とね日記

理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。
量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています!

DNA (上)―二重らせんの発見からヒトゲノム計画まで: ジェームズ・D. ワトソン

2015年08月09日 23時20分49秒 | 理科復活プロジェクト
DNA (上)―二重らせんの発見からヒトゲノム計画まで: ジェームズ・D. ワトソン

内容紹介:
1953年にDNAの2重らせん構造を発見した研究者の1人、James D.Watsonが、サイエンスライターのAndrew Berryと共著した、DNAにまつわる研究をまとめた本。Watsonの一人称でつづられ、Francis Crikと2重らせん構造を発見した当日のことを書いた序章では、当日2人の研究者がどれだけ興奮していたかが、読者に生々しく伝わる。続いて、遺伝現象が分子レベルで解明されるまでの過程、バイオテクノロジーの過去から現在までの技術紹介とその問題点、ヒトゲノム計画の詳細、遺伝病の原因を探る研究について、そして行動遺伝学の話題、の5つを柱として話は進む。すでに出版されているWatsonが記したDNA研究に関する本よりも、Watson個人の見解や主張が非常に率直に書かれており、Watosnという人物をより理解できる一冊だ。
2005年刊行、336ページ。

著者について:
ジェームズ・D.ワトソン
1928年生まれ。1962年、フランシス・クリック、モーリス・ウィルキンスとともに、「核酸の分子構造および生体における情報伝達に対するその意義の発見」に対して、ノーベル生理学・医学賞を受賞した。ニューヨークのコールドスプリングハーバー研究所名誉所長。

アンドリュー・ベリー
ショウジョバエの遺伝学で博士号を持ち、ハーバード大学比較動物学博物館の助手をつとめる。ライターでもあり、また編者として生物学者亜路フレッド・ラッセル・ウォレスの選集にも携わった。

翻訳者について:
青木薫
1956年、山形県生まれ。翻訳家、理学博士。京都大学理学部卒業、同大学院修了。数学の普及への貢献により2007年度日本数学会出版賞を受賞。


理数系書籍のレビュー記事は本書で278冊目。

二重螺旋 完全版: ジェームズ・D. ワトソン」の後に必然的に読むことになるのが本書だ。1957年のDNA二重らせん構造の発見以降、今日に至るまでに遺伝学、分子生物学、バイオテクノロジーなどの生命科学はどのような発展を遂げたのか?2003年4月にヒトゲノムの解読が完了するまでにどのような歴史があったのか?本書はワトソン博士ご本人による貴重な記録である。講談社ブルーバックス・シリーズの中で本書が推薦書トップ10に入るのは間違いない。

上巻の章立ては次のとおりだ。

序章:生命の神秘
第1章:遺伝学の始まり--メンデルからヒトラーまで
第2章:二重らせん--これが生命だ
第3章:暗号の解読--DNAから生命へ
第4章:神を演じる--カスタマイズされるDNA分子
第5章:DNAと金と薬--バイオテクノロジーの誕生
第6章:シリアル箱の中の嵐--遺伝子組み換え農業
第7章:ヒトゲノム--生命のシナリオ


科学好きとはいえ、もともと生物学には関心が薄かった僕は「遺伝子組み換え作物」や「ヒトゲノム」という言葉を聞くと「安全性が検証されているのか?」とか「神の領域を人間が侵してよいのか?」と思ってしまうし、利益最優先の企業論理のもとで開発された食品に害はないのかという心配がどうしても先に立ってしまう。

また、ヒトゲノムの解読は生命科学が実現した素晴らしい成果であるが、過去の暗い歴史--優生学や選民思想--が新しい形で復活して、人間の尊厳の軽視など倫理的な問題が拡大していくのではなかろうか。ついそのようなことを考えてしまう。

バイオテクノロジーが巨大な富を過去にもたらし、今後はさらにビジネスチャンスが拡大していくことは確かなことである。ビジネスとしての営みと科学としての営みのはざまで企業、病院、大学、政界それぞれの立場を代表する関係者は正しい選択をしていくことができるのだろうか?

