京都 車折神社(くるまさきじんじゃ)
神社の名前の由来
鎌倉時代 嵯峨天皇が牛車で嵐山を訪れた時、神社の前で牛舎の轅(ながえ:牛車をひっぱる部分)が折れてしまいました。天皇は、ご祭神に気づかず前を通った非礼を詫び 車折大明神の号と正一位を贈られました。その事から「車折神社」と呼ばれるようになったとか!!
車折神社 岐阜県各務原市にも有ります 学業の神様として有名で 学生さんが志望校に合格するよう 祈願をしに行かれます!(石に志望校合格の願い事が書かれています)
願い事を叶える石 析念神石(きねんしんせき)
本殿の前に 石が積み上げて有ります 石にお礼の言葉が書いて有ります 析念神石です。
社務所で 析念神石を授かり 本殿でその願い事を強く念じ その石を家に持って帰ります。 願いが叶ったら 家の近くで違う石を拾い 石にお礼の言葉を書いて 納めるそうです!! 沢山のお礼のことばが書かれた石が山積みされています。
清めの社
パワーストーン(悪運を浄化するそうです)
「悪運・悪因縁の浄化」「厄災消除」の八方塞がりを 打開してくれるそうです。
ガイドさんが 携帯電話の待ち受け画像にすると 良い事がいっぱいあるそうです と 言われたので 皆携帯電話でパチリ ぱちり
芸能神社(芸の神様)
周りの朱色の玉垣が2000枚以上あり 芸能の分野で有名人の 人の名前が ズラリ書いて有ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます