絢爛豪華な垂井の曳山
垂井(たるい)には現在、西町の「攀鱗閣(はんりんかく)」、中町の「紫雲閣(しうんかく)」、東町の「鳳凰山(ほうおうざん)」という3輌の曳山があり、安永時代(1772~1780)から使われていたとされています。
いずれも精巧優美な漆塗りの蒔絵、名工の彫刻・飾金具などが施された絢爛豪華な曳山で、昭和36年6月19日には岐阜県重要有形民俗文化財にも指定されています (垂井町ホームページから引用)
「垂井曳山まつり」は、650年以上の歴史を持つ「八重垣神社」の例祭です。
絢爛豪華な曳山三輌を垂井宿の中を巡行し、舞台の上では、呼び物の「子供歌舞伎」を演じます
中町 紫雲閣(しうんかく)
東町 鳳凰山(ほうおうやま)
西町 攀鱗閣(はんりんかく)
稚児歌舞伎は、奉納芸としての儀式的な意味合いを強く残している歌舞伎です。芸児たちは神様に奉げられる特別な存在だそうです。
一幕が40分位で 各役者のセリフも長い よく覚えられたなーと感心します。
この狭い曳山の舞台で 5人の子供役者が 立ち振る舞いをします お見事ですよー
お芝居が終わると 扇子をあおりながら 町中を練り歩きます。
小学生3年生~6年生の「芸児」と呼ばれる男児が、あでやかな衣装に「くまどり化粧」を施し、大人顔負けの演技を披露しますよ。
曳山の前方に「舞台」を配置、「亭」と呼ばれる二階三階部分がある近江長浜型の曳山です。
絢爛豪華な曳山には、漆塗りに蒔絵が施され、彫刻、絵画、飾り金具、見送り幕も素晴らしく、「動く陽明門」とも呼ばれています。
曳山の山は、正確には車へんに山と書き(輌)、やまと呼んでいます。
(垂井ホームページから引用)
こんなに豪華な お祭り始めて 見させて頂きました! 感動しました・・・ 岐阜県の宝ものですね。
凄いお祭りがあるものなんですね~!
あすなろさんも初めて見ましたかぁ~!
子供達の歌舞伎なんて、そうそう見られるものではないですよね~!
それに、曳山ですか~?凄い立派なものですね~!
さすが歴史を感じます(*^。^*)
650年と言う歴史はほんと凄いですね~(*^。^*)
asunaroは 大忙しですよ~(笑)
大垣市垂井町 曳山 凄いでしょう!!
始めて見ました! 子供歌舞伎も始めて見ました!
田舎に行くほど お祭りが派手ですね
故郷を 離れている人も 祭りの日は 帰ってくるとか・・・
夜は 幼な友達と 酒を酌み交わすとか・・・
いいですね 故郷は・・・
鯉のぼりの隣でこのような子ども歌舞伎の曳山があるなんてびっくりでした。
考えれば駅があるから垂井町の中心地なんですね。
南宮大社も含めて、もう少しで垂井町の地図が私の頭のなかで、道というか方向と位置がつながりそうな感じです。
いつもおんぶにだっこでありがとうございます。
お礼申し上げます。<(_ _)>
何しろ 思いつきでしたので!!
でもこんなに 立派なお祭りとは知らず 感動しました!!
垂井の曳き山を 見ていたら 南宮大社のパンフレットが!
”え〟明日じゃないの
御田植神事 見れて良かったですね!!
岐阜県に 60数年暮らしてきたけど 知らない事ばかりです(笑)
いいお祭りを堪能しました。
垂井の曳き軕 いいお祭りでしたね。
軕も立派ですし 子供歌舞伎も 凄い!
これから ぐじさんの ブログに 訪問します・・・