「科学は諸刃の剣」であることがもっとも典型的にあらわれるのがこの分野なのだと思う。

何も理解せずに心配ばかりしているのも一般市民の立場としては好ましくない。肯定的立場を取るにしても、否定的な立場を取るにしても、この分野で企業や研究機関がたどってきた成功と失敗の歴史を知っておくべきだと思った。

バイオテクノロジー以前に、人類は古代から農作物の品種改良を行なってきた。ワトソン博士はこの例を引き合いにし、バイオテクノロジーが突如人類の安全を脅かすようになった技術ではないことを強調し、前近代的な思い込みにとらわれた誤解を解こうとする。このあたりに科学者としての驕りを僕は少し感じたが、研究の推進という意味ではおおむね正しいのだろうと納得させられた。

問題なのはむしろ、医療や製薬、農業技術に関わる企業の倫理のほうだ。研究して得た成果をどこまで公開するか、どのような範囲で特許を取得するか、特許に付随する技術の使用料をどれくらいに設定するか、などなど。こちらの話のほうが泥臭くて、企業や政治家の欲に左右されやすく、バイオテクノロジー産業や研究の将来のあり方に影響を与えるのだと思う。

上巻の山場はなんといっても最終章。ヒトゲノム計画の始まりからヒトゲノム解読までの道のりを解説した箇所である。31億塩基対もあるヒトゲノムの作業は国家を超えた分担と協力によって行なわれた。そのために巨大な資本が投じられてきたわけだが、今後得られる利益と可能性は計りしれない。ビッグビジネスが繰り広げられる中で、私たちの価値観にそれはどのような影響を与えることになるのだろうか。

先日のNHKクローズアップ現代では「DNA編集の現状」が取り上げられていた。これは「DNA組み換え」より進んだ技術で、ピンポイントでDNAの変更を可能にするものだ。中国ではこの技術を人間に対して行なう研究がすでに始められしまっているという。倫理的な意味ではどこまで許されるのだろうか?

人類はこの問いから永遠に逃れることはできないだろう。この問いに向き合うための前提知識が本書から得られるのである。

理数系、非理数系の枠を超えて読んでいただきたい本だ。


DNA (上)―二重らせんの発見からヒトゲノム計画まで: ジェームズ・D. ワトソン
DNA (下)―ゲノム解読から遺伝病、人類の進化まで: ジェームズ・D. ワトソン

 

「DNA: The Secret of Life: James D. Watson」- 2003年刊行
ハードカバー ペーパーバック Kindle版




関連記事:

DNA (下)―ゲノム解読から遺伝病、人類の進化まで: ジェームズ・D. ワトソン
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/f010fe8bb444188c8229eb25876d543f

二重螺旋 完全版: ジェームズ・D. ワトソン
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/cdba27cd80ae2ec99652d25e7fccdf26

多次元空間へのお誘い(14):DNAの複製について
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/8931e090c55c1ec7956ae2dcf41cae7a


応援クリックをお願いします!
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 

  

 


DNA (上)―二重らせんの発見からヒトゲノム計画まで: ジェームズ・D. ワトソン



序章:生命の神秘

第1章:遺伝学の始まり--メンデルからヒトラーまで
- 遺伝の謎
- 遺伝子の発見
- ショウジョウバエと遺伝子地図
- 優生学の誕生
- カリカク家
- 断種法と科学的人種差別
- 遺伝学史上最大の汚点

第2章:二重らせん--これが生命だ
- DNAの構造をつきとめる
- クリックとの出会い
- 二重らせんの発見
- 興奮とやっかみのはざまで
- DNA複製の証明

第3章:暗号の解読--DNAから生命へ
- セントラル・ドグマ
- 塩基配列からアミノ酸へ
- 分子レベルで生命をとらえる
- 遺伝子のスイッチ
- 遺伝子のスイッチ
- RNAワールド

