 綺麗なスターマインを狙いました。
(木曽川の幅が700Mです私のレンズは18-135ミリです無理かな?などと思いながら!)
明日は 大輪花火をUPします。
濃尾大花火大会(8月14日)
濃尾大花火 花火の大きいのが 有名です。
始めての訪れで 場所も 解らない??
(マップで調べ来ましたが 駐車場は?)
家を早く出たつもりでしたが もうすでに現地では 人・ひと です。
駐車場は 近くの学校のグランドが臨時駐車場になっていると聞き
道を尋ね々 行って見たら もう満杯です 困りました!でも近くの空き家の前に(P)
愛知県側に 花火 見る場所を陣取りましたヨー
木曽川に架かる 濃尾大橋(橋の長さ755M)だ そうです
長い~橋です) 花火は木曽川 両岸から打ち上げられます。
花火が上がるまで 河川敷の土手で 花火の上がる時間待ちです。
真っ赤な太陽が 沈む光景は 素敵でした 思わず パチリ々
↓ 5艘の巻藁舟(まきわらふね)舟の名前知らなかったけど
ブロともさんのブログをみて知りました。もう一艘のまきわら舟は離れた所にいます。
↓ 鳥達 ねぐらに帰って行くようです。(鵜のようです)
川面が黄金に輝く風景は 良いですね
↓ 目の前を真っ赤な 太陽が 沈んでいきます。
見る々うちに 沈んでいきます。
関市民花火大会(8月13日)
関市は 花火大会が 3か所で有りますよ~(花火好き市民で~す~)
①関市民花火大会(津保川河畔) 8/13日
②武芸川ふるさと夏まつり花火大会 8/14 日
③津保川花火大会(津保川上流) 8/15日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関市は刀鍛冶の町として栄え“刀都”と呼ばれた関市の夏を彩る花火大会が、
津保川河畔で開催されました。仕掛け花火のほか、3号玉や4号玉をはじめ、
特大スターマインの色鮮やかな大輪の花火が咲き乱れます。
中盤の「関芸術花火コレクション」では、
創意あふれる花火が絵画を思わせるような“光景”を繰り広げられました。
物語仕立ての「関映画館」は関市の魅力として
刃物、円空、鵜飼、自然の4シーンをカラフルに表現されステキでしたよ~。
(円空さんの笑顔の花火が印象的でした。)
フィナーレは音楽に合わせてミュージック スターマインが夜空を彩ります。
関市 花火は終わり 明日は濃尾大花火(羽島市~一宮市)です。
関市民花火大会(8月14日)
また々又 花火です~~(笑う)
津保川 稲口河川敷で 700発上がりました!
去年は 花火が上がっている時途中で
雷が来て集中豪雨でびしょぬれになり さんざんでした。(花火も途中で中止でした)
今日の(14日) お空は ご機嫌いいようです~~
↓ 手筒花火でーす 目の前から上がり豪快ですー