![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/96/ca45a9ee345820de8cde8945b3a6eae3.png)
「MIT白熱教室(物理学編)」
書店に関連本が平積みされていたり何人もの方がブログで記事を書いているので、すでにご存知の方が多いと思うが、年明けから物理学をテーマにした番組としてNHKのEテレからMITで基礎物理学を教えているウォルター・ルーウィン教授の講座が8回に渡って放送される。
今月4日にはオフィシャルページも公開された。
MIT白熱教室(物理学編)
http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/mit/about.html
「実験系」というよりむしろ「体感系物理学」と呼ぶのがふさわしいが、回を重ねるにつれて面白くなっていきそうだ。
詳細は番組HPを見ていただければわかるので、あえて僕が説明する必要はないだろう。中学生、高校生から一般の方まで楽しく、そしてためになる内容だと思う。これをご覧になって少しでも多くの方がこの世界の素晴らしさを感じていただければよいなと思った。
後述するネット上の講義動画は画質が悪いが、正月から放送される番組はハイビジョンのようだ。土曜の午後4時というテレビの前にいなさそうな時間帯なので僕は録画して見るつもり。違う時間帯での再放送もきっとあるだろう。
物理学専攻の大学生は、二ヶ国語放送なので録画して物理学英語の勉強に使うのもいいかもしれない。
放送予定は次のとおり。詳細は番組HPの「講義一覧」からお読みいただける。
第1回「ガリレオは本当に正しいのか? ~重力とエネルギー保存の法則」
2013年1月5日(土) Eテレ 午後4時~午後4時59分
第2回「電車でジャンプしてもそのまま着地する理由」
2013年1月12日(土) Eテレ 午後4時~午後4時59分
第3回「電気はどうやって作るのか?」
2013年1月19日(土) Eテレ 午後4時~午後4時59分
第4回「空はなぜ青く 夕焼けはなぜ赤いのか?」
2013年1月26日(土) Eテレ 午後4時~午後4時59分
第5回「完璧な虹を見る方法」
2013年2月2日(土) Eテレ 午後4時~午後4時54分
第6回「音に秘められた驚きのパワー」
2013年2月9日(土) Eテレ 午後4時~午後4時54分
第7回「神はサイコロを振らないのか? ~量子力学と不確定性原理」
2013年2月16日(土) Eテレ 午後4時~午後4時54分
第8回「宇宙のファンタジー ~星はどうやって生まれ、いつ死ぬのか?」(仮)
2013年2月23日(土) Eテレ 午後4時~午後4時54分
番組の関連本は、すでに発売されているのでこちらからどうぞ。
「これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学「感動」講義:ウォルター ルーウィン」(Kindle版)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/df/61f4b96c8ea0100d1996c228146411a5.png)
目次:
講座紹介 脳みそをわしづかみにする物理学の授業(ウォレン・ゴールドスタイン)
物理学を学ぶことの特権
物理学は測定できなければならない
息を呑むほどに美しいニュートンの法則
人間はどこまで深く潜ることができるか
虹の彼方に―光の不思議を探る
ビッグバンはどんな音がしたのか
電気の奇跡
磁力のミステリー
エネルギー保存の法則
まったく新しい天文学の誕生
気球で宇宙からのX線をとらえる
中性子星からブラックホールへ
天空の舞踏
謎のX線爆発
世界が違って見えてくる
以下は英語版についての情報
ウォルター・ルーウィン教授の講座の英語動画は、先生のホームページやUstream、YouTube、iTunes Uから無料で公開されている。
Walter Lewin (MIT Department of Physics)
http://web.mit.edu/physics/people/faculty/lewin_walter.html
Ustream: Walter Lewin lecture at MIT - FOR THE LOVE OF PHYSICS
http://www.ustream.tv/recorded/14756530
YouTube: Walter Lewin教授の講義を検索:すべての動画、今回の講義の動画のみ
iTunes U: iPhone, iPadから無料アプリをダウンロードして再生
http://www.apple.com/jp/education/itunes-u/
英語版書籍:上記日本語版書籍の原本
「FOR THE LOVE OF PHYSICS (Paperback):Walter Lewin」(Kindle版)
「FOR THE LOVE OF PHYSICS (Hardcover):Walter Lewin」(Kindle版)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/59/694ff7efe4f9c203c6a814ec39d139a0.png)
ウォルター・ルーウィン教授の講座を含むMITでの物理学や数学の講義(テキストと動画)はMIT OpenCourseWareから無料で公開されている。(その他の理数系科目の講義もある。)これだけたくさんの講義が無料で聴講できるのは素晴らしいことだ。
MIT OpenCourseWare (Physics): 無料
http://ocw.mit.edu/courses/physics/
MIT OpenCourseWare (Mathematics): 無料
http://ocw.mit.edu/courses/mathematics/
MIT OpenCourseWare Scholar (Physics, Mathematics, etc): 無料
http://ocw.mit.edu/courses/ocw-scholar/
応援クリックをお願いします!このブログのランキングはこれらのサイトで確認できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cf/d9d69c9f86b74d235382790503be08b6.png)
書店に関連本が平積みされていたり何人もの方がブログで記事を書いているので、すでにご存知の方が多いと思うが、年明けから物理学をテーマにした番組としてNHKのEテレからMITで基礎物理学を教えているウォルター・ルーウィン教授の講座が8回に渡って放送される。