第4章:神を演じる--カスタマイズされるDNA分子
- 組み換え革命前夜
- DNAの大量生産に成功する
- パンドラの箱会議
- 市民を巻き添えにした規制論争
- DNAの配列を読む
- イントロンとエクソン

第5章:DNAと金と薬--バイオテクノロジーの誕生
- 医薬品開発競争の幕開け
- DNAと特許論争
- バイオテクノロジー・ビジネスの開拓者たち
- がん治療への可能性
- 反対運動ふたたび

第6章:シリアル箱の中の嵐--遺伝子組み換え農業
- アグロバクテリウムをめぐる争い
- ハイブリッドコーンと種子産業
- Bt作物の登場
- 植物をデザインする
- 組み換え作物への抵抗
- フランケンフード
- 正しい議論とは何か
- 不自然である
- 食物にアレルギーの原因物質(アレルゲン)や毒物が含まれてしまう
- 無差別的で、目的以外の種に害を及ぼす
- 「スーパー雑草」んの登場により環境の崩壊を引き起こす

第7章:ヒトゲノム--生命のシナリオ
- ヒトゲノム計画始まる
- DNA解読技術のブレーク・スルー
- ビジネスになったゲノム解読
- 加速するゲノム開発競争
- 生命科学の新たなるスタート


さくいん

下巻の主な内容

第8章:ゲノムを読む--今起こりつつある進化
第9章:アフリカに発す--DNAと人類の歴史
第10章:遺伝子の指紋--法廷とDNA
第11章:病原遺伝子を探して--ヒトの病気の遺伝学
第12章:病気に挑む--遺伝病の治療と予防
第13章:私たちは何者なのか--遺伝と環境
終章:遺伝子と未来

謝辞
訳者あとがき
コメント (21)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クォーク 第2版: 南部陽一郎 | トップ | DNA (下)―ゲノム解読から遺伝... »

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本を買おうと思います。 (サトシ)
2015-08-19 22:25:04
完全独習現代の宇宙論っていう本と、完全独習現代の宇宙物理学っていう本はどうゆう本ですか?????内容がわからないので、困っています。教えてください。、
返信する
Re: 本を買おうと思います。 (とね)
2015-08-20 12:26:40
サトシ様

残念ながら僕はどちらも読んだことがないので、判断ができません。以下の説明と目次で内容をくみ取るしかないでしょう。ただし同じ著者がお書きになった本なので、内容に重複がないと思われるので両方お読みになってもよいでしょう。

完全独習現代の宇宙物理学

太陽系から恒星、ブラックホール、銀河、そして全宇宙まで、宇宙の天体と現象は物理学で解明される。宇宙の本当の姿を理解する理論を、高校レベルの予備知識だけをもとに、数式を辿りながら噛みくだいて解説する独習書。
太陽系はどこから生まれたか?恒星はどのようにして光るのか?銀河の回転に潜むダークマターとは何か?物理学が拓いた、星々の豊饒な世界に旅立つ一冊。現代の宇宙物理学を、比較的身近な太陽系から星・銀河・宇宙の順に、数式や図版を多用しながらも、わかりやすく丁寧に解説した。

第1章 基礎概念
第2章 太陽系と惑星
第3章 太陽物理学
第4章 恒星物理学
第5章 星間物質と星の形成
第6章 星の構造
第7章 星の進化と終末
第8章 連星系天文学と降着円盤
第9章 天体降着流と天体風
第10章 銀河系天文学
第11章 銀河と銀河活動
第12章 宇宙論
第13章 宇宙と生命

完全独習現代の宇宙論

高校レベルの予備知識から出発し、読者が独力で現代宇宙論のエッセンスを理解できる独習書。無からの宇宙誕生から、元素の合成、天体の形成、そして宇宙の未来まで、宇宙の進化の歴史に沿ってわかりやすく解説する。
誕生の瞬間から、未来の終焉までの宇宙の進化史を読者が自力でたどれるように工夫した独習書。最小限の予備知識で、この大宇宙を解き明かす!

