伊自良湖でワカサギ釣りをしている人 散歩している人達と 鴨
延算寺(えんざんじ) 本院
弘法大師空海がこの地の霊水を見つけ 薬師如来を 祀ったとされている いわれのお寺です。
小野小町が皮膚病を 患った時 この湧水で 7日間皮膚に摺り入み癒し 治したそうです。
延算寺⇒ 綺麗な紅葉でも有名で カメラを持った人で 賑わっていましたー
パソコン検定の 試験日でした!
落ち着いてやれば出来た問題なのに なぜかドキドキ 私らしくない~ 指が スムーズに動かない!!
ダメだったら また受け直します!!
岐阜 金栗山(こんぞくさん)の山裾にあります 大龍寺 だるま観音として有名です 毎年Ⅰ月だるま供養をされます。
境内の中庭には 杉苔と ドウダンツツジで統一されています 裏山も一面 ドウダンツツジがお見事です
受け付けのお姉さま曰く 今年はドウダンツツジ 霜が降りるのが遅かったか 色があまり良くない・・・そうです・・・でも凄く綺麗ですよ。
中庭 拝観料300円で 見させて頂けます まず驚くのは廊下が ピカピカ 滑らないように気を付けて歩く事です。
なぜか ツツジの中から 光が ↓ (さては何か良い事の兆しか?)
明治村の秋 最終編
西郷從道邸(西郷隆盛の弟) 東京目黒から移築された建物だそうです、 明治時代の 一般的な庶民は 茅葺きの屋根で 囲炉裏を囲んで 大鍋に 芋や 大根を煮て食べていただろうに お偉い人は こんなにハイカラな別邸で ワインなどを 飲んで洋食などを食べていたんですね。(格差ありすぎですよねー) でも 私は茅葺き屋根のほうが好きです(#^.^#)
2階のバルコニーから 聖ヨハネ教会堂が見えますよー
パンフレットの真似をして 館長さんをモデルに パチリ!!
紅葉が真っ盛り とても綺麗で 最高の 秋日和でした もみじの写真も 沢山撮りましたよー
明治村の写真沢山 々 撮りました 広大な敷地で沢山の 建造物です 1日では回りきれません・・・ 次回は冬の(雪降り) 明治村など 良いかな― ・・・などと 考えています!! ご一緒 してくださった ブロ友さんありがとうございました
明日は だるま寺で有名な 大龍寺の ドウダンつつじを投稿します。
明治村の秋
明治の女学生さんは 矢絣(やがすり)の着物に袴をはいて こんな姿だったんですネ (お頼みしてモデルになって頂きました )
(もちろん 平成生れのお嬢さんですよね)
湖に舟が浮かび 絶景の場所で お抹茶を 頂きました ご馳走様でした
明治村 朝、門が開くのを待つて入園 沢山いろんな建物を見て回り 帰りは 蛍の光の音楽が鳴っていました 1日たっぷり 見学して来ましたよ 有意義な日でしたよー
聖ヨハネ 教会堂
日本赤十字社 中央病院病棟
お茶会でも あつたのでしょうか お着物を着た 上品そうな 奥様方が・・・
明治村 広大な敷地に 沢山 たくさんの 明治の建築物があります
三重県庁舎 明治時代にしては立派な建物でしたネ
正面は 東山梨群役所 です なぜか? 金色の 菊の紋が目立ちます。2階は 写真が展示してあり見て来ましたよー
この日は 晴天気と紅葉 まっ盛りで 眺めもも最高です
白亜の教会 聖ザビエル天主堂
中に入ると ステンドガラスから 差し込む 太陽の光が 色鮮やかで綺麗です。
モデルさん らしき人が 花束を持って笑顔で! 便乗させて 写真を撮らさせていただきました
カメラマンの男性に 彼女ですか?と聞いたら ”笑いながら 2人も、いるわけ無いじゃないー・・”と返事が返って来ました!
愛知県犬山市 明治村 初めて中に入りました、 近くなのに 来る機会が無かったんです!
広大な敷地に 明治の建物が沢山有り 珍しい物ばかり 明治の建物としてはハイカラな 西洋風の建物がたくさんありましたよー
↓ パンフレットも素敵です
北口から入りると まず帝国ホテル 正面玄関 次回来た時は 中へ入って見たいですね!
金沢監獄の門
金沢監獄門の前の紅葉が綺麗でした。