今月4日にはオフィシャルページも公開された。
MIT白熱教室(物理学編)
http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/mit/about.html
「実験系」というよりむしろ「体感系物理学」と呼ぶのがふさわしいが、回を重ねるにつれて面白くなっていきそうだ。
詳細は番組HPを見ていただければわかるので、あえて僕が説明する必要はないだろう。中学生、高校生から一般の方まで楽しく、そしてためになる内容だと思う。これをご覧になって少しでも多くの方がこの世界の素晴らしさを感じていただければよいなと思った。
後述するネット上の講義動画は画質が悪いが、正月から放送される番組はハイビジョンのようだ。土曜の午後4時というテレビの前にいなさそうな時間帯なので僕は録画して見るつもり。違う時間帯での再放送もきっとあるだろう。
物理学専攻の大学生は、二ヶ国語放送なので録画して物理学英語の勉強に使うのもいいかもしれない。
放送予定は次のとおり。詳細は番組HPの「講義一覧」からお読みいただける。
第1回「ガリレオは本当に正しいのか? ~重力とエネルギー保存の法則」
2013年1月5日(土) Eテレ 午後4時~午後4時59分
第2回「電車でジャンプしてもそのまま着地する理由」
2013年1月12日(土) Eテレ 午後4時~午後4時59分
第3回「電気はどうやって作るのか?」
2013年1月19日(土) Eテレ 午後4時~午後4時59分
第4回「空はなぜ青く 夕焼けはなぜ赤いのか?」
2013年1月26日(土) Eテレ 午後4時~午後4時59分
第5回「完璧な虹を見る方法」
2013年2月2日(土) Eテレ 午後4時~午後4時54分
第6回「音に秘められた驚きのパワー」
2013年2月9日(土) Eテレ 午後4時~午後4時54分
第7回「神はサイコロを振らないのか? ~量子力学と不確定性原理」
2013年2月16日(土) Eテレ 午後4時~午後4時54分
第8回「宇宙のファンタジー ~星はどうやって生まれ、いつ死ぬのか?」(仮)
2013年2月23日(土) Eテレ 午後4時~午後4時54分
番組の関連本は、すでに発売されているのでこちらからどうぞ。
「これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学「感動」講義:ウォルター ルーウィン」(Kindle版)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/df/61f4b96c8ea0100d1996c228146411a5.png)
目次:
講座紹介 脳みそをわしづかみにする物理学の授業(ウォレン・ゴールドスタイン)
物理学を学ぶことの特権
物理学は測定できなければならない
息を呑むほどに美しいニュートンの法則
人間はどこまで深く潜ることができるか
虹の彼方に―光の不思議を探る
ビッグバンはどんな音がしたのか
電気の奇跡
磁力のミステリー
エネルギー保存の法則
まったく新しい天文学の誕生
気球で宇宙からのX線をとらえる
中性子星からブラックホールへ
天空の舞踏
謎のX線爆発
世界が違って見えてくる
以下は英語版についての情報
ウォルター・ルーウィン教授の講座の英語動画は、先生のホームページやUstream、YouTube、iTunes Uから無料で公開されている。
Walter Lewin (MIT Department of Physics)
http://web.mit.edu/physics/people/faculty/lewin_walter.html
Ustream: Walter Lewin lecture at MIT - FOR THE LOVE OF PHYSICS
http://www.ustream.tv/recorded/14756530
YouTube: Walter Lewin教授の講義を検索:すべての動画、今回の講義の動画のみ
iTunes U: iPhone, iPadから無料アプリをダウンロードして再生
http://www.apple.com/jp/education/itunes-u/
英語版書籍:上記日本語版書籍の原本
「FOR THE LOVE OF PHYSICS (Paperback):Walter Lewin」(Kindle版)
「FOR THE LOVE OF PHYSICS (Hardcover):Walter Lewin」(Kindle版)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/3fe6e7bb0b391b6d96e4f474a917ece8.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/59/694ff7efe4f9c203c6a814ec39d139a0.png)
ウォルター・ルーウィン教授の講座を含むMITでの物理学や数学の講義(テキストと動画)はMIT OpenCourseWareから無料で公開されている。(その他の理数系科目の講義もある。)これだけたくさんの講義が無料で聴講できるのは素晴らしいことだ。
MIT OpenCourseWare (Physics): 無料
http://ocw.mit.edu/courses/physics/
MIT OpenCourseWare (Mathematics): 無料
http://ocw.mit.edu/courses/mathematics/
MIT OpenCourseWare Scholar (Physics, Mathematics, etc): 無料
http://ocw.mit.edu/courses/ocw-scholar/
応援クリックをお願いします!このブログのランキングはこれらのサイトで確認できます。
![にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/0d/5a8dd65b22fb19995a76ac142488c719.png)
![人気ブログランキングへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/01/1b9cd83311fdf7d7cbffa113dfea11a1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cf/d9d69c9f86b74d235382790503be08b6.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f1/3df56743783cdedc140efe0b22b285d3.jpg)