とね日記

理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。
量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています!

マンガでわかる超ひも理論:荒舩良孝著、大栗博司監修

2016年04月24日 18時29分45秒 | 理科復活プロジェクト
301冊目はどの本にしようか迷ったが、日本科学未来館もリニューアルオープンし、「9次元からきた男」も一般公開されたので、超弦理論に興味をもった一般の方に役立てていただこうと本書を選んだ。 . . . 本文を読む
コメント (2)

すごい! 磁石: 宝野和博、本丸諒

2016年04月17日 14時13分20秒 | 理科復活プロジェクト
磁石って現代の生活、産業の発展にすごい貢献をしてきたんだなぁと認識をあらためさせられた。かなり面白いので、ぜひご一読いただきたい。 . . . 本文を読む
コメント (10)

発売情報: ビジュアル物理(ニュートン別冊)

2016年04月16日 23時40分02秒 | 理科復活プロジェクト
相対性理論や量子論、超ひも理論を学ぶにしても、その基礎は高校物理にある。まず身近な自然現象のしくみや法則を理解してから、より高度な理論に積み上げていくことで地に足のついた理解が得られるだろう。 . . . 本文を読む
コメント (2)

番組告知: パーティクル・フィーバー(Particle Fever):BSプレミアム

2016年03月30日 13時30分46秒 | 理科復活プロジェクト
ヒッグス粒子発見までのいきさつをドキュメンタリーにした映画「パーティクル・フィーバー」が明日BSプレミアムで放送される。 . . . 本文を読む
コメント (13)

「9次元からきた男」ブロガー特別試写会の感想

2016年03月27日 15時29分33秒 | 理科復活プロジェクト
昨日の土曜日は大栗先生がブログで告知されていた『「9次元からきた男」ブロガー特別試写会』に行ってきた。 . . . 本文を読む
コメント (2)

番組告知:サイエンスZERO 世紀の観測!重力波?~アインシュタイン最後の宿題~

2016年02月20日 16時59分02秒 | 理科復活プロジェクト
先週金曜の大ニュースを受けて、NHKサイエンスZEROで番組が急遽収録された。放送は明日の夜。 . . . 本文を読む
コメント (6)

感想: NHK数学ミステリー白熱教室

2015年12月05日 21時20分04秒 | 理科復活プロジェクト
4回に渡って放送された数学ミステリー教室が終わった。感想記事としてまとめておこう。 . . . 本文を読む
コメント (12)

ゴムはなぜ伸びる?:伊藤眞義

2015年11月23日 14時16分26秒 | 理科復活プロジェクト
現代的な視点からゴムについての理解を補足しておきたいと思ったので本書を読んでみた。 . . . 本文を読む
コメント (7)

気象キャスター寺川奈津美 はれますように~未来はきっと変えられる

2015年11月19日 12時51分47秒 | 理科復活プロジェクト
子供の頃の話から寺川さんが現在に至るまで、どのように生きてきたかを忌憚なくお書きになった自伝本。講座では聞けなかった話がたくさん盛り込まれているので、興味深く読ませていただいた。 . . . 本文を読む
コメント

番組告知:NHK数学ミステリー白熱教室(エドワード・フレンケル教授)

2015年11月08日 14時35分00秒 | 理科復活プロジェクト
今週金曜日から「NHK数学ミステリー白熱教室」が放送される! . . . 本文を読む
コメント (3)

寺川奈津美の気象講座(朝日カルチャーセンター)

2015年10月31日 22時56分06秒 | 理科復活プロジェクト
あっという間の1時間半。声もよくとおり、さすが「話のプロ」である。受講者からの質問に対して即座にお答えをされるあたりは日ごろから広く深く勉強されているのだろうなと思った。 . . . 本文を読む
コメント (2)

知識ゼロからの異常気象入門:斉田季実治

2015年10月23日 17時43分08秒 | 理科復活プロジェクト
理系文系を問わず、読んておいたほうがよい本だと思った。 . . . 本文を読む
コメント (9)

アリスとキャロルのパズルランド 不思議の国の謎解きブック

2015年10月12日 21時20分46秒 | 理科復活プロジェクト
新宿のコクーンタワーにある書店で見つけた高級感たっぷりな本の紹介。 . . . 本文を読む
コメント (4)

原子・原子核・原子力―わたしが講義で伝えたかったこと:山本義隆

2015年08月30日 21時08分46秒 | 理科復活プロジェクト
鹿児島県の川内原発1号機が今月11日に再稼動し、来月10日に営業運転を始めるそうなので、原発についてもう一度考えてみようと思い本書を読んでみた。今年3月に刊行されたばかりの山本義隆先生の最新刊である。 . . . 本文を読む
コメント (4)

DNA (下)―ゲノム解読から遺伝病、人類の進化まで: ジェームズ・D. ワトソン

2015年08月16日 17時17分26秒 | 理科復活プロジェクト
ヒトゲノムがすべて解読され、ゲノム編集さえ可能になりつつある現代、本書を読む価値はますます高くなっていると思えるのだ。ぜひご一読を! . . . 本文を読む
コメント (19)