とね日記

理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。
量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています!

発売情報: ラプラスの天体力学論 全5巻

2012年01月04日 14時55分58秒 | 天文、宇宙
昨年末からコペルニクス、ケプラー、ガリレオ、ニュートン、そして江戸時代の天文学や天体観測技術について調べているせいで、中学、高校時代に熱中していた天文学への興味が再燃している。年末年始の間、僕の頭は宇宙に飛んでしまっている。(現実逃避?)

調べ物の中で見つけたのが今日紹介する『ラプラスの天体力学』。天文学史上の古典であり、学術的にもきわめて貴重な本だ。まさかこれが翻訳されるとは思ってもみなかった。原書はフランス語で翻訳者は竹下貞雄先生。以下のようなご経歴をもつ。

竹下 貞雄 (たけした さだお)
1933年 福井市に生まれる。
1958年 京都大学卒業
1958年 日本国有鉄道入社
1964年 ベルギーのリェージュ大学留学(1年)
1983年 鉄道技術研究所,土質研究室長
1985年 工学博士(京都大学)
1986年 立命館大学理工学部教授
2009年 同上退職。
現在は翻訳業に従事している。


あ、大数学者ラプラスの経歴を先に紹介すべきだったかも。。。

ピエール=シモン・ラプラス:ウィキペディアの記事
(Pierre-Simon Laplace, 1749年3月23日 - 1827年3月5日)はフランスの数学者。「天体力学概論」(traite intitule Mecanique Celeste)と「確率論の解析理論」という名著を残した。77歳没。ラプラス変換の発見者。決定論者としても知られる。これから起きるすべての現象は、これまでに起きたことに起因すると考えた。ある特定の時間の宇宙のすべての粒子の運動状態が分かれば、これから起きるすべての現象はあらかじめ計算できるという考え方である(ラプラスの悪魔)。

フランス語版はフランスのAmazon.frでは入手しにくいようだし、米国アマゾンで英語版も見つけることができなかった。であるから今回の日本語版発刊の意義は大きい。本書はニュートン以来のすべての重要な業績を概説し、さらに多くの新しいアイデアと結果を含んでいる。「天体力学」という言葉を初めて用いたのはラプラスである。

ラプラスが生まれたのはニュートンの死から22年後、ラプラスの天体力学の第1巻が出版されたのはニュートンのプリンキピア第3版が出版されてから73年後、ラプラスが50歳のときである。

コンピュータのなかったこの時代に、数式だけを頼りに天体力学を打ち立てたパイオニアの方法論を学ぶことは、現代の科学者やこの分野の専門家にとっても大いに有用だと思う。僕はコンピュータ以前の解析的な方法の天文学が好きだ。


以下は本シリーズの紹介を出版社のページから書き写したものだ。全5巻は今月末から9月にかけて順に発刊される。

ラプラスの天体力学論 全5巻(大学教育出版)
http://www.kyoiku.co.jp/17rapurasu/rapurasu.html

フランスの数学者ピエール=シモン・ラプラスの『天体力学』は5巻16編からなり、1799年から1825年にわたって出版された大著である。本書はそれを完全に日本語訳したものである。

原書(クリックで拡大)


第1巻では、ニュートンやケプラーの運動法則を解析的に説明する。第2巻では2次曲面をもった均質な楕円体の引力の問題から、有名なラプラスの2階偏微分方程式を発見し、また、海の潮汐の解析と実測との比較の結果も報告する。第3巻では、惑星が不規則運動をする原因として、太陽の扁平率や惑星の軌道の離心率や傾斜角などを挙げ、また、惑星の運動の解析と実測から、エーテルの存在を否定している。第4巻では、衛星の不規則運動の原因のほかに、液体の毛管作用についての解析結果と実測結果の比較を報告する。第5巻では音の速度式のほかに、流体や水蒸気の運動方程式を提案している。

各巻目次

第1巻 2012年2月に発売された
第1編:釣り合いと運動の一般法則
第2編:万有引力と天体の重心の運動とに関する法則について

第2巻 2012年6月に発売された
第3編:天体の形状について
第4編:海と大気の振動について
第5編:天体の、それらの重心の周りの運動

第3巻 2012年10月に発売された
第6編:惑星の運動の理論
第7編:月の理論

第4巻 2013年1月に発売された
第8編:木星、土星および天王星の衛星の理論
第9編:彗星の理論
第10編:宇宙系に関する諸点について

第5巻 2013年5月に発売された
第11編:地球の形状と自転について
第12編:球の引力と斥力、および、弾性流体の釣り合いと運動法則について
第13編:惑星を覆っている流体の振動について
第14編:天体の、自分の重心の周りの運動
第15編:惑星と彗星の運動について
第16編:衛星の運動について


ご予約、ご購入は「とね書店」内の以下のリンクからどうぞ。

ラプラスの天体力学論第1巻:ピエール=シモン・ラプラス」発売中
ラプラスの天体力学論第2巻:ピエール=シモン・ラプラス」発売中
ラプラスの天体力学論第3巻:ピエール=シモン・ラプラス」発売中
ラプラスの天体力学論第4巻:ピエール=シモン・ラプラス」発売中
ラプラスの天体力学論第5巻:ピエール=シモン・ラプラス」発売中


原書フランス語の書籍は、次のリンクから無料で読める。

第1巻 第2巻 第3巻 第4巻 第5巻

英語版は第4巻までが無料で読める。

第1巻 第2巻 第3巻 第4巻


応援クリックをお願いします!このブログのランキングはこれらのサイトで確認できます。
人気ブログランキングへ  にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ



参考ページ:

「松岡正剛の千夜千冊」というブログの次の記事の中に、ラプラスの「天体力学」についての解説があるのでお読みいただきたい。
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1009.html

ラプラスが『天体力学』の中核部分を書いたのは1802年である。この19世紀の初頭という年代が重要だ。時計の針はナポレオン時代のフランスをさしている。

『天体力学』が何をはたしたかといえば、ニュートン力学から導かれうる諸原理が、これでほぼ全面的に惑星系にあてはめられたのである。それ以前、万有引力の法則が何にもまして正しそうであることは知られていたのだが、ニュートン自身は太陽系が最終的に秩序を保つには「神の覗き穴」が必要だと思っていたのだし(『プリンキピア』第3篇にはそのことが書いてある)、オイラーは月の運動の微妙な変化を説明できる方法がないことに困って、はたしてニュートンの理論だけで惑星と衛星の関係が数学になるのか疑っていた。

それらの疑問を晴らしたのがラプラスである。惑星や衛星の摂動計算をめぐるラグランジュの協力もあって、大半の誤差の修正もやってのけた。

当時の惑星系の全体といえば世間からみれば宇宙そのものだったといってよい。ラプラスは『天体力学』を書きあげたとき、初めて宇宙というもの(つまりはすべての世界というシステム)を、力学的に、かつ数学的に制覇したと実感したにちがいない。近代ダイナミズムの構想(力学的世界観)は、ここでひとつの頂点に達したのである。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天体の回転について:コペル... | トップ | 藤井旭の天文年鑑 2012年版... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

天文、宇宙」カテゴリの最新記事