第1章 宇宙史の五大事件と地球史の五大事件

《エポック1 宇宙の誕生――宇宙開闢の物語》
第2章 膨張宇宙の観測
第3章 フリードマン方程式
第4章 無からの宇宙(時空)の誕生
第5章 インフレーション期
第6章 ビッグバン宇宙

《エポック2 宇宙の晴れ上がり――輻射と物質の時代の終わり&暗黒時代の始まり》
第7章 3K宇宙背景放射の観測
第8章 宇宙の熱史
第9章 力の分離と物質の誕生
第10章 元素の合成
第11章 宇宙の晴れ上がり

《エポック3 宇宙の再電離――暗黒時代の終わり&天体時代の始まり》
第12章 宇宙再電離の観測的証拠
第13章 宇宙再電離の物理
第14章 最初の天体

《エポック4 星と銀河の形成――構造形成の時代》
第15章 大規模構造の観測
第16章 重力不安定と天体の形成
第17章 銀河形成の古典的シナリオ
第18章 ダークマターの観測
第19章 ΛCDM構造形成モデル
第20章 3Kの音響パターンとバリオン振動

《エポック∞ 宇宙の未来――時空の果て》
第21章 加速膨張の発見とダークエネルギー
第22章 宇宙と時空の未来

付録A 定数表
付録B 物質粒子と力の粒子
付録C 参考文献
返信する
わたしはアホでした。 (サトシ)
2015-08-20 16:38:22
わたしはアホでした。自分が読める本を探すならば、人に聞くのではなくて、自分でどんどん、読んでいって、自分が読める本を見つけるまで続けるようにしなさい。と某所で聞いたばっかりでした。今度、丸善で宇宙論の平易な専門書を見つけてきます。
返信する
サトシ様 (とね)
2015-08-21 13:07:02
サトシ様

基本的には人に聞くのではなく、直接書店や図書館で実物を見て判断したほうがよいでしょう。

僕のブログに本のレビュー記事が載っていないものについては、僕も読んでいないので良いかどうかはその本がよほど有名なものでない限りお勧め本かそうでないかの判断がつかないものがほとんどです。
返信する
どうしても。 (サトシ)
2015-08-30 00:34:45
せっかく教えていただいたのに、それを無にしてしまったので、ご不快な思いをさせてしまい、すみませんでした。この前のブルーバックスの物理数学の直観的方法は買いました。ありがとうございました。
返信する
Re: どうしても。 (とね)
2015-08-30 15:47:44
サトシ様
いえいえ、どういたしまして。
「物理数学の直観的方法」をお楽しみください。
返信する
宇宙の勉強をしているのですが。 (サトシ)
2015-09-19 23:28:52
なかなかはかどらないです。やっぱり 、レベル がとても高い本だからです。もっと平易な本はないですか?
返信する
Re: 宇宙の勉強をしているのですが。 (とね)
2015-09-19 23:53:15
サトシ様

難し過ぎるとおっしゃっているのは「完全独習現代の宇宙物理学」や「完全独習現代の宇宙論」のことですよね?

これより易しい宇宙論の本をいくつか紹介いたします。下にいけばいくほど易しくなります。

宇宙創成はじめの3分間 (ちくま学芸文庫):ワインバーグ
宇宙に果てはあるか (新潮選書) :吉田伸夫
宇宙創成〈上〉〈下〉 (新潮文庫) :サイモン・シン
ホーキング、宇宙を語る―ビッグバンからブラックホールまで (ハヤカワ文庫NF)
宇宙が始まる前には何があったのか?:ローレンス・クラウス
みるみる理解できる宇宙論 第2版―(ニュートンムック Newton別冊サイエンステキストシリーズ)
返信する
ありがとうございます。 (サトシ)
2015-09-20 08:17:11
何冊か見てみます。
返信する
気象予報士になります。 (サトシ)
2015-09-20 09:06:07
わたし気象予報士になりたい。気象予報士になるために必要な基礎知識が学べる本はないですか?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

理科復活プロジェクト」カテゴリの最新記事